2018 Fiscal Year Annual Research Report
A study on experiential appreciation education
Project/Area Number |
15K04451
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
緒方 信行 熊本大学, 大学院教育学研究科, 教授 (60535714)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松永 拓己 熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (10380990)
関根 浩子 崇城大学, 芸術学部, 教授 (10553589)
水野 裕史 筑波大学, 芸術系, 助教 (50617024)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 美術鑑賞 / 体験型 / 日本美 / 石庭 / ブルネレスキ / ギベルティ / 審査 / 評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、美術鑑賞授業における学習および指導方法のプログラムを開発することを目的とする。具体的には、子ども達が制作者や審査員、学芸員、美術教師などの視点に立脚し、様々な視点から美術作品に対峙していく体験から美術的諸能力を高めていく新しい美術鑑賞授業法を提案する。 本年度は、2016年の熊本地震により1年延長とした研究最終年度であった。研究の論文発表や学会での口頭発表などを通じて、研究のフィードバックを試みた。また、鑑賞教育を中心とした美術教育シンポジウムの開催および論文集の刊行によって、研究成果を教育関係者への還元することで研究の総括とした。 論文としては、「体験型鑑賞教育の研究 -鑑賞授業「あなたも審査員 ~表現にもいろんな道がある!」をもとに- 」などを記した。口頭発表としては、第57回大学美術教育学会奈良大会において「体験型鑑賞教育の研究 -鑑賞授業「ブルネレスキとギベルティ」をもとに- 」というタイトルで研究成果の一部を公表し、研究のフィードバックをおこなった。また、本研究の一部として開催してきた3回目となるシンポジウムを「美術教育シンポジウム2019 -美術教育の未来そして鑑賞教育- 」の標題で主宰した。シンポジウムは、文部科学省初等中等教育局の東良雅人視学官を基調講演者に、熊本県内の図画工作および美術教育関係者を主とする総勢72名の参加者のもと開催した。 加えて、研究分担者や研究協力者に呼びかけて論文集『未来をひらく美術教育 -新たな鑑賞教育プログラムの実践と評価-』を刊行し、熊本県内の中学校と公立私立高等学校そして全国の国立大学および関係者等に発送して「体験型鑑賞教育」の内容を広く紹介した。また、広報的には「体験型鑑賞教育の研究」のホームページも作成してWeb上に公開している。
|
Remarks |
なお、2019年2月2日に、シンポジウムを以下の通り主宰した。 ・シンポジウム名「美術教育 シンポジウム 2019 - 美術教育の未来 そして鑑賞教育 -」、・主催「熊本大学教育学部」、・主宰者「緒方信行」、・基調講演者「文科省初等中等教育局 東良雅人 視学官氏」、参加者「全72名(熊本県下の幼・小・中・高の図工美術教育関係者を中心に)」
|