• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A study of instructive scaffolding to promote reading literacy based on vocabulary analysis

Research Project

Project/Area Number 15K04514
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

鈴木 広子  東海大学, 教育開発研究センター, 教授 (50191789)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤枝 美穂  大阪医科大学, 医学部, 教授 (20328173)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsリーディング / EAP / 学習 / 社会文化的アプローチ / 語彙分析 / プロトコル分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、社会文化的アプローチにおける「わかる」という概念から、英語学習者が日本語訳を介さず「読む」(L2 reading)過程をとらえ直し、「読む」ことを経験するための授業設計・教材を開発し、その有効性を評価することが目的である。研究課題は3点である。まず、母語話者とは異なる英語学習者にとっての難易度の指標を明らかにし、リーディング教材を評価する。次に、国外のCLILおよびIB教育の資料収集および授業視察から、研究対象の授業および教材に必要な足場掛けを明らかにする。そして、英語学習者が読んだ内容について要約したテキストを定量・定析的に分析して、再構築過程、理解するための生成過程を可視化する。理解は受動的ではなく主体的で能動的な認知過程であり、学習者内に意味が生成されていくことを実証的に示すことが目標である。
最終年度の平成29年度から延長した30年度は、これまでの検定教科書の語彙および設問分析の結果をふまえ、実際に学習者が高校までにどのような言語・コミュニケーション活動を行ってきたのかを調査した。その結果、推薦入学により一般受験していない学生は多様なコミュニケーション活動を経験しているが英語力が低く、一般受験により入学した学生は、言語知識の習得(理解と暗記)に偏った授業を経験している傾向がみられた。さらに、ほとんどの学生は、読んだ内容の応用、分析、評価といった活動を経験していなかった。したがって、受動的な理解から思考して新たな知見、成果を生み出す活動へと段階的に認知負荷を高める足場掛けを設計した。
学習者英語の分析については、これまで、内容(情報量)、結束性、文構造、語彙などの質的分析により理解度を評価してきたが、今年度はミックス・メソードにより、質的データの統計的イメージ化を試みている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] 理系学生を対象としたEAPプログラムの開発―論理的思考を伴う言語活動の設計試案―2018

    • Author(s)
      河野円,鈴木広子
    • Journal Title

      Japan Association of Applied Linguistics in Japan Association of College English Teachers (JAAL in JACET) Proceedings

      Volume: 1 Pages: 73-75

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ESP教材用テキスト選定における自動英文解析ツールの可能性2018

    • Author(s)
      藤枝美穂
    • Journal Title

      統計数理研究所共同利用研究リポート

      Volume: 397 Pages: 71-83

  • [Journal Article] Sketch Engineを利用したESP語彙の分析2018

    • Author(s)
      藤枝美穂
    • Journal Title

      統計数理研究所共同研究リポート421 教育・研究資源としてのESPコーパスを利用した多角的研究

      Volume: 421 Pages: 421

  • [Presentation] Designing an instructional framework to develop EAP literacy2018

    • Author(s)
      Peter J. Collins, Hiroko Suzuki
    • Organizer
      54th RELC International Conference & 5th Asia-Pacific LSP and Professional Communication Association Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大学入学時の学習者調査から示唆されるEAP教育へのアプローチ2018

    • Author(s)
      鈴木広子,平井清子,河野円
    • Organizer
      全国英語教育学会 第44 回京都研究大会
  • [Presentation] A survey on how university first-year students understand and perceive “learning” English: Its design and results2018

    • Author(s)
      Hiroko Suzuki, Madoka Kawano
    • Organizer
      The 57th JACET International Convention
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] In search of pedagogical genre continuum in college ESP2018

    • Author(s)
      Miho Fujieda, Hiroko Suzuki
    • Organizer
      The 2018 KOTESOL International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 理系学生を対象としたEAPプログラムの開発 ―論理的思考を伴う言語活動の設計試案―2018

    • Author(s)
      河野円,鈴木広子, 平井清子
    • Organizer
      Japan Association of Applied Linguistics in Japan Association of College English Teachers (JAAL in JACET)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi