• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

教授学習過程の可視化による理科授業構成支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K04513
Research InstitutionKokushikan University

Principal Investigator

小野瀬 倫也  国士舘大学, 文学部, 教授 (00609761)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords教授学習過程 / 可視化 / 授業構成支援 / 教授学習プロセスマップ / 理科授業 / 科学概念 / 教授スキル
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,理科授業における教授学習過程を可視化することで,授業者の授業の構想,実施から省察の過程を支援するシステムを構築することにある。平成28年度研究計画に掲げた視点から研究実績の概要をまとめる。
1.先行実践の分析:中学校理科の「物質の状態変化」の学習において,子どもがもつイメージをICTを用いて動的に表現させ,理解の内実を可視化する授業実践を子どもの科学概念の可視化の視点から分析した。その結果,教師による子どもの考えの適切な評価により「粒子の保存」の考えを意識化できるという知見が得られた。
2.教授学習プロセスマップの改善に関する検討:教員研修会において,教授学習プロセスマップを用いた若手教員の授業改善の実践を紹介し,意見をもらった。実践の方法に賛同する現場教師が多かった。教授学習プロセスマップの構造は比較的単純で記述し易く,形式の変更は特に必要ないことを確認した。
3.子どもの学習状況を見とるための実践:都内K区における授業改善事業での実践(中学校教員1名に3回),同区内K小学校における学校研究への支援としての実践5回を行った。特に小学校では,教授学習プロセスマップによる授業構想,授業実践,研究協議を行った後に授業の中で「何が起きていたのか」を明確にするために,教授学習プロセスマップとして書き起こしフィードバックした。この結果を次回に反映させながら実践を組み立てていった。このサイクルを5回繰り返すことができたことから,教授学習プロセスマップの適用可能性が示された。また,全体のシステムとしての運用についての可能性が示されたと考えられる。
4.システム評価のための授業実践:子どもの学習過程を評価するために,小学校低学年(生活科から理科)を対象とした授業実践,小学校第4学年理科「金属の温度と体積変化」を対象とした授業実践を行い,成果の一部を学会等で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究がおおむね順調に進んでいると判断する理由を,平成28年度研究計画に掲げた4つの視点から述べると以下のようである。
1.実践の分析:実践授業,教員研修への適用など,データは順調に集めたが,分析にはやや時間がかかっている。また,教員養成への適用においては,学生による授業分析の実施や,授業者へのフィードバックを行う事ができた。一般学生への還元という面では,模擬授業映像のデータベース構築と授業での活用を進めることができた。
2.教授学習プロセスマップ:研究授業,教員研修等で実践を行った。特に変更すべき点は無く,実践例を重ねるという点で順調に進んでいる。
3.システム構築のための実践:学校研究への適用を通して検討できた。一方,概ね3回をパッケージとした若手教師への支援について,中学校の1事例での実践に止まった。平成29年度は3回をパッケージとした若手教師への支援について,小学校2校程度で実施したいと考えている。
4.研究成果の公表:教授学習プロセスマップの考え方の基礎に位置づく「教師の教授活動調整モデル」をベースとした授業実践事例(生活科,小学校理科,中学校理科)等を学会において発表し,研究者や現職意見を聞くことができた。また,高等学校物理基礎の事例について,雑誌に投稿して掲載された。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は,「理科授業構成支援システム」を安定的に運用することに努める。また平成30年度は研究のまとめの年度となるので,「教授学習プロセスマップの構造と授業実践への適用」「理科授業構成支援システム」「教授学習過程の可視化」の視点から理論化を進める。
1.概ね3回をパッケージとした「理科授業構成支援システム」の実施:若手教師向けの授業改善事業での適用を進める。小学校2校,中学校1校程度を予定している。
2.教員養成プログラムへの適用:教師と子ども(集団)における教授学習過程の可視化ツールとしての教授学習プロセスマップの活用を進める。具体的には,「授業見とりツール」「教授学習過程の可視化ツール」。尚,授業の構想について学生は,主旨は理解できるが,実施経験が無いためにプロセスマップの作成が困難であることがわかっている。このため,別の支援方法として,ストーリーを可視化させている。これについて,更に進めていく。
3.教員の研修,授業実践等で収集したデータのまとめを進める。

Causes of Carryover

査読誌への投稿論文の印刷代金が当初見込んでいた金額より少なかったこと,授業分析にかかるアルバイト料が見込額よりも少なく済んだために次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度は,研究協力者の増員を予定している。よって,当初計画していた使用額に加えて,交通費,および研究授業にかかる消耗品等の購入の増加が見込まれるため,これに充てる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 物質の状態変化の概念形成を志向した理科授業の実践-ICTによる子どものイメージの可視化を通して-2017

    • Author(s)
      小野瀬倫也,鈴木一成
    • Journal Title

      初等教育論集

      Volume: 18 Pages: 39-53

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 自己調整学習を志向した物理基礎における授業開発の試み:合成抵抗概念の構築過程を事例として2016

    • Author(s)
      豊田光乃,小野瀬倫也,佐藤寛之
    • Journal Title

      日本教科教育学会誌

      Volume: 59 Pages: 13-25

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 理科への発展を志向した生活科における評価指標の検討2016

    • Author(s)
      藤森詩穗,小野瀬倫也
    • Organizer
      日本理科教育学科関東支部大会
    • Place of Presentation
      埼玉大学(大久保キャンパス)(埼玉県)
    • Year and Date
      2016-12-10
  • [Presentation] 「金属の温度と体積変化」における素朴概念と教材の検討2016

    • Author(s)
      内藤慎,小野瀬倫也
    • Organizer
      日本理科教育学会関東支部大会
    • Place of Presentation
      埼玉大学(大久保キャンパス)(埼玉県)
    • Year and Date
      2016-12-10
  • [Presentation] 子どもの科学概念構築を支援する授業構成に関する研究2016

    • Author(s)
      小野瀬倫也,佐藤寛之
    • Organizer
      日本理科教育学会全国大会
    • Place of Presentation
      信州大学長野(教育)キャンパス(長野県)
    • Year and Date
      2016-08-06 – 2016-08-07
  • [Presentation] 生活概念と科学概念を接続する生活科カリキュラムの検討2016

    • Author(s)
      藤森詩穂,小野瀬倫也
    • Organizer
      日本理科教育学会全国大会
    • Place of Presentation
      信州大学長野(教育)キャンパス(長野県)
    • Year and Date
      2016-08-06 – 2016-08-07
  • [Presentation] 「金属の温度と体積変化」における素朴概念の検討2016

    • Author(s)
      内藤慎,小野瀬倫也
    • Organizer
      日本理科教育学会全国大会
    • Place of Presentation
      信州大学長野(教育)キャンパス(長野県)
    • Year and Date
      2016-08-06 – 2016-08-07
  • [Presentation] 中学生の回路を流れる電流の理解を促す授業デザインの検討2016

    • Author(s)
      豊田光乃,小野瀬倫也,佐藤寛之
    • Organizer
      日本理科教育学会全国大会
    • Place of Presentation
      信州大学長野(教育)キャンパス(長野県)
    • Year and Date
      2016-08-06 – 2016-08-07

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi