• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Developing a sustainable e-learning platform reflecting the JFL and EFL language teachers in Japan

Research Project

Project/Area Number 15K04526
Research InstitutionHiroshima Shudo University

Principal Investigator

大澤 真也  広島修道大学, 人文学部, 教授 (00351982)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浦野 研  北海学園大学, 経営学部, 教授 (20364234)
中西 大輔  広島修道大学, 健康科学部, 教授 (30368766)
歌代 崇史  北海学園大学, 経済学部, 教授 (40580220)
田中 洋也  北海学園大学, 人文学部, 教授 (70521946)
竹井 光子  広島修道大学, 法学部, 教授 (80412287)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordseラーニング / 英語教育 / 日本語教育 / ニーズ調査
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本語・英語教員を対象に行うニーズ調査の結果をもとに、教材作成を行う側である教員の物理的・心理的負担を軽減する持続可能なeラーニングシステムを開発することである。1年目である2015年度は先行研究の整理を行い、英語教員を対象とした予備調査を行なった。そして2016年度はその結果をもとに複数の英語教員を対象とした聞き取り調査を行なった。その結果をもとに2017年2月に学外研究者の協力を得てKJ法を用いたデータの分類作業を行なった。

それに基づき2017年度は質問紙調査を行ない、日本語教師および英語教師59名からの回答を得た。その結果を分析した上で、2015年度に作成したシステムβ版の改良を行った。回答者のニーズに応える形で、具体的にはインターフェイスの改良、問題作成UI、問題バンク、簡易CAT機能を実装したシステムとなった。開発したシステムは無償で公開しており、その利用可能性を継続して検証していく。またウェブポートフォリオと連携する学習者適応型英語語彙学習モバイル・アプリケーションの開発も行なった。開発したシステムは、本研究課題で開発したシステムやコンテンツとの連携が可能であり、今後のさらなる研究の発展を期待している。

その他、日本語教育においては、日本人学生と留学生がともに学ぶ国際共修の言語使用に近い擬似的場面を設定して収集した(非)言語データを分析し、言語行動の特徴を探った。また日本語教師が授業内で用いるティーチャートークを分析し、実習生がティーチャートークの練習をできるシステムを開発し、その効果を検証した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] A Cross-sectional survey on Japanese English-major university students' confidence in the TOEIC Can-Do list.2018

    • Author(s)
      Ozawa, S.
    • Journal Title

      TESL-EJ

      Volume: 21 Pages: 1-23

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 文の複雑さのアラート機能を備えた教室内言語調整の学習支援システムの開発2017

    • Author(s)
      歌代崇史
    • Journal Title

      CASTEL/J 2017 proceedings

      Volume: 1 Pages: 54-59

  • [Journal Article] 発話以外の要素を記したティーチャートークのカテゴリ分析を用いた解明2017

    • Author(s)
      歌代崇史
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 41 Pages: 97-100

    • DOI

      10.15077/jjet.S41052

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 裸の猿は電気情報通信の夢を見るか? --人間の社会心理の起源--2017

    • Author(s)
      松田昌史・中西大輔
    • Journal Title

      電子情報通信学会誌

      Volume: 100 Pages: 1215-1221

    • Open Access
  • [Presentation] Developing a TV Drama Corpus-informed General Spoken Formulas List for elementary-level EFL learners2017

    • Author(s)
      Tanaka, H.
    • Organizer
      The 9th International Corpus Linguistics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Combining CLIL and ELF in Multicultural Project Courses for Mixed L1 Students: Current Practice and Student Perceptions2017

    • Author(s)
      Takei, M., Townsend, J. M., Hoy, K. C., & James, D.
    • Organizer
      JACET 44th Summer Seminar
  • [Presentation] オンライン英語学習プログラムを利用した授業実践2017

    • Author(s)
      大澤真也
    • Organizer
      全国英語教育学会第43回島根研究大会
  • [Presentation] Developing and implementing an English for Specific Purposes syllabus for business majors in Japan2017

    • Author(s)
      Urano, K.
    • Organizer
      The IAFOR International Conference on Education Hawaii 2017
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi