2017 Fiscal Year Research-status Report
読解力育成を目的とした教材の足場づくりの研究:語彙分析から
Project/Area Number |
15K04514
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
鈴木 広子 東海大学, 教育開発研究センター, 教授 (50191789)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤枝 美穂 大阪医科大学, 医学部, 教授 (20328173)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | リーディング / EAP / 学習 / 生成過程 / 語彙分析 / プロトコル分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、英語学習者が日本語訳を介さず「読む」(L2 reading)という認知過程、さらに社会文化的アプローチから「わかる」ということの意味を明らかにし、真正に (authentic) 読む過程を経験するための授業設計・教材を開発し、その有効性を評価することが目的である。研究課題は、①リーディング教材の多角的分析による難易度の可視化、②読んだ内容の再構築―学習者英語の特徴および変化の分析、③国外のCLILおよびIB教育の資料収集および授業視察の3点である。
平成29年度は、これまでの検定教科書の語彙および設問分析の結果をふまえ、実際に学習者が高校までにどのような言語・コミュニケーション活動を行ってきたのかを調査するためのアンケート項目の設計およびパイロット・スタディを行った。英語力(検定試験結果)、英語使用経験(例、留学等)多様なタイプの言語・コミュニケーション活動の経験、学び方および英語学習に対する認識の4項目に関する質問をオンライン・アンケート・システムに設定、試行し、回答システムの仕様を検討した(研究業績1)。
次に、基礎英語科目のリーディング関連の授業を受講する大学生の英語(データ)を収集し、リーディング内容の再構築に現れる学習者英語の特徴、変化を分析した。これまで、形式、オーディエンス、内容、結束性、文構造、語彙、文法について研究者らの個別評価により分析してきた。しかし、近年、テキストを統計的に可視化するソフト(例:KHcoder)が開発されてきたので、今年度は、ミックス・メソードによるデータ分析を行うために、国際学会やソフトの研修会にも参加し、多様なソフトの有効性を調べた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
諸事情により研究期間の延長(1年)を申し出た。最終年度(平成29年度)で予定していた学習者英語の新たな分析法による再分析と国内外での学会発表および学会機関誌への投稿は、次年度に回すことにした。
リーディング教材・学習者英語の分析方法:これまで、使用語彙の大きさと頻度、内容に関する設問の認知負荷の高さのタキソノミー (Anderson et.al., 2001) 分析を行ってきた。今年度は、ジャンル分析、構文の複雑性、文章の連結性などを定量分析するソフトを使って、テキストの特徴を可視化するような方法を探った。
IB教育の授業視察:2018年3月21日、アメリカ合衆国ワシントンD.C.のBethesda市の公立学校のIBプログラムの授業を見学。見学した国語の授業は生徒(高校3年生相当)の主体的な参加が印象的であった。リーディング課題の小説について、有志6人が前に出て議論し、他の生徒は議論を聞きながらワークシートに書いた自分の考えを修正していた。読む量、読んだ内容の確認だけでなく、生徒自身の解釈、さらには生徒同士の意見交換まで行う、タキソノミーのレベル5までの活動が展開されている実践を見ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究において、リーディングとは、読み手が読んだ意味を再構築し、解釈、発展的応用および新たな発見・創造をするまでをリーディング過程、いわばPISA型読解力の3側面を1サイクルと定義している。本研究は、このリーディング力を促進する授業・教材設計を提案し、教育実践を通して、学習者の理解がどのように変化するかを学習者英語の質的分析を中心に実証してきたが、今後はデータをミックス・メソードによって再分析する。2018年3月に行われたアメリカ応用言語学学会(AAAL2018)では、ジャンル分析の1つとして、文構造 (construction forms)の統計的傾向を計算するソフトを使用した研究発表がいくつか見られた。それらの分析方法を参考にして、リーディング・テキストと学習者英語の特徴を再分析する。とくに語彙の使い方を構文レベルで評価し、また、語彙の使用場所をディスコースレベルで可視化する。両者の語彙だけでなく、内容、構成、文構造の相似の程度を明らかにして、学習者の理解度の実証性を高める。
最終年度として、国内外の学会で研究成果を発表し、論文執筆を計画している。
|
Causes of Carryover |
健康上の理由で、今年度は研究が滞ったため、研究期間の延長を申請した。次年度に今年度予定していた活動を行う。再分析の補助のための謝金、2つの国際学会での発表のための旅費の使用が予定されている。
|
Research Products
(3 results)