• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the method of instructing step-by-step systematic guidance on "ancient texts common to textbooks of elementary school, junior high school, high school"

Research Project

Project/Area Number 15K04446
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

吉田 茂樹  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (20737837)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 春美  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (10320516)
武久 康高  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (70461308)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords小中高の共通教材 / 段階的・系統的な指導
Outline of Annual Research Achievements

本研究においては、小学校・中学校に共通する「春はあけぼの」の学習指導の課題を、ア.音読や暗唱に終始し、読みに機能しない指導、イ.「昔の人のものの見方や感じ方」を知ることに繋がらない、書き換え(創作)を中心とした指導、ウ.内実が明確化されないままになされている「春はあけぼの」の「昔の人のものの見方や感じ方」の指導という3点に整理した。本研究ではこれらの課題を解決する方策を考案し、小学校・中学校の教員と連携・協働して具体的に学習指導案を作成して授業化を試みた。たとえば、イ.「昔の人のものの見方や感じ方」を知ることに繋がらない、書き換え(創作)を中心とした指導の克服に関しては、次のように取り組んだ。
(1)小学校
本文の「さらなり」「言ふべきにあらず」「言うべきにもあらず」などのキーワードによって、「(1) みんながいいと考えるもの」と「(2)作者が『これもいい』と思うもの」を識別し、「昔の人のものの見方や感じ方」の内実を把握する。
(2)中学校
『古今和歌集』の四季における典型的景物と「春はあけぼの」を比較し、「清少納言の表現の工夫①」(当たり前のもとはあえて取り上げない」ことを発見させる。また、本文の「さらなり」「言ふべきにあらず」「言うべきにもあらず」などのキーワードによって、「(1)みんながいいと考えるもの」(伝統的な美意識)と「(2)作者が『これもいい』と思うもの」(清少納言の美意識)が識別され、清少納言独自の美意識が強調されていることを「清少納言の表現の工夫②」(一般的に好まれないものを評価する)に気づかせることで、「昔の人のものの見方や感じ方」の内実を把握させる。
このように、小学校・中学校における学習の目的・内容を段階的・系統的に設定する指導を構想し展開した。本研究では、目的・内容の設定に、「春はあけぼの」を対象とする文学研究の成果を取り入れたことも大きな特徴である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 小学校における「春はあけぼの(枕草子)」の授業改善2018

    • Author(s)
      吉田茂樹・武久康高・渡邊春美・大坪顕彦
    • Journal Title

      高知大学教育学部研究報告

      Volume: 第78号 Pages: 37-57

    • Open Access
  • [Journal Article] 中学校における「春はあけぼの(枕草子)」の授業改善2018

    • Author(s)
      吉田茂樹・武久康高・渡邊春美・今村有紀
    • Journal Title

      高知大学教育学部研究報告

      Volume: 第78号 Pages: 59-88

    • Open Access
  • [Journal Article] 小学校・中学校における「春はあけぼの」の段階的な学習指導ー指導する目標・内容の段階的な設定を中心にー2018

    • Author(s)
      吉田茂樹
    • Journal Title

      九州国語学会紀要

      Volume: 第7号 Pages: 108-121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「「春はあけぼの」における「清少納言のものの見方や感じ方」のとらえ方ー歴史性を取り入れて相対的に読む工夫を取り入れてー2017

    • Author(s)
      吉田茂樹
    • Journal Title

      九州国語教育学会紀要

      Volume: 第6号 Pages: 184-194

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「春はあけぼの」の授業改革-小中の接続を視野に入れてー2017

    • Author(s)
      吉田茂樹
    • Journal Title

      月刊国語教育研究

      Volume: 通巻545集 Pages: 42-49

  • [Presentation] 小学校・中学校の接続を視野に入れた「春はあけぼの」の授業改革2017

    • Author(s)
      吉田茂樹
    • Organizer
      第32回鳴門教育大学国語教育学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi