2019 Fiscal Year Annual Research Report
Comparative Study on Decentralized Governance and College/School Management of Research Universities in the US and Japan
Project/Area Number |
15K04354
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
阿曽沼 明裕 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (80261759)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | アメリカ / 研究大学 / 部局 / 分権的運営 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、大学の運営上、学長のリーダーシップなど大学中央の権限強化だけでなく、ミドルレベルの経営力強化が重要ではないかと の問題意識から、大学の分権的運営と部局経営の構造とその背景を探ることを目的としており、とくに部局レベルでの経営が進んでい ると思われる米国の研究大学をとりあげ、日米比較をしながら、その実際の状況とそれを可能にするメカニズムを探るものである。 最終年度は、計画当初の最終年度に予定していた海外調査(カレッジやスクールなど部局のディーンや副ディーン、およびプロボストに対するインタビュー調査)が年度末に実施せざるを得なかったため、翌年度に少額を繰越して、調査で得た資料の整理や分析を行った。 研究期間全体を通じた研究の成果として、第一に、研究大学の部局の構成についていくつかのパターンを見て取ることができた。これは歴史的な経緯によるところが大きいが、だが同時にスクールの学問分野構成にかなり共通性があることもわかった。第二に、部局の規模について、大規模部局と小規模部局が混在していることが分かった。ただし、どのような部局が大きいか小さいかは主に学問分野による。第三に、財務運営については、部局ごとの財源構造や支出構造がかなり異なり、それは学問分野別にかなり特徴があることが分かった。第四に、人事については、スクールレベルが強いのかデパートメントレベルが強いのかは別にして、スクールごとに別々に行われていることがわかった。とくに大学職員については日本のようにスクールを越えて人事を行っていない。第五に、組織については、教員組織、教育組織、研究組織の編成が部局(スクールやカレッジ)によって大きく異なることが分かった。第六に、以上を総合して、アメリカの研究大学では部局がそれにぞれに異なる経営・運営をしており、それが大学全体としての分権的運営の源になっているとことがわかった。
|