• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

数学的プロセスを育成する授業評価枠組の開発

Research Project

Project/Area Number 15K04411
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

中村 光一  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80225218)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords数学的プロセス / 授業 / 授業評価
Outline of Annual Research Achievements

質的研究方法を用いて,授業で実際に実現された数学的プロセスを捉え,それをもとに数学的プロセスを授業において評価する枠組を開発するために,平成27年度には,3つの課題を設定した。課題1として数学的プロセスについての先行研究をもとにその構成要素を抽出し,その特徴を捉えること,課題2として,授業において数学的プロセスが出現する出来事を捉えること,課題3として,授業において学習者の立場から数学的プロセスの学習の機会を捉えることの3つの課題を設定した。
課題1に対して,Common Core State StandardやOECD/PISAによる研究枠組を検討し,数学的プロセスの範疇にはいる目標領域について検討をした。そして,Bowland Mathematicsの研究からエチュードという数学的プロセスと内容とのかかわりを考えるための基本的な見方を取り上げ検討し,エチュードという概念を授業を分析する際の分析の概念としての可能性について検討した。課題2に対して,小学校と中学校での算数科,数学科での授業データの収集とそのデータ化を進めた。同時に,文書化したデータから,注目すべき授業での出来事を収集しつつある。例えば,その一つとして,量と測定におけるプロセスとして数値化をする過程がある。その具体的な出来事を教師と子どものやりとりとして特定した。そして数学的プロセスを記述するための出来事を特定するための方法を検討している。課題3に対して,数学的プロセスを捉えるための概念を分析するために,社会的相互作用論の観点から概念の検討を試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究目的に対して,平成27年度は3つの課題を設定した。数学的プロセスの概念を明らかにするための課題1では,内容とプロセスの関係性に関する重要な観点が明確になされたことにより,研究の方向性が明確になった。課題2では,適切なデータを収集することが最も困難な課題であるが,数学的プロセスと内容とのかかわりがみられる授業の事例がいくつか収集でき,データを検討することで,概念枠組を構成するための可能性が明確となった。課題3については,社会的相互作用論に関する基礎的な概念の整理が行えた。それによって,授業において数学的プロセスを捉えるための理論的概念の基礎の一部が設定された。本年度予定した3つの課題についてそれぞれに結果が得られたことと,その結果が次に研究を進めるうえでの見通しを提供しているため,おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度には,3つの課題を設定している。課題1は授業データの収集と分析を継続すること,課題2は,学習者のデータの収集と分析を継続すること,課題3は授業データをもとに構成した概念を理論的に検討することである。
課題1については,これまでより組織的にデータ収集をする。特に,数学的プロセスを捉えるために連続した授業のデータを収集する。内容とのかかわりの重要性が昨年の結果から明確となっため,ひとつの単元を通した連続した授業データの収集が不可欠である。課題2については,学習者のデータを収集するために新しい方法の開発が必要である。昨年度のデータ収集において,一部で,新しいデータ収集の試みを実施した。その新しいデータ収集の方法の評価をすることが課題となる。課題3については,昨年に引き続き,社会的相互作用論を検討するとともに,状況論について新しく検討を開始し,それらの理論的前提としての可能性について議論すること,また同時に,収集してきたデータと理論的概念とのすりあわせをすることが課題である。

Causes of Carryover

授業データの収集の時期が3月となったために,そのデータおこしが3月中に実施できなかったために,残額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

4月当初に昨年度3月に収集した授業データの文書化を実施する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 数学授業における数学的対象についての考察2016

    • Author(s)
      中村光一
    • Organizer
      日本数学教育学会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      2016-06-12 – 2016-06-12
  • [Presentation] 初等教員養成課程教育実習生の問題解決授業の実現の過程に関する考察2015

    • Author(s)
      中村光一
    • Organizer
      日本数学教育学会
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      2015-11-07 – 2015-11-08

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi