• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Educational Training Program for Supporters of Care Prevention Developed by University Students and Elderly People via Cooperative Learning

Research Project

Project/Area Number 15K04520
Research InstitutionKinjo University

Principal Investigator

木林 勉  金城大学, 医療健康学部, 教授 (30512397)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 越納 美和  金城大学, 看護学部, 助手 (80512483)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords協働学修 / 介護予防 / アクティブラーニング / 人的地域資源
Outline of Annual Research Achievements

高齢者が介護予防事業へ参加するためには、対象者立脚型の大学生と高齢者の協同学修およびそれにより開発される介護予防支援者養成教育プログラムが重要となる。研究代表者が2009年から地元自治体と協定し、地域と連携した実践的な健康教育として「悠遊健康サークル」と称した事業を基盤として本研究を実施した。
成熟した指導力や豊富な知識経験・技術、特技、文化的存在感などを持つ高齢者の人的地域資源と、柔軟な発想力や行動力を持つ大学生が融合した環境を作り、主体的な企画能力を高め、自由な発想と双方の活発な討論の中で、効果的な介護予防支援活動の実現に向けたプログラムの立案に取り組んだ。高齢者の持つ力が活かされている活動についてプレテストを踏まえ質問紙票を含む調査票を作成し、地域の高齢者300人に対し、アンケート調査を実施し、171人の回答(回収率57.0%)を得た。結果分析から、生活満足度と主観的健康感の向上には、有償活動・家庭外無償活動が有意に寄与するという知見が得られた。地域の人的資源18人をアンケートから発掘し、学生20人と「介護予防支援活動~地域での役割~」をテーマにアクティブラーニング手法を用いて、通いの場の把握やそのあり方、社会参加、地域資源とネットワーク、行動変容への工夫などについて検討し基礎研修、実践研修、地域研修の試験試行を実施した。各研修においてはグループディスカッションの逐語から抽出されたキーワードを元にプログラムを組み立て、地域の公民館で実践した。また、学生の学修評価とプログラム評価を目的とした到達達成度ルーブリックを作成した。
なお、学会および学会誌等での研究成果発表は終了し、研究代表者所属機関の「教育研究推進センター」の年報へ掲載した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 性差からみた高齢期の生産的活動と生活満足度との関連2018

    • Author(s)
      木林勉、越納美和
    • Journal Title

      日本「性とこころ」関連問題学会誌

      Volume: 9号 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 在宅高齢者を支える高齢者の実態と多職種の介入方法の検討2018

    • Author(s)
      木林勉、越納美和
    • Journal Title

      社会福祉科学研究

      Volume: 7号 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 性差から見た医療職を目指す学生の身体障がい者に対する態度(ATDP)の肯定化教育の可能性2018

    • Author(s)
      越納美和、木林勉
    • Journal Title

      日本「性とこころ」関連問題学会誌

      Volume: 9号 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 地域住民と大学生による観光資源活用型健康増進 プログラムの実施と効果2018

    • Author(s)
      越納美和、木林勉
    • Journal Title

      社会福祉科学研究

      Volume: 7号 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高齢期の生産的活動と生活満足度・主観的健康感の向上との関連2017

    • Author(s)
      木林勉、越納美和
    • Journal Title

      地域福祉サイエンス

      Volume: 4号 Pages: P.92~P.97

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 観光資源活用型健康増進プログラム(陶芸編)が小学生に及ぼす効果2017

    • Author(s)
      越納美和、木林勉
    • Journal Title

      地域福祉サイエンス

      Volume: 4号 Pages: P.87~P.91

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 性差からみた高齢期の生産的活動と生活満足度との関連2017

    • Author(s)
      木林勉、越納美和
    • Organizer
      日本「性とこころ」関連問題学会 第9回学術研究大会
  • [Presentation] 多世代協同健康増進プログラムによる在宅高齢者の運動継続効果の検討2017

    • Author(s)
      木林勉、越納美和
    • Organizer
      日本ウェルネス学会第14回大会
  • [Presentation] 大学生との関わりが在宅高齢者の 主観的健康感と生活満足度に与える影響2017

    • Author(s)
      木林勉、越納美和
    • Organizer
      日本世代間交流学会第8回全国大会
  • [Presentation] 在宅で暮らす高齢者と脳卒中片麻痺者の歩行速度から見た評価-専門職の歩行支援方法の検討-2017

    • Author(s)
      木林勉、越納美和
    • Organizer
      第44回日本脳神経看護研究学会
  • [Presentation] 在宅高齢者との関わりが大学生の人間関係構築能力に及ぼす影響 -異世代協働健康増進プログラムの開発-2017

    • Author(s)
      木林勉、越納美和
    • Organizer
      第25回日本人間関係学会
  • [Presentation] 在宅高齢者を対象とした「介護予防支援者養成 アクティブラーニングプログラム:サルコペニア編」 開催の試み2017

    • Author(s)
      木林勉、越納美和
    • Organizer
      第33回日本静脈経腸栄養学会学術集会
  • [Book] 解剖学・生理学・運動学に基づく動作分析2018

    • Author(s)
      木林 勉
    • Total Pages
      409
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社
    • ISBN
      978-4-263-26550-5

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi