2016 Fiscal Year Research-status Report
家庭科授業のユニバーサルデザインに関する実証的研究-二次的困難を防ぐために-
Project/Area Number |
15K04442
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
伊藤 圭子 広島大学, 教育学研究科, 教授 (50184651)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 家庭科 / ユニバーサルデザイン / 二次的困難 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、特別な教育的ニーズを有する子どもを包含した通常学級での家庭科授業に焦点をあて、二次的な困難を防ぐため、家庭科授業のユニバーサルデザインの指導方法を提案することを目的とする。本研究を遂行するため、平成28年度は下記のことを実施した。 1)平成26 年~平成27年に実施した特別な教育的ニーズを有する子どもを包含した通常学級での家庭科授業における二次的困難の実状に関する全国調査結果を分析し、家庭科授業における調理実習に関する内容、被服実習に関する内容、家庭科授業における「危険」に対する教師の意識に分けて検討し、学会発表を行った。 2)特に二次的困難を生起しやすい新規採用の家庭科担当教員(小学校)に対して、困難な状況に関するインタビュー調査を実施し、それを質的に分析して研究論文として公表した。 3)家庭科授業におけるユニバーサルデザインの指導方法を開発する際の示唆を得るため、インクルーシブ教育における授業実践の蓄積があり、家庭科が教科として存在するフィンランドの小学校・中学校の授業実践を参観するとともに教員へインタビュー調査を実施した。また、行政機関(国家教育員会、Vihti町役場地方など)の家庭科担当者、インクルーシブ教育担当者にインタビュー調査を行った。4)3)のインタビュー調査と授業実践の記録と収集した資料の整理を行った。5)インクルーシブ教育における家庭科授業に求められる合理的配慮について、資料収集して検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
インクルーシブ教育における授業実践の蓄積があり、家庭科が教科として存在するフィンランドへの視察時期が、視察先との日程調整により、当初予定よりも遅れたため、視察結果の分析がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)平成29年度は、昨年度視察したフィンランドのインクルーシブ教育における授業実践に関する取り組みを検討する。 2)日本において開発されている授業のユニバーサルデザインの先進的取り組み(授業実践)の参観、教員へのインタビュー調査などを行い、それを検討する。 3)1)2)を総合的に考察し、家庭科授業における新たな実践技法を検討する。
|