• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of a model curriculum to nurture practical skills for daily life through technology education

Research Project

Project/Area Number 15K04395
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

上之園 哲也  弘前大学, 教育学部, 准教授 (20735120)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森山 潤  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
中原 久志  大分大学, 教育学部, 准教授 (00724204)
勝川 健三  弘前大学, 教育学部, 准教授 (30735098)
勝本 敦洋  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30780621)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords生活応用力 / 中学校技術科 / カリキュラム
Outline of Annual Research Achievements

研究計画3年目において予定通り,技術科の学習4内容を横断する題材「LED植物工場の製作」を開発した後,生活応用力の形成因果モデルに即したカリキュラムを構成し,中学校2年生161名を対象に実践した。
生活応用力の形成因果モデルとは,生活応用力の各因子の形成過程を、技術科の学習における問題解決場面の各因子及び学習の有効性認知の各因子を用いて階層的因果関係で示したものである。このモデルに即したカリキュラム構成の枠組みとして,次のような段階的な題材設定が考えられる。まず,①基礎基本の定着と学習の有効性を高める共通課題をプロダクト重視の指導で遂行する題材。次に,②技術評価・判断力を内面化する題材。最後に,③個別のプロジェクト課題をプロセス重視の指導で遂行する題材である。
本研究では第1段階において,あらかじめ設計された簡易型のLED植物工場(以下,植物工場)を製作させ,それを家庭に持ち帰らせて小松菜を栽培させた。第2段階では環境,条件の異なる各家庭での栽培状況を基に植物工場で用いる技術の問題を整理し課題を設定させ,オリジナル植物工場の構想をさせた。そして,第3段階で課題を解決すべく各自で設計製作して検証するという題材を実践した。この実践の前(事前),第2段階の後(中間),そして,第3段階の製作の後(事後)に生活応用力の形成状況を調査し,その推移を分析した。その結果,生活応用力全体では事前と中間及び事前と事後に有意な伸びがみられた。また,因子別にその形成状況の推移を分析したところ,「技術活用力」因子及び「技術評価・判断力」因子に同様の伸びがみられた。一方,「技術志向性」因子に伸びはみられなかったが,男女別で検討したとろ,男子にのみ事前と事後で有意な伸びが示唆された。以上のように,本研究では,生活応用力の形成に一定の効果をもたらすモデルカリキュラムを構成することができた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 技術科内容A.「材料と加工に関する技術」において生徒の工夫・創造を支援する設計学習~木材を主とした自由設計題材を中心として~2018

    • Author(s)
      世良啓太・東田薫・黒田昌克・森山潤
    • Journal Title

      奈良教育大学次世代教員養成センター研究紀要

      Volume: 4 Pages: 77-83

  • [Journal Article] 児童・生徒の発達段階における設計学習のレディネスとしての初期構想力の推移2018

    • Author(s)
      勝本敦洋・森山潤
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会誌

      Volume: 60(2) Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 技術科「材料と加工に関する技術」の設計学習における生徒のレディネスとしての初期構想力の類型化2017

    • Author(s)
      勝本敦洋,森山潤,上之園哲也,中原久志
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会誌

      Volume: 59(3) Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中学校技術科の構想・設計学習におけるチェックリストの導入と効果2017

    • Author(s)
      対馬皓大,高谷治男,上之園哲也
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会東北支部研究論文集

      Volume: 10 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ものづくり活動における生徒の批判的思考の構造2017

    • Author(s)
      上之園哲也・松浦幹雄・中原久志・勝本敦洋・森山潤
    • Journal Title

      日本教科教育学会誌

      Volume: 40(3) Pages: 25-35

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] チェックリスト法による構想・設計学習の展開2017

    • Author(s)
      対馬皓大,高谷治男,上之園哲也
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第35回東北支部大会
  • [Presentation] Problem Analysis Diagramによるプログラミング学習のカリキュラム開発2017

    • Author(s)
      大森貴弘,蛯名泰智,高谷治男,上之園哲也
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第35回東北支部大会
  • [Presentation] 計測・制御学習におけるモジュールシステムの開発2017

    • Author(s)
      湯田絵美子,高谷治男,上之園哲也
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第35回東北支部大会
  • [Presentation] A framework for assessment of the features of technological learning activities in elementary school handicraft education2017

    • Author(s)
      Atsuhiro Katsumoto,Keita Sera,Jun Moriyama
    • Organizer
      Technology Education New Zealand / International Conference on Technology Education
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi