• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

全ての学習者が発展的に考える算数・数学の授業を構築するための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 15K04399
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

佐藤 学  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (90587304)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 重松 敬一  奈良佐保短期大学, その他部局等, 教授 (40116281)
杜 威  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (30240683)
赤井 利行  大阪総合保育大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40441620)
新木 伸次  国士舘大学, 体育学部, 講師 (30450159)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords発展的に考える / 教師の意識
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、発展的に考える授業を阻む要因を明らかにするため、発展的に考える授業についての教師の意識調査と分析を中心に研究し、その成果を論文として発表した。
1.発展的に考える授業についての教師の意識調査と分析については、東北数学教育学会年報第47巻に掲載された。この発表および論文では、発展的な学習の指導に関連する文言の整理を行い、発展的に考えることを全ての学習者が既得内容から新しい内容へ連続的に広がりと深まりをつくるものと定義した。さらに、発展的に考える授業の実施を阻害する要因を推定し、意識調査を開発した。次に、全国数学教育学会第43回研究発表会において研究発表をした。この発表では、発展的に考える授業の展開を困難にする要因の推定から意識調査を開発・実施し、分析した。その結果、発展的に考える授業についての理解不十分、発展的に考える指導法の未確立、下位層には困難という意識の3点を要因として特定した。なお、研究遂行にあたり、補助金を用いて、東京での研究打合せ(旅費、会議費)、意識調査の印刷、送付・回収、資料の分類・整理やデータ化に係る経費の支払いや、参考となる文献を購入した。
2.発展的に考える算数の授業モデルの開発と検証に関しては、小学校算数の授業を観察・記録し、発展的に考えるための教師に求められる支援、発展的に考える授業のデザインモデルの視点から考察を行った。現在、発展的に考える授業の実際を提示するべく検討を行っている。この検討の中で、発展的に考える授業の構築には、発展の方向性の類型化、発展のきっかけ、発展的思考スキルの選択と意欲についての支援、発展させようとする心理の評価について検討することまで析出している。なお、研究遂行にあたり、補助金を用いて、授業観察(旅費、機器の購入、授業プロトコルの作成)に係る経費の支払いや参考となる文献を購入した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.発展的に考える授業についての教師の意識調査と分析
発展的な学習の指導に関連する文言の整理を行い、発展的に考えることを全ての学習者が既得内容から新しい内容へ連続的に広がりと深まりをつくるものと定義した。さらに、発展的に考える授業の実施を阻害する要因について意識調査を開発・実施し、教師の発展的に考える授業についての理解が十分でないこと、発展的に考える指導法が確立されていないということ、発展的に考える学習は上位~中位を対象にしたものであり,下位には困難であるという意識があるということの3点を特定した。

2.発展的に考える算数の授業モデルの開発と検証
一般的な展開と見なされる小学校算数の授業を観察・分析し、発展的に考える授業を構築する視点として、発展の方向性の類型化、発展のきっかけ、発展的思考スキルの選択と意欲についての支援、発展させようとする心理の評価の4点について検討することを析出した。

Strategy for Future Research Activity

発展的に考える算数の授業モデルの開発に向けて、析出した4つの視点について検討していく必要がある。検討にあたっては、発展の方向性の類型化、発展のきっかけを提示した授業の計画と実施、実施した授業の分析から発展的思考スキルの選択と意欲についての支援、発展させようとする心理の評価を分析して、典型的な授業モデルの提示を目指す。

Causes of Carryover

今年度の研究は、意識調査の分析が中心となり、調査研究の旅費が少なかったことが挙げられる。また、意識調査では、データの回収数が想定より少なかったため、データの分類・整理、データ化に係る人件費が少なかったこと、分析作業を外注しなかったことも理由として挙げられる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

これらの金額と次年度以降に請求する研究費を合わせた使用計画としては、調査研究の機会を増やすこと、学会への参加のための旅費に使用すること、海外文献の翻訳のための謝金として使用すること、などを計画している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] •全ての学習者が発展的に考える算数・数学の授業を構築するための基礎的研究-発展的に考える授業の実施を阻害する要因の推定-2016

    • Author(s)
      佐藤学、重松敬一、赤井利行、杜威、新木伸次
    • Journal Title

      東北数学教育学会年報

      Volume: 47 Pages: -

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 「発展的に考えること」の指導に関する教師の意識に関する調査2016

    • Author(s)
      佐藤学、重松敬一、赤井利行、杜威、新木伸次
    • Organizer
      全国数学教育学会
    • Place of Presentation
      広島大学教育学部
    • Year and Date
      2016-01-31 – 2016-01-31
  • [Presentation] 全ての学習者が発展的に考える算数・数学の授業を構築するための基礎的研究-発展的に考える授業の実施を阻害する要因の推定-2015

    • Author(s)
      佐藤学、重松敬一、赤井利行、杜威、新木伸次
    • Organizer
      東北数学教育学会
    • Place of Presentation
      岩手大学
    • Year and Date
      2015-05-30 – 2015-05-30

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi