• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

幼小連携を意識した論理教育における「算数的活動」の教材開発に関する実践的研究

Research Project

Project/Area Number 15K04524
Research InstitutionOsaka Ohtani University

Principal Investigator

竹歳 賢一  大阪大谷大学, 教育学部, 講師 (20712334)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 直樹  福山市立大学, 教育学部, 講師 (00733297)
小谷 卓也  大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (50411484)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords論理教育 / プログラミング / 算数的活動 / 幼児教育
Outline of Annual Research Achievements

幼児期における論理教育の先行研究をまとめると以下のようである.論理領域に関する保育内容論理領域に関する保育内容は,論理語(肯定・否定,かつ・または)と,推論の2つに分類することができる.論理領域の保育内容は,1歳児から始まり,事柄の承認・不承認,好き・嫌いの意思表示などの肯定・否定の表現が挙げられている.そして,2歳児では,ふたつの特徴について,“肯定・否定”を表現するため,“かつ”の概念が含まれる.3歳児から5歳児にかけても,およそ同様の保育内容に対して,子どもたちが自由に用いられるようにすることが重要である.推論に関しては,各年齢に合わせて,自然や社会の中に含まれる日常的に用いられる法則を気づき,理解できることが重要である.また、演繹的な推論は,取り立てて算数教育で扱われることはないが,各教育内容の中で,きまり発見(定理)する際に,自然に含まれている考え方である.幼児教育の中で,そのような推論の方法に慣れることが重要である.
幼児期における論理教育では教育実践を通して「はたあげあそび」「フルーツバスケット型あそび」が論理語(肯定・否定、かつ・または)の認識を深めるのに有効であることが示唆された.
小学校における論理教育の仮説として「論理的思考力を高める算数的活動にはLEGOロボットのプログラミング学習が有効である」を設定し、論理的思考力については論理的思考態度に着目して教育実践をおこなった.その結果、「論理的思考態度」を高める効果が期待できることが示唆された.また,「SCRATCH Jr」を最初に利用して「ブロック型」のプログラミングの基礎を学習してから,「LEGOマインドストーム」のプログラミングに抵抗なく入れることも示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究に沿った進捗状況は以下の通りである.
①『平成27年度の実施した(a) 文献調査による「論理的思考力」に関する先行研究の成果と課題、(b) 5 才児,小学校1~6年児童における「論理的思考力」の認識調査の実施・分析、(c)「算数的活動」における今日的課題を整理し、その課題解決に必要な観点の策定 以上の研究成果を基にした幼小連携における論理カリキュラムの策定』については、幼児期における、論理語(肯定・否定、かつ・または)の認識を高める教育内容・指導法を開発し、教育実践を通して、その効果を検証した.幼小接続においては、小学校低学年の教育内容・指導法のカリキュラム開発の準備段階である.
② 『論理カリキュラムで使用する教材の開発,及び評価観点の策定』については、小学校における「論理的思考力を高めるためのLEGOロボットのプログラミングを取り入れた算数的活動」のカリキュラム案を作成した.評価の観点となるルーブリックの試案を作成した.

Strategy for Future Research Activity

論理教育における幼小連携カリキュラム作成については,小学校低学年の教育内容・指導法を策定し、教育実践を通して検証する.
小学校においては、平成28年度に引き続き「論理的思考力を高めるためのLEGOロボットのプログラミングを取り入れた算数的活動」について、論理的思考とプログラミング的思考に関連するカリキュラム案を作成し、教育実践を通じて、その効果を検証する。また,低学年用にコンピュータを利用しない,いわゆる「アンプラグド」なプログラミングの教材を開発する.
これらの研究成果については、学会、研究会などで公表して各方面からアドバイスを得る予定である.

Research Products

(6 results)

All 2017 2016

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] 今日的視点から見た乳幼児期の数理認識と保育内容(2) -『保育百科』における数学教育を中心として-2017

    • Author(s)
      太田直樹
    • Journal Title

      数学教育学会2017年度春季年会予稿集

      Volume: なし Pages: 188-190

  • [Journal Article] 中学生における数学論理と日常生活での論理活用の関連2016

    • Author(s)
      竹歳賢一
    • Journal Title

      大阪大谷大学 教職教育センター紀要 第7号

      Volume: 7 Pages: 3-14

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] LEGOマインドストームによるプログラミング教育 -論理的思考態度の変容に着目して-2016

    • Author(s)
      竹歳賢一・小谷卓也
    • Journal Title

      日本教育実践学会第19回研究大会論文集

      Volume: なし Pages: 143-144

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 幼児期における規則性を発見する帰納的推論の認識段階2016

    • Author(s)
      太田直樹・竹歳賢一
    • Organizer
      日本教育実践学会(第19回研究大会)
    • Place of Presentation
      兵庫教育大学 神戸ハーバーランドキャンパス(兵庫県、神戸市)
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [Presentation] The cooperation of Logical Education in preschool-The logic play in Infancy-2016

    • Author(s)
      竹歳賢一・小谷卓也
    • Organizer
      Pacific Early Childhood Education Research Association(PECERA) 17th Annual Conference
    • Place of Presentation
      Chulalongkorn University (Bangkok,Thailand)
    • Year and Date
      2016-07-07 – 2016-07-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 幼児期における論理教育~「ろんりあそび」の実践を通して~2016

    • Author(s)
      竹歳賢一・小谷卓也・太田直樹
    • Organizer
      日本保育学会(第69回大会)
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(東京都、小金井市)
    • Year and Date
      2016-05-07 – 2016-05-08

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi