• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on Teaching Choral Method and Development of Materials for Boys with Changing Voices to Sing Comfortably

Research Project

Project/Area Number 15K04444
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

高橋 雅子  山口大学, 教育学部, 教授 (50432729)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沖林 洋平  山口大学, 教育学部, 准教授 (20403595) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords変声期指導 / カンビアータ・コンセプト / パート分け / 合唱指導 / 教材開発 / 尺度開発 / 因子分析
Outline of Annual Research Achievements

1.カンビアータ・コンセプトCambiata Conceptとは、アーヴィン・クーパーIrvin Cooperによって研究・考案された早期青年期の声楽指導の包括的な哲学・方法論であり、カンビアータとは、変声期第一段階あるいはそのパートを意味している。研究代表者は、小学校6年生から中学校3年生まで継続してカンビアータ・コンセプトの方法論を適用したパート分け及び声域調査を実施した上で、この方法論の有効性や声域変化について検証してきた。変声期の段階や声域は個人差が大きいことは言うまでもないが、声域調査より短時間でできるこの声の分類の方法論は、特に変声期第一段階の割合が高い小学校6年生及び中学校1年生で活用すべきである、という結論に達した。
2.小学校6年生及び中学校1年生において検証授業後、アンケート調査を行った。全体のデータに対するクラスタ分析の結果から、クラスタ1は因子1(学び因子)、因子3(伴奏意識因子)が高く、クラスタ2は3因子ともに平均的、クラスタ3は因子1が高く因子3は低いという特徴を見ることができた。カンビアータパートはクラスタ2に属するものが多く、他のパートと同様に、学びや旋律、伴奏に対する意識を持って合唱に取り組んだと言える。具体的には、「美しさ」に対する意識は若干低いものの、「歌いやすさ」「声域」については平均的な意識を持っていたことは特筆される。このように、カンビアータ男子は自分のパートの旋律について他パートと同じレベルで「歌いやすさ」を意識できていたことから、「快適に歌うことができた」と結論付けることとする。
3.変声期男子についての心理的課題調査項目は、先行研究の検討を行った。
4.教材開発については、変声期初期(カンビアータ)の声域に配慮したパートを含む4部合唱「ふるさと」を作曲家に委嘱し、その効果について検証した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 変声期男子が快適に歌える合唱指導法と教材開発に関する研究(4) -カンビアータ(変声期第一段階)の声域に適合した教材開発-2019

    • Author(s)
      高橋雅子、沖林洋平、熊本陵平
    • Journal Title

      山口大学教育学部研究論叢

      Volume: 68 Pages: 279-287

  • [Presentation] 変声期男子が快適に歌える合唱指導法と教材開発に関する研究(4) -カンビアータ(変声期第一段階)の声域に適合した教材開発-2018

    • Author(s)
      高橋 雅子
    • Organizer
      日本音楽教育学会第49回大会(於:岡山大学)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi