• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

領域横断的な思考を促す小・中学校理科カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K04471
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

森 健一郎  北海道教育大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (70710755)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栢野 彰秀  島根大学, 教育学部, 教授 (50466471)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsカリキュラム構成・開発 / STEM教育 / 中学校理科 / 小学校理科
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,初等中等教育における理科学習の目標の一つである「科学的な見方や考え方を養う」(文部科学省,2008)ことを達成するための理科カリキュラムを開発し,学校現場における実践に資することである。学習指導要領においては,「科学的な見方や考え方を養う」ために必要なこととして「科学的な知識や概念」を用いることが示されている。本研究では,米国のSTEM教育のフレームワークに示されている「7 Crosscutting Concepts」を参考に,学習指導要領に示されている「科学的な知識や概念」に新たな視点を付加し,小学校および中学校理科の学習内容を構造化する。これに基づいて「領域横断的な思考」を促す授業を開発し,開発した授業は実践を通した改善を経て,学校現場の通常の実践に耐えうるものを指向している。
研究の初年度であった平成27年度は,理論研究と小学校での授業実践をおこなうことが主な活動内容であった。そのための理論研究として、小学校教科書の検討,STEM教育についての文献調査,それらの結果を踏まえた学会発表および論文作成をおこなった。特にSTEM教育の文献については、一次情報に当たるために、海外の文献を複数購入した。また,この年は小学校教科書の部分改訂があったため,学習内容の検討については,新しい教科書の学習内容にもとづいて実施した。これらの研究をベースに授業プランを開発し、学校現場で実践をおこなった。この過程でICT機器活用の必要が生じ、実物投影機やスクリーンを購入し、学校現場で継続的に活用している。開発した授業プランは、次年度以降の通常の実践としての活用を目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画していた文献研究および授業実践は、計画通り実施されている。これらの研究に基づく成果は、論文が1編、学会発表が3件(うち1件は招待講演、うち1件は国際会議)として発表している。論文は、中学校理科と小学校理科の授業実践に関わる内容であり、学会発表もこれらの内容を踏まえたものである。なお、研究協力者である現場教員の人事異動があったが、今後も計画通り推進できる見込みである。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は,中学校理科の教科書が部分改訂となるため,検討の対象となるのは新しい教科書である。文献調査では,STEM教育の動向が日本のカリキュラムに与える示唆について考察する。そして,教科書検討や文献調査の結果,さらに平成27年度の小学校での授業実践で得られた知見をもとに,学会発表,論文作成をおこなう。なお,米国のSTEM教育を研究対象にしていることから,今後も国際会議に参加し,海外の研究者からの意見も参考にした上で研究を進める。
授業実践については、平成28年度以降,小学校の授業実践がほぼ終了し,改善された授業が通常のものとして実施されている計画である。中学校に関しては,教科書の部分改定を考慮した上での授業研究が開始となる。この年以降,カリキュラムの改訂に関する具体的な情報が出されていることが考えられるため,実践においては改訂後のカリキュラムにおける展開を強く意識していく予定である。

Causes of Carryover

この2点が当該助成金が生じた主な理由は次の通りである。
1)データの分析をアルバイトを雇わずに自分で実施したため。
2)授業実践のために購入計画を立てていた物品が、近隣校から借用することができたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

翌年度分として請求した助成金と合わせた使用計画は次の通りである。
1)国際学会に参加を予定しているが、開催期間が当初の予想よりも長くなったため、そのための滞在費用として活用する。
2)ICT機器を活用する案が研究の過程で生じたため、授業用のタブレット端末などを購入する費用として活用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Improving Japanese Junior High School Science Education Instruction from a STEM Perspective2015

    • Author(s)
      MORI Kenichiro
    • Journal Title

      The 6th Pacific Rim Conference on Education

      Volume: 1 Pages: 173-180

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 小中学校教科書における「エネルギー」の語句の扱いについて2016

    • Author(s)
      森 健一郎
    • Organizer
      日本理科教育学会 第66回全国大会
    • Place of Presentation
      信州大学教育学部
    • Year and Date
      2016-08-06 – 2016-08-07
    • Invited
  • [Presentation] Improving Japanese Junior High School Science Education Instruction from a STEM Perspective2015

    • Author(s)
      MORI Kenichiro
    • Organizer
      The 6th Pacific Rim Conference on Education
    • Place of Presentation
      Chonburi, Thailand
    • Year and Date
      2015-11-17 – 2015-11-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] STEM教育の視点を活用した「エネルギー」概念の形成-「光合成」と「呼吸」を関連づけた中学校理科カリキュラムの設計-2015

    • Author(s)
      森 健一郎、栢野 彰秀、髙橋 弾
    • Organizer
      日本エネルギー環境教育学会 第10回全国大会
    • Place of Presentation
      京都教育大学
    • Year and Date
      2015-08-08 – 2015-08-10

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi