• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

国際理解の視点に立った東アジア交流史教材の実践と普及に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K04400
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

高 吉嬉  山形大学, 教育文化学部, 教授 (20344781)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 國分 麻里  筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 准教授 (10566003)
金 ヒョン辰  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10591860)
梅野 正信  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (50203584)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords社会科教育 / 教材開発 / 東アジア / 国際理解 / 交流史
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,2012年から3年間にわたって,日中韓の6名のメンバーが集まって共同で教材開発を行い,それを『国際理解の視点に立った東アジア交流史の社会科教材開発』(科学研究費補助金基盤研究(C):24531177)としてまとめた研究成果を踏まえて,さらにその教材開発を進めて内容を深めるとともに,それら教材の実践および普及を行なうことを目的としている。2015年度は,計画された研究課題をおおむね順調に進めてきた(11.現在までの進捗状況,参照)。また,東アジアに対する理解を増進するために,教材内容や授業の様子をHP(http://www.juen.ac.jp/kaken/24531177/index.html)に掲載し,現在900人以上のヒット数をあげるなど,教材の普及にも成果をあげてきた。

特に,研究協力者である蔡秋英が「箸食から考える日中韓食文化」のさらなる教材開発を進め,その有効性を確かめるための実践(広島県立戸手高校,2016年3月14日)を行い,研究メンバー全員で授業参観をし,教材内容や実践のさらなる発展に向けての検討を行った。またその成果を,すでに運用しているHP上で,教材や授業実践の様子を公開し,その普及を図った。

2016年度は,これらの成果を踏まえて,①日本と韓国・中国の社会科教育の関係者や高校教員と積極的に連絡を取りながら,日本と韓国・中国の学校で開発した教材の内容や方法に関して実践での有効性を検討し,②東アジアに対する理解を増進するために,教材内容や授業の様子をHPに掲載し,開発した教材の普及を行なう計画である(12.今後の研究の推進方策等,参照)。こうした作業を通じて,東アジアの隣国理解を深め,国際理解を増進することが可能となり,東アジアに生きる生徒の認識変容を促すことが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2015年度は,具体的には以下のような研究活動を通して,本年度の研究課題はおおむね順調に進めてきた。

1.第一回目研究会(2015.8.13~14:東京):研究を実施するに当たって,2012年度から行なわれてきた「国際理解の視点に立った東アジア交流史の社会科教材開発」(課題番号:24531177)の研究体制を中心に,学校現場での授業実践を行うため,日本と韓国の社会科教員を研究協力者として入れ,研究体制を再構築した。
2.研究授業及び第二回目研究会(2016.3.13~14:広島県福山市):①「箸食から考える日中韓の食文化」という主題で,広島県立戸手高等学校の蔡秋英(研究協力者)と立田教諭が研究授業を行った。二つの授業見学後に授業反省会を持ち,開発した教材の有効性を検討した。②研究会では,これから教材開発・改善,授業観察・実践,普及活動のため,開発した教材については随時,高校において授業実践を行ない,教材の有効性を検討しながら,さらに改良を加える。また今まで開発した教材に加えて,東アジアの交流史の教材をさらに開発することを確認した。
3.HP活用:改良した東アジア交流史教材の普及を行なうために,HP上で教材や研究授業などを公表し,普及に努めた(http://www.juen.ac.jp/kaken/24531177/index.html,参照)。
4.研究に参加しているメンバーがそれぞれ論文投稿及び学会発表などを通して,各自の研究成果を発信してきた。

Strategy for Future Research Activity

2016年度以降は,2015年度の計画に修正を加えつつ,以下の日程で進める計画である。
1.授業実践・検討会(韓国・釜山:2016年9月5日):釜山大学師範大学附属高校の白水晶先生の協力を得て,研究分担者・金ヒョン辰(北海道教育大学)が「北海道から見る東アジア交流-昆布を通して-」というテーマで研究授業を行い,開発する教材の内容や方法および実践での有効性を検討する。研究授業や検討会においては,研究代表者の高と他の地域との比較を行なうために研究分担者の國分・梅野が参加する。
2.授業実践・検討会(千葉県・館山:2016年9月16日):千葉県立安房高校の坂田彩実教諭が研究分担者・國分麻里(筑波大学)の協力を得て選択世界史の授業を行い,開発する教材の内容や方法および実践での有効性を検討する。研究授業や検討会においては,研究代表者の高と他の地域との比較を行なうために研究分担者の梅野・金が参加する。
3.教材開発・普及(2016年6月~2017年3月):人やモノの交流に焦点を絞り,東アジア交流史の教材作成をさらに行なう。
4.研究に参加しているメンバーがそれぞれ論文投稿及び学会発表などを通して,各自の研究成果を発信していく。

  • Research Products

    (25 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (6 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 金日哲教授/東義大学広報広告学科/共通価値の創造による隣国関係改善-日韓両国の調査研究(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      金日哲教授/東義大学広報広告学科/共通価値の創造による隣国関係改善-日韓両国の調査研究
  • [Journal Article] 附属中学校社会科の公開授業と山形大学の連携 ~「社会科教育共同研究部会」の取り組みから~2016

    • Author(s)
      高吉嬉
    • Journal Title

      平成27年度 大学と附属学校園の共同研究報告書(山形大学)(4月刊行予定)

      Volume: - Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 満洲事変前後の満洲修学旅行にみる朝鮮・満洲認識 ―岐阜中学校『華陽』91号(1932年2月)の「満蒙行」を中心に-2016

    • Author(s)
      高吉嬉
    • Journal Title

      戦前期における中等諸学校(師範学校)生徒のアジア認識に関する総合的研究 最終成果報告書(平成25~27年度科学研究費助成事業(基盤研究(B)) 課題番号:25285209)

      Volume: - Pages: 119~133

  • [Journal Article] 地域的特色を生かした社会科教材作成のための課題-音威子府村を事例に-2016

    • Author(s)
      金ヒョン辰
    • Journal Title

      へき地教育研究

      Volume: 70 Pages: 37~45

  • [Journal Article] 韓・日大学生の思考及び意識性向に対する比較研究2015

    • Author(s)
      金ホンキュ・李サンラン・高吉嬉
    • Journal Title

      教育文化研究(仁荷大学校教育研究所)

      Volume: 22-1 Pages: 67~100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本の中学校歴史教科書にみる「満州」認識2015

    • Author(s)
      高吉嬉
    • Journal Title

      韓国日本近代学会第31回国際学術大会論文集

      Volume: 31 Pages: 255~258

  • [Journal Article] グローバル市民教育の視点から見る日韓関係(韓国語と日本語)2015

    • Author(s)
      高吉嬉
    • Journal Title

      韓国日本近代学会第32回国際学術大会論文集

      Volume: 32 Pages: 45~66

  • [Journal Article] グローバル市民教育の視点からみた日韓関係(韓国語)2015

    • Author(s)
      高吉嬉
    • Journal Title

      日本近代学研究(韓国日本近代学会)

      Volume: 50 Pages: 27~49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東アジアにおける平和と友好のための教育課題―「第2の罪」と「グローバル市民教育」の視点から―(韓国語と日本語)2015

    • Author(s)
      高吉嬉
    • Journal Title

      終戦70周年 東アジア関係の回顧と展望(東義大学東アジア研究所)(招聘論文)

      Volume: - Pages: 47~64

  • [Journal Article] 日本統治下中等学校校友会雑誌において醸成されたアジア認識2015

    • Author(s)
      梅野正信
    • Journal Title

      近代東亜教育與社会国際学術検討会論文集

      Volume: - Pages: 1~14

  • [Journal Article] 教材研究をしなくなったら教師を辞めるべし2015

    • Author(s)
      二谷貞夫
    • Journal Title

      上越教育大学社会科教育学会だより

      Volume: 87 Pages: -

  • [Presentation] 植民地期朝鮮における児童の創氏改名-学校100年史卒業生名簿の「改名」を中心としてー2016

    • Author(s)
      國分麻里
    • Organizer
      History of education and language in late Chosn and Colonial era Korea
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2016-02-16 – 2016-02-16
    • Invited
  • [Presentation] 東アジアにおける平和と友好のための教育課題―「第2の罪」と「グローバル市民教育」の視点から―2015

    • Author(s)
      高吉嬉
    • Organizer
      第5回国際学術シンポジウム:東アジアにお終戦70周年東アジア関係の回顧と展望
    • Place of Presentation
      韓国東義大学国際館
    • Year and Date
      2015-12-04 – 2015-12-04
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] グローバル市民教育の視点から見る日韓関係(韓国語と日本語)2015

    • Author(s)
      高吉嬉
    • Organizer
      第32回韓国日本近代学会国際学術大会・学術シンポジウム報告
    • Place of Presentation
      九州大学伊都キャンパス
    • Year and Date
      2015-10-30 – 2015-11-02
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 教材研究をしなくなったら教師を辞めるべし(シンポジウム報告:これまでの上越教育大学社会科教育学会とこれからの社会科教育)2015

    • Author(s)
      二谷貞夫
    • Organizer
      上越教育大学社会科教育学会第30回研究大会
    • Place of Presentation
      上越教育大学
    • Year and Date
      2015-10-24 – 2015-10-24
  • [Presentation] 教科教育学の立場からの「教科書」研究-植民地期朝鮮の歴史教育を事例に-2015

    • Author(s)
      國分麻里
    • Organizer
      第24回アジア教育史学会年次大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      大正大学
    • Year and Date
      2015-08-19 – 2015-08-19
  • [Presentation] 日本の中学校歴史教科書にみる「満州」認識2015

    • Author(s)
      高吉嬉
    • Organizer
      第31回韓国日本近代学会国際学術大会報告
    • Place of Presentation
      韓国・嶺南大学
    • Year and Date
      2015-05-09 – 2015-05-10
  • [Book] 東アジア研究叢書 戦後70周年,日韓修好50周年2016

    • Author(s)
      高吉嬉他5名
    • Total Pages
      419
    • Publisher
      バクムン社(韓国)
  • [Book] (翻訳)韓国の歴史教育-皇国臣民教育から歴史教科書問題まで-2015

    • Author(s)
      國分麻里、金ヒョン辰
    • Total Pages
      377
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 中等社会科21世紀型の授業実践-中学校・高等学校の授業改善への提言2015

    • Author(s)
      國分麻里; 井田仁康・伊藤純郎・唐木清志・國原幸一朗・栗原久・須賀
    • Total Pages
      206
    • Publisher
      学事出版
  • [Book] 「自国史と世界史」をめぐる国際対話―比較史・比較歴史教育研究会30年の軌跡2015

    • Author(s)
      二谷貞夫他
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      ブイツーソリューション発行星雲社
  • [Book] 中等社会科ハンドブック2015

    • Author(s)
      二谷貞夫他
    • Total Pages
      158
    • Publisher
      学文社
  • [Book] アジア・太平洋戦争史辞典2015

    • Author(s)
      吉田裕,森武麿,伊香俊哉,高岡裕之編
    • Total Pages
      858
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Remarks] 東アジア交流史教材の 実践と普及に関する研究 科学研究費基盤(C)

    • URL

      http://www.juen.ac.jp/kaken/24531177/index.html

  • [Remarks] 梅野研究室 ゼミの風景

    • URL

      http://www.juen.ac.jp/lab/umeno/ume.htm

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi