• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

国際ボランティア参加女性のキャリア教育プログラム開発-日本語教育の事例から-

Research Project

Project/Area Number 15K04357
Research InstitutionShiga University

Principal Investigator

平畑 奈美  滋賀大学, 国際センター, 准教授 (70520906)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西山 教行  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (30313498)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords日本語教師 / 国際ボランティア / ジェンダー / 女性のキャリア形成 / グローバル人材
Outline of Annual Research Achievements

研究初年度であった2015年度は、まず、先行研究、関連分野の資料の収集、検討を行った。「国際ボランティア」、「グローバル人材育成」、「女性のキャリア形成」、など、日本語教育に止まらない幅広い領域の資料にあたった。また、2014度末に終了した前科研調査で収集したインタビューデータを、本科研の研究主旨に沿い、「ジェンダー問題」という視点から再分析する作業にも取り組んだ。前科研では性差の問題に注目することなく分析を行っていたが、再分析を通じ、海外での日本語教育に従事する女性の抱える問題が浮き彫りになってきた。さらに、国際的な業務に携わる女性を対象とするインタビューのパイロット調査も開始した。財団法人日本国際協力システムに勤務する日本人の女性管理職、および、フランス政府から派遣されている日仏会館の女性仏語教師が対象者である。
これらの調査の結果、明らかになったのは、主に次の二点である。第一に、国際的人材育成領域において、ジェンダー問題は不可視化される傾向がある。「国際的な舞台で活躍できる人材」は、各種資料を見る限り、暗黙のうちに男性のエリートを想定したものとなっているが、実際には日本語教育をはじめ、多くの異文化接触の現場で働いている人々の主流は女性の非正規雇用者である。第二に、そのような女性たちが多数派を占める日本語教師は、雇用環境改善議論から取り残されている。第一の問題については、社会学領域の文献の一部で指摘はあるが、日本語教育の領域からの指摘は現在までのところ確認できていない。これは第二の問題とも関連するが、日本語教育界が非正規雇用者を中心として成り立っているため、自身を対象とする研究の推進が難しいことが理由ではないかと推察できる。
これらの問題の所在とその深刻さを確認し、2016年度の本調査推進に向けて準備を進めている段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、先行研究の非常に少ない領域で推進している。本研究の対象は日本語教師であるが、「研究実績の概要」で述べたように、日本語教育学領域は一般の教育学領域と異なり、日本語教師それ自体を社会的視点でとらえた研究が少ない。我が国では、保育・介護・各種サービスなど、女性が多く従事する職の処遇の問題については、徐々に研究が進みつつある、本研究でも、これを踏まえた研究枠組みの構築を目指しているが、日本語教育という職業の複雑さ・位置づけの曖昧さが、その作業の障害となっている。日本語教師と一律に呼ばれる人々の社会階層の幅は広い。ある面を見れば高度な専門職であり、高学歴女性の自己実現のために選択されることもある一方で、国家資格が不要であることから、高齢者やボランティアが低報酬で従事することも多い職である。こうしたことから、さまざまな領域の資料や人的リソースにあたらなければならず、予定したよりも長い時間が必要になっている。それに加えて、2015年度は、前科研の収集データの再分析を行い、それをまとめるという作業に取り組む決断を行ったため、当初予定していた新たな調査に入るのが遅れている。ただしこれは厳密には遅れではなく、研究の充実を図る上で妥当な変更であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

2016年度に、まずは、これまでに行った文献調査、前科研収集データの再分析、および既に行ったパイロット調査の結果をまとめ、報告を行う。現時点で、2016年7月および9月に、イタリアとインドネシアで開催される学会において、この内容についての口頭発表を行うことが決定している。
また、引き続き、文献調査も推進したい。特に、若年層の日本語教師志望者の減少について確認する必要性を感じている。訪日外国人の数が急増し、国内外のグローバル化も進む中で、日本語教育へのニーズはますます高まり、日本語教師志望者数も増加しているとされる。しかしこれまでに行った調査の結果、実際に増加しているのは民間の日本語学校の日本語教師養成課程受講者であることが判明した。大学の日本語教師養成課程に所属する学生数は、10年間で約4割減少している。これは、日本の国際化を牽引できる専門性を身につけ、真に国際的な舞台で今後活躍できる人材の減少を意味している。この背景に、海外で推進する日本語教育が「女性のキャリア形成」手段としての魅力を失っているということがあるのかどうかを確認したい。
その上で、海外で国際ボランティアに参加する女性のキャリア形成を支援するための研修プログラムを具体化すべく、新たな調査を行う予定である。現在中央アジアないし東南アジアでの調査の可能性について検討し、関係各所との調整を行っている。

Causes of Carryover

研究実績の概要に述べたとおり、研究の信頼性を高めるため、調査研究の手順を変更した。2015年度は、申請時に予定していた調査を行わず、まずは前回科研データの再分析に取り組み、浮かび上がる課題を確認してから新たな調査に進むこととした。そのため2015年度の調査経費に余剰が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

新たな調査は2016年度および2017年度に実施する予定であり、その際この繰り越した助成金を利用する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 複言語・異文化間教育から考える「グローバル人材」のゆくえ2016

    • Author(s)
      西山教行
    • Journal Title

      「ヨーロッパ言語共通参照枠の現状と今後」ー初修外国語を中心に(2015年度南山大学地域研究センター共同研究助成金による成果報告書)

      Volume: 記載なし Pages: 5-18

  • [Journal Article] 「グローバル人材」という名の象:帰国生を国際人と呼ぶ前に考えておきたいこと2015

    • Author(s)
      平畑奈美
    • Journal Title

      関西帰国生親の会かけはし編帰国生への学校案内2016

      Volume: 記載なし Pages: 11-17

  • [Journal Article] フランスの大学における英語による教育をめぐる論争-外国語による教育にはどのような法的規制が必要か2015

    • Author(s)
      ジャン=フランソワ・グラジアニ、西山教行
    • Journal Title

      田川千尋(編)『グローバル化と高等教育』未来共生リーディングス (大阪大学)

      Volume: 8 Pages: 57-69

  • [Journal Article] 複数言語の交差から生まれる言語教育学の可能性:『ヨーロッパ言語共通参照枠』の成立をめぐる英語とフランス語の位相2015

    • Author(s)
      西山教行
    • Journal Title

      日本の言語教育を問い直す : 8つの異論をめぐって : 森住衛教授退職記念論集

      Volume: 記載なし Pages: 175-184

  • [Journal Article] Essor et évolution de l'association de professeurs de français dans un pays non francophone - mise en place de didactique du français par la Société Japonaise de didactique du français (SJDF)2015

    • Author(s)
      NISHIYAMA Noriyuki
    • Journal Title

      Contextualisations. 20 ans de FLES, Defays Jean-Marc et al.EME Editions (Bruxelles)

      Volume: 記載なし Pages: 201-215

  • [Presentation] 「国際ボランティアとしての日本語教育経験」に対する当事者評価:若年日本語教師のキャリア形成支援への示唆2016

    • Author(s)
      平畑奈美
    • Organizer
      Bali ICJLE 2016(日本語教育国際研究大会2016)
    • Place of Presentation
      Bali Nusa Dua Convention Center (インドネシア)
    • Year and Date
      2016-09-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「開発途上国支援としての日本語教育」の新射程:インドで活動する国際ボランティア日本語教師へのインタビュー調査から2016

    • Author(s)
      平畑奈美
    • Organizer
      AIDLG-AJE 2016 ヴェネツィア日本語教育シンポジウム
    • Place of Presentation
      カ・フォスカリ大学(イタリア)
    • Year and Date
      2016-07-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 外国語教育研究の国外発信とその課題2016

    • Author(s)
      西山教行
    • Organizer
      早稲田大学現代政治経済研究所「日本の対外発信」
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-04-14
    • Invited
  • [Presentation] グローバルキャリア構築における「日本語教育経験」の価値を考える:国際ボランティア経験者のライフス トーリーから2016

    • Author(s)
      平畑奈美
    • Organizer
      日本英語教育学会第46回年次研究集会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-03-19
  • [Presentation] 体験から考える異文化間性ー:ギニアから見たフランス語の世界2016

    • Author(s)
      西山教行
    • Organizer
      言語教育エキスポ2016シンポジウム3「異文化能力の評価をめぐって」
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-03-06
  • [Presentation] ランスにおける成人移民への言語教育政策の変遷 −同化から統合,包摂へ2016

    • Author(s)
      西山教行
    • Organizer
      国際公開研究集会 「移民と受け入れ社会のコミュニティ 創生」
    • Place of Presentation
      東京工業大学キャンパスイノベーション センター
    • Year and Date
      2016-03-05
  • [Presentation] CAN-DOリストから複言語主義へ: ヨーロッパ言語教育政策の50年2016

    • Author(s)
      西山教行
    • Organizer
      東北大学2015年度高度教養教育開発推進事業・セミナー
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2016-03-04
    • Invited
  • [Presentation] グローバル人材育成における帰国・外国人生徒の果たす役割と課題:大学におけるグローバル人材育成・キャリア教育に注目して2016

    • Author(s)
      平畑奈美
    • Organizer
      京都教育大学附属桃山中学校帰国生徒教育学級40周年帰国・外国人生徒教育研究発表会
    • Place of Presentation
      京都教育大学附属桃山中学校
    • Year and Date
      2016-02-19
    • Invited
  • [Presentation] 「グローバル人材」という名の象:帰国生を国際人と呼ぶ前に考えておきたいこと2015

    • Author(s)
      平畑奈美
    • Organizer
      関西帰国生親の会かけはし セミナー2015
    • Place of Presentation
      大阪市立総合生涯学習 センター
    • Year and Date
      2015-06-04
    • Invited
  • [Book] 異文化間教育とは何か :グローバル人材育成のために2015

    • Author(s)
      西山教行、 細川英雄、大木充
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 世界と日本の小学校の英語教育 :早期外国語教育は必要か2015

    • Author(s)
      西山教行、大木充
    • Total Pages
      310
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi