2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of CAN-DO List for Teaching English for Hearing Impaired Children
Project/Area Number |
15K04481
|
Research Institution | Tsukuba University of Technology |
Principal Investigator |
松藤 みどり 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (30271464)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大塚 和彦 筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (80331304)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | CAN-DOリスト / ALT / チェックリスト / 進学希望 / 職業科 / 聴覚特別支援学校 / 外国語活動 / 聴覚障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は前年度までに行った研究協議の内容を踏まえ、校種別に初任者にも参考になることを目標に報告書を作成した。 小学校と小学部については、元千葉聾学校(現大網白里特別支援学校)の村上理恵子が小学校と聾学校小学部に分けた学年別のCAN-DO リストを作成し、ALT との活動に関しても提案した。旭川聾学校(元筑波大学附属聴覚特別支援学校)の高田史子が聾学校小学部の外国語活動・外国語について Q&A の形でまとめ、小学部5年生を対象とした実際の授業の指導案も示した。ALT の参考になるように英語による説明もつけてある。中学部については、熊本聾学校の山田京子が指導者向けの詳細なCAN-DO リストと、そのリストに対応したチェックリスト形式の生徒向けリストを提案した。筑波大学聴覚特別支援学校の広瀬由美が長年の研究に基づいて、音声的な側面に関わる指導について詳細な報告と考察をした。高等部は学力差が出てくる時期でもあり、職業選択や進路に応じた指導が必要ある。高等部に長年勤務したあと、千葉聾学校(元筑波大学聴覚特別支援学校)の鈴木初美と、都立中央聾学校の牛嶋文が、長年の経験と実績に基づいた進学希望者向きの指導についてまとめた。大宮ろう学園の対馬隆司と元熊本聾学校(現黒石原支援学校)の井芹孝恵が職業科に在籍する生徒を対象としたCAN-DO リストの教師用、生徒用を作成した。最後に、自身が聴覚に障害があり、神奈川県立平塚聾学校を経て、川崎市立聾学校に勤務している秋山奈巳が、当事者視点からCAN-DO リストへ提言を執筆した。 報告書は印刷体で100 部発行し、WEB ページでも閲覧できるようにする予定である。聾学校(聴覚特別支援学校)に勤務することになった英語の教員や、通常校で聴覚に障害をもつ生徒の指導を担当することになった英語や外国語活動を担当する教員の参考となれば幸 いである。
|