• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A study of historical empathy that promotes the integrated formation of historical thinking and understanding.

Research Project

Project/Area Number 15K04431
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

原田 智仁  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 名誉教授 (90228651)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二井 正浩  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (20353378)
田中 伸  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70508465)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords歴史的エンパシー / 他者のパースペクティブ / 歴史固有の概念・ツール / 歴史的な見方・考え方
Outline of Annual Research Achievements

海外調査と学会等での議論を踏まえ,歴史的エンパシーの本質を他者のパースペクティブへの配慮と捉えた。現代世界にも私(われわれ)と異なる多様な見方や立場があるように,過去にもそれぞれの時代や社会特有の見方や立場があった。それを異文化として捉えることは歴史理解の第一歩である。だが,そのためには過去の時代の文脈や人々の価値観を知らねばならない。それも一様とはいえないとすれば,異なる立場や意見を示す多様な資料(文書・絵画・写真から遺物・遺跡まで)を批判的に読み解かねばならない。また,生徒にそうした多様な資料に向かわせるためには,それなりの仕掛けが必要である。それが歴史固有の概念・ツールとしての「エンパシー 」である。
empathyは通常「同一視,共感」と訳され,sympathyと同一の概念のように見えるが,欧米諸国では全く異なる概念と捉えられ,歴史教育ではシンパシーではなくエンパシーを重視すべきことが強調されている。オーストラリアの歴史カリキュラムでも,歴史の主要概念の一つにエンパシーが掲げられているが,「出来事を当事者や参加者の観点から見て理解する能力」と定義し,シンパシーやイマジネーションが学習者である「私」の観点からの共感や想像であるのとは明確に区別している。日本では国語教育の影響もあって,歴史上の人物の思いに共感させたり推測させたりしがちであるが,それはシンパシーに留まる。エンパシーは自分がその人物の立場にいたらどう考え,どう行動するかを問うのである。そこに生徒を過去の学習に向かわせる一つの仕掛けが読み取れる。それゆえ,過去の人物の行為なら何でもよいわけではなく,それを学ぶことで今後の社会のあり方を考える(価値観形成につながる)事例でなくてはならない。その点で,エンパシーが新学習指導要領の提起する歴史的な見方・考え方としても作用し得ることを明らかにした。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 歴史的な見方・考え方の再考を-主体的・対話的で深い学びを実現するために-2018

    • Author(s)
      原田智仁
    • Journal Title

      研究紀要(日本教材文化研究財団)

      Volume: 47 Pages: 68-73

    • Open Access
  • [Journal Article] 米国の教師教育者にみるprofessional identity の多様性2018

    • Author(s)
      田中伸(岡田了祐,堀田諭,村井大介,渡邉巧,田口紘子と共著)
    • Journal Title

      教育実践研究・教師教育研究(岐阜大学教育学部研究報告)

      Volume: 20 Pages: 57-67

    • Open Access
  • [Journal Article] もう一つの歴史的な見方・考え方としてのエンパシー2017

    • Author(s)
      原田智仁
    • Journal Title

      教育科学 社会科教育(明治図書)

      Volume: 699 Pages: 4-7

  • [Journal Article] 高等学校社会系教科目における価値学習の実態と課題-生徒の価値判断基準とその変容の分析を通して-2017

    • Author(s)
      田中伸(橋本康弘と共著)
    • Journal Title

      法と教育(法と教育学会)

      Volume: 7 Pages: 5-15

    • Open Access
  • [Journal Article] 社会科教育実践における教師のゲートキーピング-消費者市民社会の構築を目指した学校と社会のコミュニケーション-2017

    • Author(s)
      田中伸(前田佳洋,矢島徳宗と共著)
    • Journal Title

      岐阜大学教育学部研究紀要

      Volume: 65(2) Pages: 37-49

    • Open Access
  • [Presentation] 「社会」と議論する社会形成のための授業開発-ゲストティーチャーとともに作り出す公共空間の可能性-2018

    • Author(s)
      田中伸(空健太,加藤雅也と共同発表)
    • Organizer
      社会系教科教育学会
  • [Presentation] 「学びへのモチベーション」を基盤としたカリキュラム論-働かせる「見方・考え方」の前提を疑う-2017

    • Author(s)
      田中伸
    • Organizer
      全国社会科教育学会
  • [Book] 新学習指導要領 中学校社会の授業づくり(印刷中)2018

    • Author(s)
      原田智仁
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      明治図書
  • [Book] 中学校 新学習指導要領の展開 社会編2017

    • Author(s)
      原田智仁(編著)
    • Total Pages
      203
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      978-4-18-334214-0
  • [Book] 地域から考える世界史-日本と世界を結ぶ2017

    • Author(s)
      原田智仁(藤村泰夫他27人と共著)
    • Total Pages
      429
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22191-3
  • [Book] 社会科教育におけるカリキュラム・マネジメント2017

    • Author(s)
      田中伸(須本良夫と共編著)
    • Total Pages
      243
    • Publisher
      梓出版社
    • ISBN
      978-4-87262-646-9

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi