• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

幼児の音楽的感受性を伸ばす身体・言葉・図像表現を組み込んだ音楽表現活動の開発

Research Project

Project/Area Number 15K04445
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

深田 昭三  愛媛大学, 教育学部, 教授 (50228863)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 美知子  松山東雲女子大学, 人文科学部, 教授 (60331873)
安藤 千秋  香川短期大学, 子ども学科第Ⅰ部, 教授 (70290583)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords音楽的感受性 / サウンドスケープ / オノマトペ / 音楽的アクティビティ
Outline of Annual Research Achievements

研究期間の初年度にあたる平成27年度は,当初の計画通り「音楽的感受性に関する探究」と「音楽表現アクティビティの開発」の両面から研究を推進した。
まず「音楽的感受性に関する探究」では,A幼稚園において,3歳~5歳の子どもたちが,声や音具を用いてリズミカルな音表現を行っている事例収集を行った。その結果,幼児がリズミカルな音の生成の際には,身体の動きが伴うこと(体を揺らす,飛び跳ねる),ときに自発的な歌を伴うこと,複数の幼児の協調的な動きとリズムの共有が見られることなどが見いだされた。オノマトペに関しては,音の気づきを他者に伝えるときに用いられ,リズミカルな音楽表現に結びつくことはまれであることも見出された。これらの知見を踏まえて,小池(2009)の質問紙調査で不十分であった「幼児の音楽表現」に関する質問項目を考案して,平成28年度の質問紙調査実施のための準備を進めた。
次に,「音楽表現アクティビティの開発」では,森でサウンドスケープを体験するアクティビティ,サウンドスケープをオノマトペとして再現するアクティビティ,オノマトペを描画表現するアクティビティ,描画したオノマトペを素材として音楽的な表現を行うアクティビティを試みを行った。また,これらのアクティビティを一連の活動として行うことにより,最終的にはオノマトペを用いて,幼児がアンサンブルを自発的に行うことへと結びつけることができた。これらの他,スライド笛などの手作り楽器や,ブームワッカーなどの音具を用いて音楽的な表現を促進するアクティビティの開発を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「音楽的感受性に関する探究」では,声や音具を用いてリズミカルな音表現を行っている事例収集を順調に進めることができた。その結果として,幼児がリズミカルな音の生成を行う条件について考察を深めた。この結果を受けて,平成28年度に予定している質問紙調査項目の改訂を行うことができた。
「音楽表現アクティビティの開発」では,単にアクティビティを開発するだけではなく,それらを一連の流れの中に位置付け,次第に音楽的な気づきを深め,最終的に自発的な音楽表現に結びつけるプロジェクトとして実践することができた。これは平成28年度から開始するプロジェクト開発について前倒しして着手できたことを意味する。一方で,アクティビティの開発については当初10個程度を予定していたが,その目標からするとやや少ない6個にとどまったため,平成28年度においては,開発スピードを加速させたい。

Strategy for Future Research Activity

研究計画はおおむね順調に推移しているため,当初の計画に従って研究を推進させる。
平成28年度は,「音楽的感受性に関する探究」について,平成27年度に作成した調査項目にもとづき,愛媛・香川の両県内の幼稚園・保育所に勤務する保育者を対象に質問紙調査を実施し,平成28年度後期中に分析を行い,論文に取りまとめて投稿する。
若干進行が遅れている「音楽表現アクティビティの開発」については開発速度を加速させ,平成29年度半ばまでに,4つの観点それぞれでおおむね5個ずつ,計20個程度のアクティビティの開発を完了する。また,平成27年度から先行して着手している「音楽表現プロジェクトの提案」については,平成27年度研究をもとに改良を加えていくとともに,平成28年度からは実践の評価手法として,ビデオ記録をもとにしたビデオ・ドキュメンテーションの手法の開発を行う。

Causes of Carryover

事例収集のための研究補助謝金として計上していたものが,予想よりもスムーズに事例収集が進行したために約2万円ほどの残額が生じた。また,音具等の購入費について予想よりも低額で済んだたために約4万円ほどの残額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は質問紙調査とその分析を行うため,研究補助謝金は質問紙のデータ入力経費が当初予想を上回る可能性がある。そのため,研究補助謝金の残額はこちらに充当することを計画している。また,アクティビティの開発を一層促進するために多数の音具を購入する必要が生じることが予想されるため,音具等の購入経費はこちらに充当することを計画している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 幼児のための創造的な音楽プロジェクトの開発:オノマトペを用いた即興的なアンサンブルの構成2016

    • Author(s)
      小池美知子・深田昭三
    • Journal Title

      松山東雲女子大学人文科学部紀要

      Volume: 24 Pages: 29-42

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 5歳児の線画を用いた音楽的なオノマトペの可能性2015

    • Author(s)
      小池美知子
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会
    • Place of Presentation
      東京都世田谷区太子堂1-7-57 昭和女子大学
    • Year and Date
      2015-11-28 – 2015-11-29

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi