• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

射影量に関する教育課程・教育内容・教育方法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K04510
Research InstitutionTokyo University of Social Welfare

Principal Investigator

加藤 卓  東京福祉大学, 教育学部, 准教授 (10709140)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 守屋 誠司  玉川大学, 教育学部, 教授 (00210196)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords射影量 / 割合 / 速さ / 記述力 / 論述力 / 教育課程 / 教育内容 / 国際教育比較調査
Outline of Annual Research Achievements

ハンブルク(ドイツ)で行われた数学教育国際会議 13th ICMEにて、数量関係図(ボックス図)を使用した指導の研究成果についてポスター発表を行った。と同時に、ドイツ北部シュテークリッツ=ツェーレンドルフ区・ブランデンブルク州における実際の教育手法についての追加調査では,ハーゲンでの数学教育国際会議の発表者を中心に調査したところ、教科書に記載されている射影量に関する教育手法以外はほぼ行われていなかった。また,ベルリン地区とハンブルク地区を中心に行った教科書等の教育資料収集については,klasse1~4の問題集とklasse5~10の問題集を中心に収集した。古書の資料については、よい資料を発見・収集することができなかった。
昨年度の5学年児童を対象とした教育実験と6学年児童を対象とした復習としての教育実践の課題と成果をもとに、授業実践で使用するワークシートを改訂した。指導計画を、比の3用法の2用法→1用法→3用法の順に変更し、割合を掛け算で定義するなどの改訂を行った。山形県の普通学級の小学校6学年の34名を対象に調査を実施した。その結果,5年生を指導対象としても、割合についての文章題の到達度・B問題での記述式の問題の正答率は向上した。この調査により,現行の教育課程・教育内容ならば,2本数直線を使用する指導よりも、数量関係図(ボックス図)を使用する指導の方が、正答率と記述力の両面で高い到達度を実現できることが明確になった。この教育実践を踏まえ、学習後半年を経過した時点での定着度や口述力、速さの学習等についても調査可能となるところまで進んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度に実施した第1回のドイツの調査に続き、平成28年度には、第2回の追加調査をドイツ北部シュテークリッツ=ツェーレンドルフ区・ブランデンブルク州で行った。と同時に、ハンブルクで開催された数学教育国際会議 13th ICMEにて、これまでの研究成果についてポスター発表を行った。教科書だけでなく、児童生徒が実際に解いている問題についても調査するため、問題集等の教育資料を収集した。
5学年児童を対象にした数量関係図(ボックス図)を使用した指導についての調査は実施済みであるので、学習後半年経過した時点での到達度並びに文章題の演算構造による児童の解決過程に現れる難易度の実態調査とプロトコル分析は、平成29年7月に実施できるようになった。
プロトコル分析を行う端末の準備は計画通りに進んでいる。また、研究実績を紹介するホームページの作成は、間もなくアップロードできるところまで進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

5学年児童を対象にした数量関係図(ボックス図)を使用した指導についての調査は、実施済みである。学習後半年経過した平成29年7月に、到達度並びに文章題の演算構造による児童の解決過程に現れる難易度の追跡調査を行い、同時に、2本直線による指導を受けた児童との比較を行う。と同時に、プロトコル分析を行う予定である。また、速さに関する指導についてもワークシート作成と研究実践を行う。
教科書の改訂期に合わせた教科書等の教育資料の追加購入については,未実施の予算をもとに,平成29年度の追加の文献収集を行う予定である。と共に,学会での発表を行う予定である。
今年度も、研究者間での情報交換が容易であり、連携についての環境は整っている。
これらの方策により,教育内容・教育計画の改造計画を完成させ,平成29年度末での研究のまとめを遂行する予定である。

Causes of Carryover

補助金は、国民の血税によってまかなわれているため、本研究者は時間と労力を惜しまずに徹底した節約の努力を行った。出張等の際には、交通機関・宿泊施設等は特に安価なものを選び、研究者自身の技能向上により代替えできるものについては、研鑽により節約に努めた。特に、通訳等への人件費の節約に努力した。また、物品の購入は必要な時点まで購入を控え、価格が少しでも低下するのを見計らってから予算を執行するようにしたためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度に行う授業実践では、算数の小単元を連続して指導することが必要であるため、平成28年度と同様に10日程度の連続した出張等のために使用する計画である。また、最終年度であるため、より多くの学会で研究成果を発表するために使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Acknowledgement Compliant: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 乗除数量関係(ボックス図)を使用した割合に関する教育実践と結果について2017

    • Author(s)
      加藤卓・守屋誠司・進藤聡彦
    • Journal Title

      数学教育学会2017年度 春季年会予稿集

      Volume: - Pages: pp.119-121

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ボックス図を使った割合指導の試み -教育実験による事例的研究-2017

    • Author(s)
      守屋誠司・加藤卓・進藤聡彦
    • Journal Title

      数学教育学会誌

      Volume: 2016/Vol.57/No.3・4 Pages: pp.211-219

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 乗除数量関係図(ボックス図)を使用した割合に関する教育内容・方法について2016

    • Author(s)
      加藤卓・守屋誠司・進藤聡彦
    • Journal Title

      数学教育学会2016年度 秋季例会予稿集

      Volume: - Pages: pp.164-166

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 乗除数量関係(ボックス図)を使用した割合に関する教育実践と結果について2017

    • Author(s)
      加藤卓(単独発表)・守屋誠司・進藤聡彦
    • Organizer
      2017年度数学教育学会春季年会
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都・八王子市)
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-27
  • [Presentation] 乗除数量関係図(ボックス図)を使用した割合に関する教育内容・方法について2016

    • Author(s)
      加藤卓(単独発表)・守屋誠司・進藤聡彦
    • Organizer
      2016年度数学教育学会秋季例会
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪府・吹田市)
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-18
  • [Presentation] Effects of Relearning about Relative Values Using “Box-Diagram Method”2016

    • Author(s)
      Takashi Kato(単独発表)・Seiji Moriya・Toshihiko Shindo
    • Organizer
      13th ICM(International Congress on Mathematical Education)
    • Place of Presentation
      Hamburg(ドイツ)
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-31
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi