2016 Fiscal Year Research-status Report
児童生徒の言語発達とレトリック研究を融合した作文カリキュラムの開発
Project/Area Number |
15K04406
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
森田 香緒里 宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (20334021)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 相手意識 / 発達 / 国際比較 / フォリナー・ライティング / 文章表現 / 作文カリキュラム |
Outline of Annual Research Achievements |
児童生徒の相手意識の発達過程を核とした作文カリキュラム開発のための理論的基盤を構築するため、以下の3点の研究を行った。 (1)児童の相手意識の実態を探るため、相手意識がいつ頃どのような形で文章表現中に発生するのか、またその初期の相手意識が、文章産出過程においてどのような機能を有するのかについて検討を行った。日本と英国の小学校低学年児童の作文を国際比較し、日本人児童の相手意識の表出の特徴について、以下のことを明らかにした。①低学年児童は、相手(読み手)が設定された時、「何を書くか」「どのような表記で書くか」に意識が向けられる傾向にある。②低学年児童にとっての相手意識は「何を」書くかの選択行為に結びつきやすく、相手によって「書きたい」ことを明確化していく機能をもつ。 (2)(1)の成果に基づき、さらに日英の小学校低学年と高学年の作文を国際比較し、相手意識の発達過程を検討した。その結果、①相手に応じた語句選択は、日英ともに学年が上がるにつれて増加する傾向にある。②英国人児童は、低学年では語に、高学年になると文構造に意識が向けられる。これに対し日本人児童は、低高学年ともに文章情報の省略という形で相手意識が表出される。③英国人児童の相手意識は、コミュニケーション方略の側面からはほとんど表出されないのに対し、日本人児童は様々なコミュニケーション方略を用いて相手意識を表出している。 (3)欧州で伝統的に採用されている作文カリキュラム「プロギュムナスマタ」を取りあげ、どのような作文技術がどのような順序で配置されているのかについて分析を行った。その結果、再話、要約、例証が基礎的な作文技術として考えられており、その後、描写や論証・反論などの作文技術へと系統的に展開されていることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
28年度は作文カリキュラム試案を作成するところまでが目標だったが、そこまで達しなかった。児童生徒の作文分析、および相手意識の発達過程の解明に時間がかかったためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本の小中学校国語教科書の作文単元の分析を現職教員とともに行うことで、実行可能な作文カリキュラム試案の作成を同時に行いたい。また、作文カリキュラムの試行については、経年調査ではなく単元毎に実施学年を分割することで、効率的に行いたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
国内旅費が予定通り使用できなかったことが主な理由である。全国大学国語教育学会(10月:新潟大学)への出張を予定していたが、所属機関における業務と重なってしまい、参加できなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
英国の作文教科書の収集を継続して行う。同時に、作文カリキュラムを国内で試行するための国内旅費を計画している。
|
Research Products
(3 results)