2018 Fiscal Year Annual Research Report
A study of instructive scaffolding to promote reading literacy based on vocabulary analysis
Project/Area Number |
15K04514
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
鈴木 広子 東海大学, 教育開発研究センター, 教授 (50191789)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤枝 美穂 大阪医科大学, 医学部, 教授 (20328173)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | リーディング / EAP / 学習 / 社会文化的アプローチ / 語彙分析 / プロトコル分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、社会文化的アプローチにおける「わかる」という概念から、英語学習者が日本語訳を介さず「読む」(L2 reading)過程をとらえ直し、「読む」ことを経験するための授業設計・教材を開発し、その有効性を評価することが目的である。研究課題は3点である。まず、母語話者とは異なる英語学習者にとっての難易度の指標を明らかにし、リーディング教材を評価する。次に、国外のCLILおよびIB教育の資料収集および授業視察から、研究対象の授業および教材に必要な足場掛けを明らかにする。そして、英語学習者が読んだ内容について要約したテキストを定量・定析的に分析して、再構築過程、理解するための生成過程を可視化する。理解は受動的ではなく主体的で能動的な認知過程であり、学習者内に意味が生成されていくことを実証的に示すことが目標である。 最終年度の平成29年度から延長した30年度は、これまでの検定教科書の語彙および設問分析の結果をふまえ、実際に学習者が高校までにどのような言語・コミュニケーション活動を行ってきたのかを調査した。その結果、推薦入学により一般受験していない学生は多様なコミュニケーション活動を経験しているが英語力が低く、一般受験により入学した学生は、言語知識の習得(理解と暗記)に偏った授業を経験している傾向がみられた。さらに、ほとんどの学生は、読んだ内容の応用、分析、評価といった活動を経験していなかった。したがって、受動的な理解から思考して新たな知見、成果を生み出す活動へと段階的に認知負荷を高める足場掛けを設計した。 学習者英語の分析については、これまで、内容(情報量)、結束性、文構造、語彙などの質的分析により理解度を評価してきたが、今年度はミックス・メソードにより、質的データの統計的イメージ化を試みている。
|
Research Products
(8 results)