2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K04447
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
渡辺 春美 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (10320516)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 茂樹 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (20737837)
冨安 慎吾 島根大学, 教育学部, 准教授 (40534300)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 漢文教育実践史 / 漢文教育 / 漢文教育論 / 漢文教育課程 / 漢文教材 |
Outline of Annual Research Achievements |
戦後における漢文教育実践史の研究として、研究目的を踏まえ、実施計画に基づいて、27年度には以下を実施した。 1.文献目録は、今後の研究の進展を視野に、新に FileMaker Proを用いて作成を進めた。世羅博昭他『高等学校における戦後古典教育実践の調査研究』他の先行研究を参考に、当該の年代における実践的課題についての検討を行うため、平成年代を中心に入力を進めた。今後、さらに入手した文献についても入力を進め、データベースとして充実させる。 2.目録作成と並行して、主に、大修館書店『漢文教室』の全200号の目次収集、『漢文教育』(広島漢文教育研究会)全32号他を入手、現在、全国漢文教育学会の『新しい漢字・漢文教育』全号の入手を進めている。また、清田清・江連隆・佐野泰臣・長谷川慈成関連の文献も収集した。さらに、戦後の学習指導要領に関する文献を収集した。 3.以上のデータベースの作成、文献の収集に基づいて、以下の研究を行った。研究分担者の吉田茂樹(高知大学)は、収集した学習指導要領関連文献によって、戦後の古典教育を方向付けた時代的な要請について考察した。研究分担者の冨安慎吾(島根大学)は、江連隆の漢文教育論に関する考察を行った。これによって昭和30年代から40年代の江連隆の漢文教育観の変化とその背景にある漢文教育の状況をとらえた。また、冨安は、平成年代の2006~2015年を中心に、漢文教育実践群を生成した背景にある課題意識の考察(学会発表予定)を行っている。研究代表者の渡辺春美は、清田清の漢文教育実践を漢文観・漢文教育観とともに考察した(学会発表・論文)。これによって、戦後の漢文教育の動向と実践を把握しようとした。また、渡辺は、長谷川滋成の昭和40年代における漢文教育実践を考察した(学会発表)。さらに、渡辺は、漢文研究会に参加し授業を参観し考察する機会を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
1.漢文教育実践史に関する先行研究が少なく、文献の入手に予想外の時間がかかったことが一つの理由に挙げられる。とりわけ、戦後、昭和20年代~昭和50年代の実践論文が少なく、入手が難しいことがある。また、研究の見通しを得て進める上で時間がかかった。 2.本科研に関するエフォートを設定して研究を進めようとしたが、他の業務の繁忙化が研究代表者・分担者共にあり、専心することが難しくなっていったことがある。これは代表者と分担者との研究協議等に時間を割き、研究を推進することにも影響した。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.研究代表者、研究分担者で研究協議の回数を増やし、役割を再確認して研究を推進する。研究の過程で、文献のデータベース化、漢文を読む学力の措定など、新たな課題も出てきているので、役割を研究計画をベースにしながら、再確認・再編成して効果的に研究を進める。 2.文献収集・調査を充実させるとともに、戦後漢文教育の時期区分を検討し、仮説的に区分を設定して、主要文献を選考しながら、①実践史、②論史・思潮史、③課程史の考察と論述を進める。以上の研究を統合しながら、各時代の漢文教育の成果と課題を把握し、方向を明確にしつつ、研究を進める。 3.2の研究の成果と課題に基づき、国際化・情報化社会に求められる漢文教育の在り方、意義、目標を検討していく。また、漢文教育実践における学習者の内化の課程を把握し、漢文学習に必要な技能の措定を行い、創造的な漢文学習の構想を視野に入れた研究を行う。 4.1・2・3の成果を学会において口頭・論文によって発表する。
|
Causes of Carryover |
1.文献の入手がスムーズに行かず、その出費を留保した。例えば、文献目録の作成を進め、必要性の高いものを識別し、購入計画を出すには時間がかかった。また、全国大学漢文教育学会の『新しい漢文教育』誌の入手は、研究代表者、および分担者が学会宛にバックナンバーの購入を問い合わせ、間を置いて再三尋ねたが、数ヶ月が過ぎてなお返答がない。『漢文教室』(大修館)などは、東京に行って現物を見て考察の対象としたい頁をコピーする必要があり、果たせぬままに出費を保留している。 2.研究者・研究分担者の多忙化により、調査・研究・研究協議の時間的余裕が乏しくなり、予定の出張等ができにくかったことも次年度使用額が発生した理由となっている。例えば、研究代表者は、附属小学校校長も兼務しており、多忙であるとともに、予期せぬ自体も生じ、出張できなかったこともあった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
1.今年度から、研究代表者が名誉教授になり、前年度に比べて研究に専念できる環境を得ることが出来た。文献の入手、調査・研究、学会発表、研究会等への参加を積極的に進め、研究計画を鋭意推進する。 2.文献等に関しても、データベースの作成に並行して、入手すべき必要性が明確になってきた。焦点化して集中的に調査・購入する所存である。 3.研究協議の回数を多くし、研究を促進できるように代表者が統括していく。
|
Research Products
(3 results)