• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

領域横断的な思考を促す小・中学校理科カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K04471
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

森 健一郎  北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (70710755)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栢野 彰秀  島根大学, 教育学部, 教授 (50466471)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords領域横断的な思考 / STEM教育 / 7 Crosscutting Concepts / 学習指導要領
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,小・中学校理科における理科授業において,「領域横断的な思考」を促すための授業モデルを開発することを目的としている。そのために,理論面と実践面の2つの方向から研究を推進している。
理論面の研究では,現行の学習指導要領で示されている内容を,米国のSTEM教育のフレームで示されている「7 Crosscutting Concepts」を参考に,系統性を保ちつつ再構成することを試みている。教科書を対象とする文献調査では,STEM教育の動向が日本のカリキュラムに与える示唆について考察をおこなった。そして,小学校や中学校での授業実践で得られた知見とともに,学会発表,論文作成をおこなった。
学会発表については,理科教育学会第66回全国大会(於 信州大学)のシンポジウムにおいて,シンポジストの立場から発表することができた。さらに,国際会議(EASE 2016 Tokyo Conference 於 東京理科大学)が東京で開催されたこともあり,予定より1年早くなったが,国際会議での成果発表もおこなうことができた。
実践面の研究においては,アクションリサーチ(PDCAサイクル)の考え方を基本に,質的な方法と量的な方法を併用して,子供の「科学的な知識や概念」の変容過程をイメージマップテストなどの手法を用いて客観的に捉えることを重視した。これら実践面の成果は,釧路中学校理科教育研究会主催の第55回北海道中学校理科教育研究大会(於 北海道釧路市)の研究理論として活用された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理論面と実践面の2つの方向から研究を推進している。
理論面については,国内学会と国際会議で研究成果を発表することができた。また,計画にそったスケジュールで論文を作成することもできた。
実践面については,小学校と中学校の双方において授業実践をおこなうことができた。小学校については,平成28年度以降,授業実践がほぼ終了し,改善された授業が通常のものとして実施されているという計画であった。これについては,共同研究者による授業実践を,第63回北海道小学校理科教育研究大会,および,北海道教育大学附属釧路小学校の公開研究会でおこなうことができた。また,中学校に関しては,教科書の部分改定を考慮した上での授業研究を開始するという計画であった。この実践面の成果については,釧路中学校理科教育研究会主催の第55回北海道中学校理科教育研究大会(於 北海道釧路市)の研究理論,および共同研究者の勤務する公立中学校での授業実践において活用することができた。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は,小学校理科については,これまでに作成した指導計画の改善を行い,中学校理科については,平成28年度に引き続き,理論に基づいた授業実践とその評価を行う予定である。小学校理科については,各学年の目標と,STEM教育の“7 Crosscutting Concepts”との関連づけについて,検討を進めたい。中学校理科については,イメージマップを活用し,生徒の概念の変容や自己評価に焦点をあてて実践研究を進めている。イメージマップの活用については,特に,生徒に作成させた後の分析の手法について,各種学会や研究会などで質問が出されるため,平成29年度は,イメージマップの質的な分析について,これまでの成果を踏まえた上で,さらに研究を進めたい。
小学校,中学校,いずれの授業実践においても,アクションリサーチ(PDCAサイクル)の考え方を基本に,質的な方法と量的な方法を併用して,子供の「科学的な知識や概念」の変容過程を客観的に捉えることをこれまでと同様に重視する。
また,本研究は,米国のSTEM教育を研究対象にしていることから,平成29年以降も国際会議にも参加し,海外の研究者からの意見も参考にした上で研究を進める予定である。

Causes of Carryover

理科教育学会第66回全国大会(於 信州大学)のシンポジストであったため,旅費が大会事務局から支出された。そのため,当学会のために予定していた旅費を支出しなかった。加えて,平成28年度の国際会議(EASE 2016)が東京で開催されたため,申請時に予定していた金額よりも少額で参加することができた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度は,小学校理科については,これまでに作成した指導計画の改善を行い,中学校理科については,平成28年度に引き続き,理論に基づいた授業実践とその評価を行う予定であるが,さらに高等学校の内容との関連についても考察をする必要が生じてきた。そのため,高等学校の教科書や教師用指導書の購入費として活用したいと考えている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 小学校と中学校の連携を意識した指導事例とその評価-STEM教育の比(proportion)の概念に着目して-2017

    • Author(s)
      森健一郎
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要(教育科学編)

      Volume: 67(2) Pages: 333-343

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Proposal of the Concept of implementing STEM Education in Japanese middle schools2016

    • Author(s)
      Kenichiro Mori, Akihide Kayano, Dan Takahashi, Satoshi Fujikawa
    • Organizer
      EASE 2016 Tokyo Conference
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2016-08-26 – 2016-08-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「エネルギー」の用語から捉えるエネルギー概念と学習者の認識-学校現場における課題と実態調査から-2016

    • Author(s)
      森健一郎
    • Organizer
      日本理科教育学会第66回全国大会(シンポジウムⅠ)
    • Place of Presentation
      長野県長野市
    • Year and Date
      2016-08-06 – 2016-08-07
    • Invited
  • [Presentation] STEM教育の「比率,割合,分量」の概念に着目した指導事例-中学校第2学年「天気とその変化」を事例として-2016

    • Author(s)
      森健一郎,栢野彰秀,髙橋弾
    • Organizer
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • Place of Presentation
      長野県長野市
    • Year and Date
      2016-08-06 – 2016-08-07

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi