• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

聴覚障害児の英語指導のためのCAN-DOリストの作成

Research Project

Project/Area Number 15K04481
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

松藤 みどり  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (30271464)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 和彦  筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (80331304)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords新テスト / 4技能 / 業者テスト / 小学校英語 / CAN-DOリスト
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は研究協議会を2回開催した他、キャリアアップを目指す聴覚障害社会人のグループSPUTONICのワークショップへの参加、明晴学園の講演会への参加、特殊教育学会への参加と発表、聴覚障害英語教育研究会への参加等を行った。
大学入試の「新テスト」に「4技能」が強調されていることや業者によるテストの導入が検討されていることなどを踏まえ、夏休み中に聾学校高等部で英語を担当している聾学校の先生方に東京に集まってもらい、聾学校としての対策を検討した。業者によるテストについて、聾学校では英検以外の情報が少なかったため、TOEIC、TOEFLについて情報提供、共有した。
冬休みには校種別のCAN-DOリストの作成を目指して、大宮ろう学園に集まってもらい、小学校(聾学校小学部を含む)、聾学校中学部、聾学校高等部の指導目標を検討した。高等部については学力差があるので、進路別に就職希望、専攻科・専門学校希望、高等教育機関進学希望の3種に分けて検討した。その中で聾学校専攻科の縮小傾向や英語指導のむずかしさが話題となり、昭和40年代に北海道高等聾学校の本田晃教諭が作成したガリ版刷りの職業科別の英語語彙集が見直され、著者の了解を取って前頁をスキャンし、電子化した。また、語彙集作成の元になった、理容専門学校で使用されている専門用語集や英語の教科書も取り寄せ、聾学校でも応用できることを確認した。
小学校の英語が前倒しで実施されてゆく中、聴覚障害児に対する指針は文科省から何もなく、新テストの検討にも聴覚障害受験生のことはいまだに検討の俎上に上っていないと聞く。現場の意見を吸い上げ、何らかの提案をしてゆく必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新テストの導入は計画当初にはなかったことであり、具体的なやり方がまだ決まっていない。しかしながら聾生徒のためのCAN-DOリストを作成し、これから発表するとすれば、新テストに対応した内容を盛り込むことは避けられない。
小学校の外国語活動と英語の教科化については文科省からの当初の発表より後退し、時間数が減った。2020年の完全実施に先駆けて前倒しで取り組んでいる小学校は多い。小学校5,6年に外国語活動が導入されたときには、聾学校でも3分の1の小学部で2年前から導入されていたことを考えれば、今回の学習指導要領の改訂による小学校(小学部)3,4年生の外国語活動についても先行実施する学校が多いことが見込まれるので、CAN-DOリストに示す必要がある。
あと1年検討の期間が必要である。

Strategy for Future Research Activity

CAN-DOリストは、生徒向け、ALT向け、新任教員向けの3部作成する計画である。
平成30年度、熊本で開催される予定の聴覚障害英語教育研究会に日程を合わせて研究協議会を開催する、もしくは参加者から資料収集し、聴覚障害生徒向けのCAN-DOリストを作成する。ALT向けには研究協力者がすでに作成した資料をもとに、和文・英文で作成する。
教員向けには、英語教育の経験があって、聴覚障害生徒や学生に初めて接した教員から体験談を聞き出し、必要な資料を作成し、ネット上に発表するなどの方法で、研究の仕上げをする。

Causes of Carryover

研究が全体的に遅れているため、次年度使用額が生じた。平成30年度は熊本で聴覚障害英語教育研究会、北海道で全日本聾教育研究会が開催されるので、出席のための旅費に使用する予定である。
また最終年度として、CAN-DOリストの3部作を作成するので、入力者の謝金に使用する予定である。WEB上に掲載し、印刷体のものは作成しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 公立高校入試における 聴覚障害対応の変遷 英語のリスニングを中心に2017

    • Author(s)
      松藤みどり
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi