• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

自己肯定感を促進する地域的ナラティブ形成に関する国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 15K04512
Research InstitutionToin University of Yokohama

Principal Investigator

長濱 博文  桐蔭横浜大学, 法学部, 准教授(移行) (00432831)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords地域的ナラティヴ / ナラティヴ・アプローチ / 自己肯定感 / 国際・地域間比較 / 持続可能な開発のための教育 / 道徳教育 / 防災教育 / 環境教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、災害や紛争を経験した子ども達の自己肯定感を高め、維持していく学校教育の方途について、災害・紛争を経験し、同時に道徳教育や価値教育の伝統のある二国間の国際比較によって解明することを目的としている。比較対象国・地域であったフィリピン、ミンダナオにおいて、イスラム国〔IS, or ISIS〕の活動が活発化し、特に調査候補地であった、イスラーム教徒ミンダナオ自治地域のマラウィ市が紛争地となり、調査を行うことができなかった。その中で日本国内の現地調査に注力し、震災を経験した東北地域、特に岩手県釜石市を調査の中心の一つと定めて、岩手県と釜石市の防災教育と生命の教育の関連性、そして、その教育の実践と生徒の受容の状況について考察してきた。道徳教育研究会については、岩手県・釜石市両方の研究会に参加し、実践されている多くの先生方にインタビューすることができた。教育現場の先生方との交流において、これまでの開発に関わるNGO関係者や研究者とは異なる災害に直面した現場の子ども達の育成に取り組む上で求められる教育者としての振る舞いに触れることと同時に、地域再生を可能にする子ども-学校-家庭-地域の連携に求められる、地域における教育者の在り方と重要性を学ぶ機会を得た。この経験を本年度の現地調査、比較研究に活かしていく。
現在、フィリピン調査に関しては、現地調査協力者であるフィリピン師範大学のアーサー・アブレンシア准教授、ジェリック・フェラー准教授とともに、他の調査候補地とコンタクトを取っており、ムスリム教師の育成に尽力しているサウスイースタン大学〔ミンダナオ〕、及び台風被害を受けたビサヤ諸島のレイテ師範大学を訪問する予定になっており、それらの大学における教員養成、及び災害・紛争後の自己肯定感を育む生命の教育〔道徳教育〕の特色の訪問調査を実施し、日本の事例との比較分析を行っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成29年度は、現地調査の蓄積により、国家間比較に必要な質的及び量的データの蓄積を行う予定であったが、比較対象国:地域であるフィリピン:ミンダナオにおける紛争勃発と激化によって、調査を実施する前段階に戻らなければならなくなった。これにより、現地調査の量的だけでなく、質的データの蓄積が実施できなかった。前年に続く課題と目標であるが、大学内の業務と並行して海外現地調査を重ねることができなかった。研究の成果を大学教育に還元する方途を真剣に模索する必要がある。防災教育の専門家の意見やアドバイスを踏まえながら、また、必要があれば専門家と活動期間を共にして、これまで進めてきた国内調査の成果を海外調査と比較できるまでデータを集め、解析することが求められる。

Strategy for Future Research Activity

研究実績の概要でも言及したが、これまでの複数の研究会や学会等への参加だけでなく、現地調査の過程において、多くの教育現場の先生方との面識を得た。それは、災害に直面した現場の子ども達の育成に取り組む上で求められる教育者としての振る舞いに触れることを意味し、地域再生を可能にする地域連携とその中心にある学校と教育者の在り方を学ぶ機会を得た。これらの経験から生命の教育に関する理解を深め、現地調査とその分析・考察を継続していく。また、前年度からの課題であるが、防災、生命、道徳教育をつなぐナラティブ・アプローチのキーワードに関する量的調査の観点を整理し、現地調査と併せて実施し、今後の道徳教育研究に貢献できるように整理する。

Causes of Carryover

昨年度まで続けてきた東北地域、特に岩手県釜石市における生命の教育の現地調査を整理、まとめるとともに、昨年度まで実施できていなかったフィリピン、ミンダナオ地域の訪問調査を実施、成果を上げることが第一であり、両地域の量的・質的調査の成果を比較分析・考察することが第二の理由と使用計画である。本年度で必ず比較分析の成果を上げる決意で研究に取り組む。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] A Way of Strengthening Negative Capabilities in Terms of Holistic and Narrative Approach through the Unity of Family-School-Local Regions2018

    • Author(s)
      長濱博文
    • Organizer
      The 6th Roundtable Meeting of The Asia-Pacific Network for Holistic Education: International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生命の教育を推進する思想としての社会構成主義の可能性2017

    • Author(s)
      長濱博文
    • Organizer
      日本道徳教育学会第89 回(平成29 年度春季・千葉大学)大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi