2018 Fiscal Year Annual Research Report
The Study about Assessment Process for the Language Processing Ability of Children with Mild and Moderate Bilateral Hearing Loss and Construction of Support Guidelines
Project/Area Number |
15K04539
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
廣田 栄子 筑波大学, 人間系, 名誉教授 (30275789)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小渕 千絵 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (30348099)
鈴木 恵子 北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (40286381)
井脇 貴子 愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (60387842)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 軽中等度難聴児 / 聴覚言語処理能 / アセスメント / 支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.目的:両側性軽中等度難聴児(MBHL)は、新生児聴覚スクリーニング検査(NHS)により乳児期診断児が増加したが、日常会話は成立し言語遅滞が高度難聴児ほど顕在化せず看過される例が少なくない。本研究では就学前期~学童期の聴覚言語処理能,さらに障害認識等の心理状況についてアセスメント法を検討し、聴覚・言語・書記発達と学校適応について横断的に検討して支援方針を検討することを目的とした.軽度の聴力閾値を呈す人工内耳装用児例を対象に含めた. 2.方法と結果:1)軽中等度難聴学童3名の発話における韻律特徴を高度難聴児10名(補聴器2名、人工内耳8名)と比較し、発話の韻律面で健常児との差異は見いだせないことが示された。2)就学前後に補聴器試聴を始めた27例のMBHL児で93%が購入したが、経過観察では常用・適時装用は半数に止まり、就学前後期の補聴導入の困難さが示された。3)難聴通級学級MBHL児69名について読解力・認知・語彙発達・ナラティブについて評価し後二者で課題を呈し、アセスメント構成の有用性が示された。また言語遅滞・学習適応・友人関係等について難聴を原因とした学習制約やトラブル・心理的負担等、高度難聴に類似した課題の発生機序が解析された。4)早期手術・両耳装用等普及傾向にある人工内耳装用学童49名を経過観察し、聴覚・言語・会話・書記読解・障害認識について評価し、高学年時の言語課題やインクルーシブ教育環境での障害認識等、類似の支援の必要性が示された。 3.まとめ:MBHL児ではNHS受検後の難聴診断から、一貫した支援の重要性が示された。読解力・認知・語彙発達・ナラティブ等のアセスメント構成の視点に基づき継続的観察を必要とする。とくに就学前後期の談話構成・語彙発達、さらに聞こえと会話の不全感がもたらす心理的ストレス・障害認識に関して克服にむけた教育支援の啓発と整備の必要性が示唆された。
|
Research Products
(20 results)