• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

「小学校・中学校・高等学校の共通教材(古文)」の段階的・系統的な指導に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K04446
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

吉田 茂樹  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (20737837)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 春美  高知大学, その他部局等(名誉教授), 名誉教授 (10320516)
武久 康高  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (70461308)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords小中高の共通教材 / 段階的・系統的な指導
Outline of Annual Research Achievements

2年目は、小中高における古文の共通教材の中から、主に「春はあけぼの(枕草子初段)」の授業化を取り上げ、以下の3点の研究を進めた。
①1年目に設定した「授業モデル」のアウトラインにしたがい、実践の目的・内容・方法(言語活動)を、学会、講演会や研究会の場で現場の実践者と検討することを通して、実効性の高いモデルに修正した。さらに、文学研究と国語教育学研究の知見を総合することで、新しい視点からの教材観を考案した。
②上記①で設定した実効性の高い「授業モデル」のアウトラインにしたがって、高知大学教育学部附属小学校及び中学校で実践するための学習指導案を作成した。小学校教諭・中学校教諭との事前検討を通して、教材研究の成果を学習指導案に反映するだけでなく、実際の小学生・中学生が主体的に取り組めるように、特に言語活動の面を修正した。
③上記②で作成した学習指導案にしたがい、高知大学教育学部附属小学校において、平成29年3月7日~10日に4時間の検証授業を行った。授業の様子はビデオカメラ等で記録してデータを集積した。ビデオカメラの映像による記録に加えて、ワークシートによる児童の記述と事後の実践に関する統括の検討会において、小学校教諭・中学校教諭からの実感的な意見や感想を収集した(中学校の実践に関しては、平成29年5月に実施予定)。
以上の、教材研究、学習指導案、検証授業のデータを用いて小学校実践に関する分析を開始している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究の全体像としては、小中高の古文の共通教材4作品を取り上げる予定であったが、授業化に至る以前の教材観の確立に時間を要し、結果的に「春はあけぼの(枕草子初段)」を授業化するまでとなった。

Strategy for Future Research Activity

2年目に実施した検証授業のデータを分析・考察し、カリキュラムと「授業モデル」の修正を行う。その際、必要があれば、追加の検証授業を実施する。今回の研究の一環として行った高知大学教育学部附属小学校と同中学校における検証授業における学習指導案は、分析・考察の結果とともに、刊行物(「高知大学教育学部研究報告」を予定)を通して公開する。

Causes of Carryover

参加を予定していた学会2回が、体調不良(インフルエンザ)と校務との日程調整がつかず欠席したため、旅費が不要となった。さらに、授業実践を附属小学校と同中学校で行ったため、人件費・謝金等が不要となったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は昨年不参加だった学会、研究会に出席できる予定である。さらに、追加の検証授業において、公立の小中高の教諭等に支払う人件費・謝金等が発生することを見込んでいる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「春はあけぼの」における「清少納言のものの見方や感じ方」のとらえ方―歴史性を取り入れて相対的に読む工夫を取り入れて―2017

    • Author(s)
      吉田茂樹
    • Journal Title

      九州国語教育学会紀要

      Volume: 6 Pages: 184-191

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「伝統的な言語文化」・「古典」教育の展開―1995年以降の変化を中心に―2017

    • Author(s)
      渡辺春美
    • Journal Title

      国語教育史研究

      Volume: 17 Pages: 1-6

  • [Journal Article] 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくりとは:言語活動充実のための基本的方法2017

    • Author(s)
      渡辺春美
    • Journal Title

      実践国語教育

      Volume: 341 Pages: 42-43

  • [Journal Article] 「物語の始まり」としての『竹取物語』―『竹取物語』の教材価値とその授業案―2017

    • Author(s)
      武久康高
    • Journal Title

      高知大学教育学部紀要

      Volume: 77 Pages: 33-44

    • Open Access
  • [Book] 活用型授業のための 中学校古文学習資料集2017

    • Author(s)
      武久康高
    • Total Pages
      40
    • Publisher
      自費

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi