• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

言語活動から切り離さずに「表現の工夫」を扱うための日本語学・心理学の連携的研究

Research Project

Project/Area Number 15K04420
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

岩男 考哲  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (30578274)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 史  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (80608026)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords表現の工夫 / 言語獲得 / 国語教科書 / 比喩表現
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,「平成20年度版学習指導要領」に「新設」された「表現の工夫」と呼ばれる項目を単なる言語形式の指導に終わらせないために,子どもの言語発達と関連づけた「表現の工夫」のあり方を模索するものである.
具体的に今期間に行う予定であったのは,「(1)国語教科書における言語表現(特に比喩表現)の変化を全出版社の教科書を対象に調査すること」と「(2)教科書の変化と子どもの言語発達の対応関係を見るための,子どもへの調査問題を用意すること」であった.結論を先取りして述べると,(1)(2)ともに予定通り実行できた.
(1)については,(本研究の申請書でも述べたように)本研究が始まる前に既に一部の教科書における調査は済んでいたのだが,その続きを今期間に行った.その成果は,口頭発表や論文において報告済みである.
(2)については,心理学を専門家とする共同研究者と共に問題の用意を行った.これも,実際に子どもへの調査を行える段階にきている.問題は,その調査を行う場所を確保することであるが,それも今期間で可能な場所の限定がある程度済んでおり,新年度が始まると同時に,調査依頼,そして実際に調査を行う予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は,国語教科書の言語表現調査が最も大きな課題であったが,本研究費をいただく前から調査の一部を始めていたこともあり,予定よりも早めに終えることができた.そのため,次の作業にも早めに移ることができたため,その次の課題であった,子供たちへの調査問題の用意も余裕を持って行うことができた.それに加えて,共同研究者との連携がスムーズに行えたことも,今年度の研究活動を,計画通り実行に移せた要因の1つであると言える.

Strategy for Future Research Activity

今期間に,国語教科書における比喩表現の調査は済んでいるのだが,可能であれば,比喩に限らず,その他の語彙の調査も行いたいと考えている.そうすることで,より子どもたちの言語発達の面を知ることができると考えるためである.
また,信州大学教育学部附属長野小学校の小学生を対象に,言語,ならびに具体的・抽象的な思考能力を測る簡単なテストを行う.そして,その調査で得られた結果と,今期に得られた教科書調査の結果との照らし合わせも行う.

Causes of Carryover

次年度は,子どもの言語発達について調査を行う.そのため,その調査用紙の印刷等にかかる費用を少しでも多く用意したいと考えたためである.

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度請求額とあわせて,子どもの言語発達調査の調査用紙印刷に使用いたします.

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 複合辞「というと」の接続表現的用法について2016

    • Author(s)
      岩男考哲
    • Journal Title

      日本語文法

      Volume: 16-1 Pages: 71-79

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 国語教科書に現れる直喩表現に関する調査報告2015

    • Author(s)
      岩男考哲
    • Journal Title

      信大国語教育

      Volume: 25 Pages: 54-57

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 引用形式が名詞句をつなぐ表現について―「という」「といった」「とかいう」について2015

    • Author(s)
      岩男考哲
    • Journal Title

      信州大学教育学部研究論集

      Volume: 9 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 学校における認知行動療法の活用2015

    • Author(s)
      高橋史
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 27巻6号 Pages: 442-446

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 怒りの抑制に関するポジティブな信念と対処方法および社会的スキルの関連性2015

    • Author(s)
      武部匡也・田原太郎・福田繭子・高橋史
    • Journal Title

      認知療法研究

      Volume: 8 Pages: 116-123

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本の「国語教科書」で用いられる直喩表現の推移について2015

    • Author(s)
      岩男考哲
    • Organizer
      2015年台大日本語文創新国際学術検討会
    • Place of Presentation
      台湾大学
    • Year and Date
      2015-10-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語学の視点で国語教育を眺める2015

    • Author(s)
      岩男考哲
    • Organizer
      中学校教育研究会
    • Place of Presentation
      信州大学教育学部附属長野中学校
    • Year and Date
      2015-05-16
    • Invited
  • [Book] 臨床児童心理学 実証に基づく子ども支援のあり方(「第7章 子どものODD/CD」を高橋史が担当)2015

    • Author(s)
      石川信一・佐藤正二[編著]
    • Total Pages
      328(189-215)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi