• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Research on the development of one sentence reading and the verification of the effect of improving reading comprehension

Research Project

Project/Area Number 15K04426
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

寺田 守  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (00381020)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords読むこと
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、小集団による読書プログラムの検討を行うと共に読解力向上効果の検証を行い、成果の公表を行った。
まず小集団による読書プログラムによって育まれる学力について、コンピテンシーの観点から検討を行った。国際的な新しい学力観を調査すると共に、日本の教育行政におけるコンピテンシー概念の検討の経過を調査した。その上で新しい学習指導要領における学力が読書プログラムにおいてどのように育まれるかについて考察した。
次に本学附属学校において実践された高等学校の「こころ」(夏目漱石)および中学校の「オツベルと象」(宮沢賢治)を教材とした授業における読解力向上効果の検証を行った。いずれも学習者の主体的な活動を軸とした授業であり、ポートフォリオや学力テストの結果を基に考察した。読むことの授業では解釈を導くだけでなく、その「わけ」が重視される。教師に導かれるだけでなく、学習者自らが思考力を働かせて考えを組み立てていくことによって、主体的で深い学びが実現することが明らかになった。
そして研究の成果を全国大学国語教育学会においてシンポジウムとして口頭発表した。その内容をまとめ雑誌『国語科教育』に発表した。また京都教育大学国文学会の『国文学会誌』においても研究成果を発表した。
今後の研究の課題として、文学の読書の学習における「公共性」を教室でどのように実現するのかという問題が見えてきた。I(わたし)とYOU(あなた)とで完結しやすい教室の学習において、THEY(この場にはいない他者)となる存在をどのように学習者と出会わせていくのか。コンピテンシーが内包する社会性の部分を切り離してしまうと従来の習得と活用のモデルに収束してしまうことから、特に読むことの私的な領域に近い文学の授業でどのような形が考えられるのか検討していく必要があることがわかった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] コンピテンシーを育成する読むことの学習指導2018

    • Author(s)
      寺田 守
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: 83 Pages: 9~11

    • DOI

      https://doi.org/10.20555/kokugoka.83.0_9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「花はどこへいった」(今江祥智)の教材研究2017

    • Author(s)
      寺田守
    • Journal Title

      国文学会誌

      Volume: 45 Pages: 1-12

    • Open Access
  • [Presentation] コンピテンシーを育成する読むことの学習指導2017

    • Author(s)
      寺田守
    • Organizer
      全国大学国語教育学会
  • [Remarks] 文学教材の解釈

    • URL

      http://kyoushien.kyokyo-u.ac.jp/terada/bungaku.pdf

  • [Remarks] 文学教材の解釈2012

    • URL

      http://kyoushien.kyokyo-u.ac.jp/terada2/files/bungaku2012.pdf

  • [Remarks] 文学教材の解釈2014

    • URL

      http://kyoushien.kyokyo-u.ac.jp/terada3/files/bungaku2014.pdf

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi