• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Practice and evaluation of Shokuiku related specifically to course subject learning: Proposal of an instruction model using a subject-related, subject-integrated approach

Research Project

Project/Area Number 15K04497
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

岸田 恵津  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70214773)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南埜 猛  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (20273815)
吉川 芳則  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70432581)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords食育 / 国語 / 社会
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,教科学習を活かし,教科との連携を図った食育実践の合科的・関連的な指導モデルを提示するために,教科として国語科と社会科を取り上げ,教科と連携を図った食育実践の実態調査とそれを踏まえた食育実践を評価した。
1. 教科と連携を図った食育実践の実態調査:国語科との連携について,兵庫県K市の小学校を対象に,3学年「すがたをかえる大豆」等と関連を図った食育の取組,食育活動の実施状況,教育効果等に関する質問紙調査を実施した。その結果,国語科と関連を図った食育活動は,食育の視点だけでなく,国語科にも良好な効果があると認識されており,国語科と食育のそれぞれの目標の達成につながる可能性が示唆された。
2. 国語科と連携を図った食育実践:小学校3年生を対象に合科的な指導の有無による食育実践を行った。合科的な指導として,A校では,国語科「すがたをかえる大豆」の学習と同時期に総合的な学習の時間で豆腐作りを取り入れた食育実践を行った。一方,B校では合科的な指導を行わなかった。実践後の児童へのアンケートやワークシートの記述内容を分析した結果,合科的な指導の有無にかかわらず,児童は豆腐作りを楽しい活動として捉えていた。しかし,昔の人の知恵や工夫に対する回答にはA・B校間で有意差があり,A校で理解が高く,国語科との学習の関わりが示唆された。また,ワークシートでは,A校で昔の人の知恵や工夫等に関する記述が充実していた。教員による評価より,食育活動が国語科の学習を補完していることが示唆された。
社会科については実践と評価には至らず課題は残ったが,本研究を通して,合科的・関連的に単元を配置することにより,食育だけでなく,教科の目標の達成,さらには学習に対する関心・意欲を高め,学習が深化する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 栄養教諭の連携に関する活動の実施状況とその関連要因2018

    • Author(s)
      能瀬陽子,岸田恵津
    • Journal Title

      大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部紀要 国際研究論叢

      Volume: 31 Pages: 207-218

  • [Journal Article] 「学校における食育の評価」の実践に向けて -平成28年度栄養教育研究会公開学習会の報告-2017

    • Author(s)
      中西明美,赤松利恵,稲山貴代,衛藤久美,神戸美恵子,岸田恵津
    • Journal Title

      日本健康教育学会誌

      Volume: 25 Pages: 151-156

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi