• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

児童・生徒に「汎用的な資質・能力」を育成するための理科教員養成プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K04485
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

森本 信也  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (90110733)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒田 篤志  関東学院大学, 教育学部, 准教授 (10636393)
和田 一郎  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (70584217)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords汎用的な資質・能力 / 科学概念構築 / 科学概念の表象 / メタ認知 / 授業デザイン
Outline of Annual Research Achievements

今年度の研究の目的は以下に述べる2点に集約できる。第1点目は、汎用的な資質・能力の育成を目指した理科授業における、子どもの学習に対するメタ認知の状況を分析したことにある。科学概念を論理的に構築する状況において、子どもが自らの論証過程について見通しをもち、かつ論証過程を振り返り、資質・能力の育成を自ら確証していく活動が重要だからである。このような活動の表れは、汎用的な資質・能力が適切に育成されている指標と捉えることができる。2点目は、メタ認知の育成を重視した理科授業デザインの視点を明確化することである。こうした視点を明確化し、教員養成を目指す学生がこの視点を活用して理科授業デザインし、その過程を分析し、活用する過程を明示した。上述した2点についての研究成果は、以下のようにまとめられる。
第1の研究成果は、子どもにおける汎用的な資質・能力育成の指標はメタ認知であることである。理科授業における子どもの学習活動の分析においてこのことは実証された。子どもが明確な見通しをもちながら学習に臨み、その過程で学習を修正したり、新たな計画をする様態が明らかになった。
第2の研究成果は、こうした視点を指導計画に取り入れ、その再現を検証することである。こうした視点から計画された授業について、教員養成を目指す複数の学生により分析を行わせ、この視点が成立することを検証することができた。
こうした視点が複数の学年、単元においても成立することを検証することが課題であることが明らかになった。29年度の課題である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

汎用的な資質・能力の表れを評価するための指標としてメタ認知を措定することができた。この指標を基に、教員養成を目指す学生に授業を分析させ、この指標が成立るすることを検証することができた。理科における教員養成の基軸に、汎用的な資質・能力に関する情報提示とその核となるべき視点が明らかになった。
この成果について、3期に分けて専門学会において発表し、新たな知見として認められ、その成果の一部を学会における査読論文としてまとめることができた。

Strategy for Future Research Activity

29年度が本研究の最終年である。下記3点にその視点を絞り、研究成果をまとめる。
1.理科における汎用的な資質・能力の諸要素の関連性をまとめる。
2.1.を加味した指導計画をする上で、必須事項をまとめる。
3.2.を踏まえた指導を試験的に実施し、その有用性を提案する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] アクティブ・ラーニングに基づく理科授業の実践的展開2017

    • Author(s)
      森本信也,長沼武志,野原博人
    • Journal Title

      横浜国立大学教育人間科学部紀要. I

      Volume: 19 Pages: 182,189

  • [Journal Article] 対話的な理科授業における教授行動の変容に関する教室談話分析2016

    • Author(s)
      黒田篤志,森本信也
    • Journal Title

      日本教科教育学会誌

      Volume: 39 Pages: 97,110

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ICTの利活用による思考・表現を促進する理科授業に関する研究2016

    • Author(s)
      和田一郎,高橋祥乃,宮村連理
    • Journal Title

      臨床教科教育学会誌

      Volume: 16 Pages: 115,124

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 小学校理科における思考・表現の促進に関する事例的研究2016

    • Author(s)
      和田一郎,長沼武志
    • Journal Title

      臨床教科教育学会誌

      Volume: 16 Pages: 125,134

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 理科授業における主体的・対話的な学びの実現に関する一考察2016

    • Author(s)
      本間駿太,和田一郎,長沼武志,森本信也
    • Organizer
      日本教科教育学会第42回全国大会
    • Place of Presentation
      鳴門教育大学
    • Year and Date
      2016-10-23
  • [Presentation] アクティブ・ラーニングの具体化に向けた評価の視点2016

    • Author(s)
      小川泰明,田代晴子,野原博人,森本信也
    • Organizer
      日本教科教育学会第42回全国大会
    • Place of Presentation
      鳴門教育大学
    • Year and Date
      2016-10-22
  • [Presentation] 理科授業における統合的アセスメントの機能の分析2016

    • Author(s)
      森本信也,渡辺理文
    • Organizer
      日本教科教育学会第42回全国大会
    • Place of Presentation
      鳴門教育大学
    • Year and Date
      2016-10-22
  • [Presentation] 現代的な教育課題を解決するための理科授業デザインの視点(1)2016

    • Author(s)
      小川泰明,田代晴子,野原博人,森本信也
    • Organizer
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • Place of Presentation
      信州大学教育学部
    • Year and Date
      2016-08-06
  • [Presentation] 現代的な教育課題を解決するための理科授業デザインの視点(3)2016

    • Author(s)
      平野大二郎,和田一郎,森本信也
    • Organizer
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • Place of Presentation
      信州大学教育学部
    • Year and Date
      2016-08-06
  • [Book] 理科授業をデザインする理論と展開2017

    • Author(s)
      森本信也
    • Total Pages
      263
    • Publisher
      東洋館出版社
  • [Book] 理科授業をデザインする理論と展開2017

    • Author(s)
      和田一郎
    • Total Pages
      263
    • Publisher
      東洋館出版社
  • [Book] 理科授業をデザインする理論と展開2017

    • Author(s)
      黒田篤志
    • Total Pages
      263
    • Publisher
      東洋館出版社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi