• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The Study about Assessment Process for the Language Processing Ability of Children with Mild and Moderate Bilateral Hearing Loss and Construction of Support Guidelines

Research Project

Project/Area Number 15K04539
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

廣田 栄子  筑波大学, 人間系, 名誉教授 (30275789)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小渕 千絵  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (30348099)
鈴木 恵子  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (40286381)
井脇 貴子  愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (60387842)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords軽中等度難聴児 / 聴覚言語処理能 / アセスメント / 支援
Outline of Annual Research Achievements

1.目的:両側性軽中等度難聴児(MBHL)は、新生児聴覚スクリーニング検査(NHS)により乳児期診断児が増加したが、日常会話は成立し言語遅滞が高度難聴児ほど顕在化せず看過される例が少なくない。本研究では就学前期~学童期の聴覚言語処理能,さらに障害認識等の心理状況についてアセスメント法を検討し、聴覚・言語・書記発達と学校適応について横断的に検討して支援方針を検討することを目的とした.軽度の聴力閾値を呈す人工内耳装用児例を対象に含めた.
2.方法と結果:1)軽中等度難聴学童3名の発話における韻律特徴を高度難聴児10名(補聴器2名、人工内耳8名)と比較し、発話の韻律面で健常児との差異は見いだせないことが示された。2)就学前後に補聴器試聴を始めた27例のMBHL児で93%が購入したが、経過観察では常用・適時装用は半数に止まり、就学前後期の補聴導入の困難さが示された。3)難聴通級学級MBHL児69名について読解力・認知・語彙発達・ナラティブについて評価し後二者で課題を呈し、アセスメント構成の有用性が示された。また言語遅滞・学習適応・友人関係等について難聴を原因とした学習制約やトラブル・心理的負担等、高度難聴に類似した課題の発生機序が解析された。4)早期手術・両耳装用等普及傾向にある人工内耳装用学童49名を経過観察し、聴覚・言語・会話・書記読解・障害認識について評価し、高学年時の言語課題やインクルーシブ教育環境での障害認識等、類似の支援の必要性が示された。
3.まとめ:MBHL児ではNHS受検後の難聴診断から、一貫した支援の重要性が示された。読解力・認知・語彙発達・ナラティブ等のアセスメント構成の視点に基づき継続的観察を必要とする。とくに就学前後期の談話構成・語彙発達、さらに聞こえと会話の不全感がもたらす心理的ストレス・障害認識に関して克服にむけた教育支援の啓発と整備の必要性が示唆された。

  • Research Products

    (20 results)

All 2019 2018

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 9 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] 聴覚障害児の早期介入に関する検討:全国聴覚特別支援学校乳幼児教育相談調査2019

    • Author(s)
      廣田 栄子,齋藤 佐和,大沼 直紀
    • Journal Title

      Audiology Japan

      Volume: - Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 軽中等度難聴児の早期診断・療育と、学童期の課題2018

    • Author(s)
      廣田栄子
    • Journal Title

      日本音声言語医学会学術講演会予稿集

      Volume: 59 Pages: 46-46

  • [Journal Article] 聴覚障害児におけるハイポイント法を用いた書記ナラティブ発達の検討2018

    • Author(s)
      大原重洋,廣田栄子
    • Journal Title

      音声言語医学

      Volume: 59(3) Pages: 209-217

    • DOI

      https://doi.org/10.5112/jjlp.59.209

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 聴覚障害児における会話時の意図理解に関する検討:社会的知識の使用2018

    • Author(s)
      野原 信,廣田 栄子
    • Journal Title

      Audiology Japan

      Volume: 61(6) Pages: 538-545

    • DOI

      https://doi.org/10.4295/audiology.61.538

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 軽中等度難聴児における学校生活充実度に関するアセスメント法の検討2018

    • Author(s)
      廣田 栄子,小渕 千絵,岡野 由実
    • Journal Title

      リハビリテーション連携科学

      Volume: 19(1) Pages: 86-86

    • Open Access
  • [Journal Article] 聴覚障害児の発話における韻律特徴2018

    • Author(s)
      小渕 千絵,佐藤 友貴,廣田 栄子他
    • Journal Title

      Audiology Japan

      Volume: 61(5) Pages: 449-449

    • Open Access
  • [Journal Article] 聴覚障害児の他者の性格特性理解における社会的知識の影響2018

    • Author(s)
      野原 信,廣田 栄子
    • Journal Title

      リハビリテーション連携科学

      Volume: 19(1) Pages: 86-86

    • Open Access
  • [Journal Article] 一側性難聴による心理的負担感の構成に関する検討2018

    • Author(s)
      岡野 由美 廣田 栄子
    • Journal Title

      リハビリテーション連携科学

      Volume: 19(1) Pages: 85-85

    • Open Access
  • [Journal Article] 聴覚障害児の視点取得の発達と社会的知識を用いた会話理解との関連性の検討2018

    • Author(s)
      野原 信,廣田 栄子
    • Journal Title

      Audiology Japan

      Volume: 61(5) Pages: 518-518

    • Open Access
  • [Journal Article] 障害を併せ持つ聴覚障害児の幼児期後期の発達特性と療育に関する検討2018

    • Author(s)
      大原重洋、大原朋子、廣田栄子
    • Journal Title

      Audiology Japan

      Volume: 61(5) Pages: 523-523

    • Open Access
  • [Presentation] 軽中等度難聴児における学校生活充実度に関するアセスメント法の検討2018

    • Author(s)
      廣田 栄子,小渕 千絵,岡野 由実
    • Organizer
      第19回日本リハビリテーション連携科学学会
  • [Presentation] 軽中等度難聴児・人工内耳装用児の発達と言語指導2018

    • Author(s)
      廣田 栄子
    • Organizer
      第31回感覚器シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 軽中等度難聴児の早期診断・療育と学童期の課題2018

    • Author(s)
      廣田 栄子
    • Organizer
      第63回日本音声言語医学会学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] 小児の人工内耳と補聴器による言語発達2018

    • Author(s)
      廣田 栄子
    • Organizer
      日本耳鼻咽喉科学会埼玉地方部会
    • Invited
  • [Presentation] 聴覚障害乳幼児の教育相談指導の現状と課題2018

    • Author(s)
      廣田 栄子
    • Organizer
      第56回日本特殊教育学会
  • [Presentation] 聴覚障害児の発話における韻律特徴2018

    • Author(s)
      小渕 千絵,佐藤 友貴,廣田 栄子他
    • Organizer
      第63日本聴覚医学会学術講演会
  • [Presentation] 軽度・中等度難聴児の補聴をめぐる課題2018

    • Author(s)
      井上理絵、梅原幸恵、鈴木恵子他
    • Organizer
      第44回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
  • [Presentation] 『きこえについての質問紙2002』の電子化2018

    • Author(s)
      井上理絵、鈴木恵子、梅原幸恵他
    • Organizer
      第63日本聴覚医学会学術講演会
  • [Presentation] 聴覚をみる・支える2018

    • Author(s)
      鈴木恵子
    • Organizer
      第19回日本言語聴覚学会学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] 重複障害児における聴覚評価2018

    • Author(s)
      桂川太一、井脇貴子、別府玲子
    • Organizer
      第63回日本聴覚医学会学術講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi