• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

学習者の実態調査に基づく左利き者に有用な書写教材及び授業開発に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 15K04419
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

小林 比出代  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (10631187)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords書写教育 / 書字 / 左利き / 利き手 / NIRS
Outline of Annual Research Achievements

これまでの書写教育において、左利きに関する研究が充実していたとは言い難いのが実状である。現在の学習指導要領や書写用教科書でも、左利きの書字及びその指導に関する事項には触れられておらず、保護者や指導者からの疑問や不安は後を絶たない。左手書字の児童生徒に具体的な示唆を与えることは、今日書写教育に携わる者へ課せられた喫緊の使命である。
本研究の初年度にあたる2015年度は、書写教育研究で初の試みとなる、左利き者が書字する際の脳活動を計測し解析することを念頭に置き、脳活動計測装置に関する専門書、及び書字行為に際しての利き手と脳活動との関係についての先行研究をもとに、利き手の生理学的な構造や、右利き者と左利き者が利き手と非利き手各々で書字活動を行う際の脳活動に関する文献的な知見を整理考察した。その上で、当研究で用いる計測装置(携帯型の小型光トポグラフィ装置(頭部近赤外光計測装置))が実際に運用できるために必要な操作上の準備や近赤外分光法(NIRS)の習熟に努め、右利き者を対象とした予備実験を試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

脳活動計測装置に関する専門書から当該装置の有意性や本研究における必要性を確認し、書字行為に際しての利き手と脳活動との関係についての諸科学の先行研究における生理学的な知見を考察した。
計測装置を用いての実験設計や利き手と脳活動に関する研究方法及び内容については、脳生理学的な知見を取り入れた研究課題と重複する部分があることも一助となり、用いる装置の運用をはじめ、具体的な研究方法や内容に関して検討が重ねられてきている。

Strategy for Future Research Activity

左利き者への書字教育に関する知見を固める。また、左利き者の書字及び実際に書かれた文字に関する実態を調査することと、右利き者の場合と望ましい書字を行っている左利き者の場合とで比較の不足箇所を補充し、脳活動計測装置を用いた検証データを蓄積する。さらに、脳活動計測装置での測定の際、書字動作分析装置や筆圧握圧測定機器を併用することを検討し、脳活動計測装置を用いたデータとの関連性について検証を試みる。

Causes of Carryover

頭部近赤外光計測装置は別予算で購入したことにより、本研究においても使用することができるようになったため、予算の執行にゆとりが出る形となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

頭部近赤外光計測装置を用いた測定と書字動作分析装置や筆圧握圧測定機器での測定を関連させた検証には、操作及び分析に関しての示唆が必要となるため、2016年度請求額と合わせて、研究協力者への謝礼、交通費に充てる。また、当該実験の被験者数を増やす必要があるため、その謝礼に充てる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 学習者の発達段階に即した小学校での平仮名学習教材及び学習指導の展望 ―書写教育の視点から―2016

    • Author(s)
      小林比出代
    • Journal Title

      公益財団法人日本習字教育財団 学術研究助成成果論文集

      Volume: 2 Pages: 7-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学習初期段階における書字動作の学習と学習用筆記具の効果 ―平仮名の学習における磁石筆の有効性―2016

    • Author(s)
      小林比出代 小池勲 押木秀樹
    • Journal Title

      書写書道教育研究

      Volume: 30 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 現行学習指導要領での重点から再考する現代日本の書写教育 ―南オーストラリア州での Handwriting の学習テキストが示唆する事項を手がかりとして―2015

    • Author(s)
      小林比出代
    • Journal Title

      書写書道教育研究

      Volume: 29 Pages: 36-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書きことばにおける Paralanguage 機能 ―感覚記憶への導き―2015

    • Author(s)
      八木英理子 小林比出代
    • Journal Title

      書写書道教育研究

      Volume: 29 Pages: 21-29

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 学習初期段階における書字動作の学習と学習用筆記具の効果 ―平仮名の学習における磁石筆の有効性―2015

    • Author(s)
      小林比出代 小池勲 押木秀樹
    • Organizer
      第30回全国大学書写書道教育学会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      2015-10-11

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi