• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

朝鮮学校の統廃合と学校規模に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K04385
Research InstitutionPoole Gakuin University

Principal Investigator

中島 智子  プール学院大学, 国際文化学部, 名誉教授 (80227793)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords朝鮮学校 / 学校統廃合 / 統廃合履歴 / 小規模校 / 合同授業
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、朝鮮学校の統廃合過程を解明して履歴を作成することと、小規模校の存続戦略と課題を明らかにすることである。2016年度は愛知県、北関東、中四国、兵庫県、福岡県小倉幼稚園(補足調査)の5つの地域における調査をおこなった。
県単位の履歴作成の例として愛知県について報告すると、愛知県には現在5校あるが、1956年には12校あった。収集した文献や資料をもとに1945年以降の県内の履歴を一覧できる表を作成し、5月に名古屋朝鮮初級学校、東春朝鮮初級学校、愛知朝鮮中高級学校を訪問調査して、不明部分の確認や補足を得た。愛知県全体を見通したこのような履歴はこれまでに作られたことはなく、学校長に貴重な資料だと認められたことは本研究を後押しするものとなった。また、名古屋初級は2000年に大規模統合によって誕生した学校で現在200名弱の在籍があり、統合校としての現状と課題が把握できた。東春初級訪問では、極小規模校である瀬戸朝鮮初級学校が毎日同校で合同授業をしており、その経緯や実態、課題等について把握できた。
次に、小規模校の生き残り戦略として、北関東から北海道までの朝鮮学校が茨城朝鮮学校で合同授業をおこなうセッピョル学園について調査した。6月17日~19日に開催され、参加校は茨城、栃木、群馬、新潟、福島、東北、北海道である。この合同授業は、小規模校ではふだん経験できない規模で授業、クラブ活動、運動会を経験することを目的としており、子どものみならず教員も合同授業や交流の面で意義が認められた。
他に、広島朝鮮初中高級学校、岡山朝鮮初中学校、四国朝鮮初中級学校を6月から11月にかけて訪問調査し、中四国地方の履歴を作成した。兵庫県については西播と尼崎の各学校を訪問したが全体像の把握は次年度の課題である。なお、福岡県については調査済みだが、未訪問だった小倉朝鮮幼稚園を訪問調査できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、当初の計画では1.全朝鮮学校の統合履歴作成、2.統廃合過程の事例調査、3.統合による校種構成のタイプとその要因の考察、4.小規模校における生き残り戦略の事例調査、を予定していた。
このうち、1.については、愛知県と中四国地方の統合履歴が概ね作成できた。2.については、計画段階で対象校と考えていた学校については微妙な問題であるため協力が得られないこととなり断念した。しかし、もう1校の調査対象校については、7月の校長への聞き取りと11月の学校訪問によって調査できた。ただ、全校生徒数が20人を切ると運営が難しいと言われていたが、創立70周年記念祝典に向けて準備する中で学校関係者に学校存続への意欲の高まりが見られた等、統廃合問題に直面する当事者の状況をリアルに捉えることができている。3.については、幼稚園から高校までが1つの施設にある広島県について調査が完了した。4.については、小規模校同士の合同授業や入学者獲得のための努力などの工夫を参与観察や聞き取りによっておこなえた。
以上から、2016年度はおおむね順調に進展したといえる。

Strategy for Future Research Activity

今年度は最終年度であり、これまでにおこなってきた調査を完了するとともに、成果をまとめることが目的となる。
まず、全国朝鮮学校の統合履歴作成については、昨年度から始めている兵庫県を完成させ、大阪府、京都府、東京都、神奈川県という大規模都市圏についても完成をめざす。文献や資料等から作成したものをもとに、関係校や関係者への聞き取りによって確認・補充をおこなう。また、この作業から、統合による校種組み合わせに関するデータを析出して、その時期や要因について分析する。
統合過程の調査を現在進行形でおこなうことは諸事情から現実的には困難であるため、これまで調査してきた1校について継続調査をおこなうとともに、極小規模校の現状と克服策について慎重に調査を進めていきたい。
小規模校の生き残り戦略の1つである他校との合同授業に関しては、今年度は中部東海地域で実施されるヘバラギ学園の参与観察をする。
以上の調査結果をもとに、全体的な分析をおこない、成果をまとめる。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じたのは、調査訪問回数が当初見積もりよりも少なくなったことによる。2点あり、1つは、愛知県内の学校を悉皆調査する予定だったが、ある学校訪問時に別の学校が合同授業に参加していたため両校長の話を同時に聞くことができたこと、もう一つも、北関東以北の朝鮮学校が集う合同授業に参加したことで、複数の校長先生が一堂に会しておられ、直接訪問せずとも話を聞くことができたためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

北関東の学校については昨年度の合同授業の際に各校長から話は聞けたが、しかし実際に訪問して運営や教育活動の状況を見ることが必要であるため、その訪問調査に使用する予定である。また、関東地域で同上の合同授業に参加していない学校に対しては個別に訪問する必要がある。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Book (3 results)

  • [Book] 外国人の子ども白書―権利・貧困・教育・文化・国籍と共生の視点から2017

    • Author(s)
      荒牧重人、榎井縁、江原裕美、小島祥美、志水宏吉他3名編集
    • Total Pages
      313
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 外国人・民族的マイノリティ人権白書・20172017

    • Author(s)
      外国人人権法連絡会
    • Total Pages
      104
    • Publisher
      外国人人権法連絡会
  • [Book] 少子高齢化地域の存続と小規模校の継続可能性についての総合的研究(科研費研究成果報告書)2016

    • Author(s)
      中島勝住
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      なし

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi