2017 Fiscal Year Annual Research Report
Fundamental research to construct classes of mathematics and mathematics that all learners consider developing
Project/Area Number |
15K04399
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
佐藤 学 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (90587304)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
重松 敬一 奈良佐保短期大学, その他部局等, 特任教授 (40116281) [Withdrawn]
赤井 利行 大阪総合保育大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40441620)
杜 威 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (30240683)
新木 伸次 国士舘大学, 体育学部, 講師 (30450159)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | モデルプレート / 発見的発展 / 構造的発展 / 新たな発展 / 内面化の関門克服 / 小学校算数授業 / 中学校数学授業 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、全ての学習者が発展的に考える授業の構築に向けて、学習者が発展的に考えることの内面化を支援するモデルプレートの開発とその検証をおこなった。 まず、発展的に考えることを、「発見的発展」と「構造的発展」から捉え、先行実践の分析を行い、学習者自らが発展させようとする主体性が発揮できるよう、発展的に考える姿の範となる行為を促すモデルプレートを開発した。 次に、開発したモデルプレートを、まず小学校算数と中学校数学のそれぞれの授業において検証した。小学校算数の授業では、「発見的発展」から「構造的発展」にかけてはモデルプレートが機能しており内面化する可能性を示したが、「構造的発展」から「新たな発展」の状況では効果が確認できなかった。そこで、「新たな発展」の状況が目的的活動となるよう、「発見的発展」では「新たな発展」に向けて「発散」の役目をなす「何に目をつける?」「何か気付いた?」、「新たな発展」の状況では「この後どんなことができるのか」の3つを幹となるモデルプレートとし、他のモデルプレートを枝葉のモデルプレートとする枠組みに改善した。中学校数学の授業では、改善したモデルプレートによって、中学校数学の授業について検証した。その結果、幹とするモデルプレートを中心に、適当なタイミングで反応が現れており、小学校算数の授業よりもモデルプレートが機能していることが分かった。しかし、生徒のモデルプレート使用についての評価は低く、内面化の第1段階が関門となることとの示唆を得た。今後は、小学校児童にも分かりやすいモデルプレートへと改善すること、内面化の関門を克服するプロセスの解明が課題となった。 また、検証授業を進める過程において、モデルプレートの使用による授業改善も試みた。熟練教師の実践では、発展的に考えることを意図していない授業が発展的に考えることを意図した授業へと改善することが明らかになった。
|
Remarks |
「全ての学習者が発展的に考える算数・数学の授業を構築するための基礎的研究」(課題番号: 15K04399)について、学会発表した際の資料をアップしている。
|
Research Products
(7 results)