2016 Fiscal Year Research-status Report
学習に困難を抱える児童生徒の算数数学学習のつまずきと支援の体系化と指導の研究
Project/Area Number |
15K04397
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
中村 好則 岩手大学, 教育学部, 准教授 (00613522)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 算数数学学習 / つまずき / ICT活用 / 特別支援教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
算数数学学習におけるつまずきと支援に関する質問紙調査及びテスト調査,訪問調査の結果をもとに,小学校,中学校,高等学校段階におけるつまずきと支援を体系的に整理し,各学校段階におけるつまずきを改善するための指導プログラムを開発し,指導事例を提案した。 開発した指導プログラムは,①児童生徒のつまずきの実態把握,②つまずきの体系化をもとに,つまずき間の関連を考慮した支援,③多数の児童生徒に見られるつまずき(第1層),少数の児童生徒に見られるつまずき(第2層),特定の児童生徒に見られるつまずき(第3層)に対する多層的な支援,④ICTの活用,⑤支援の形成的評価の5点を考慮し開発を行った。第1層は学習に困難を抱える児童生徒以外にも見られるつまずき,第2層は学習に困難を抱える児童生徒に見られるつまずき,第3層は算数障害等の発達障害の児童生徒に見られるつまずきとも捉えられることが明らかとなった。また,算数数学に関する側面(指導目標,数学的な意味や概念,数学的活動など)と学習者に関する側面(認知特性の分析,方略の選択的採用,動機づけなど)にも留意し,指導プログラムを開発した。 指導プログラムにおけるICT活用では,(a)数学的な表現(図,表,グラフ等)による視覚的な情報提示,(b)問題解決プロセスの明確化,(c)操作活動による意味の理解などを取り入れた。 開発した指導プログラムは,小中高等学校等において実践を行い改善を図ったが,次年度はさらに実践を重ね,開発した指導プログラムの具体的効果を検証することと一般化を図ることが課題である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
算数数学学習におけるつまずきを改善するための指導プログラムを小学校,中学校,高等学校の実践協力校と連携し開発することができた。また,開発した指導プログラムの改善では,小学校,中学校,高等学校だけではなく,大学校の協力も得ることができ,多角的に評価することができた。 ICT活用のした指導プログラムでは,①ロボット教材を活用した実験型指導プログラム,②センサーを活用した体験型指導プログラム,③動的ソフトウェアを活用した視覚的指導プログラムを開発することができ,学習に困難を抱えた児童生徒だけではなく,すべての児童生徒の資質・能力の育成に効果的な指導プログラムを開発することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
開発した指導プログラムの効果を実践協力校のもとで,さらに実践を重ね,検証し,改善を図ることが課題である。特に,高等学校では,学校によって生徒のつまずきの状況が大きく異なるため,つまずきの状況に応じた支援を行うための工夫が必要である。高校学校の協力のもと,指導プログラムを改善していく。 また,今年度,開発した指導プログラムの指導事例は,各学校段階の一部の単元や領域においてであるため,さらに他の単元や領域でも指導事例を開発し,実践による検証を行い,指導プログラムの一般化を図る。
|