2015 Fiscal Year Research-status Report
次世代インタフェースを踏まえた視覚障害者の直感的直接情報アクセスに関する基礎研究
Project/Area Number |
15K04540
|
Research Institution | Tsukuba University of Technology |
Principal Investigator |
大西 淳児 筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (30396238)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 視覚障害 / 情報保障 / 教育支援 / 福祉情報工学 / 触覚表示 / 特別支援教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
27年度の研究では,以下の2点を重視して検討を行った. 1.教育用コンテンツ配信を想定した迅速的確な情報共有を可能とするインターフェースの検討 2.手の動き等を検知するセンサー等の活用的利用のための具体的な要素の明確化 これらの検討にあたって,本研究では,力覚フィードバック装置と触覚ディスプレイを融合し,視覚障害学生に映像情報を的確に提供することを想定して研究を進めた.まず,安価な汎用力覚フィードバック装置,および,操作を簡単化するためのジョイスティックとボタンからなる操作パネル,ならびに,触覚ディスプレイ装置を組み合わせた試験機を制作した.次に,この試験機を利用して,教育で実際に使用されるグラフ,図面等のコンテンツとコンテンツを理解するための誘導ルールデータを作成し,教育現場で実際に使用し,効果を確認した.その結果,触図を理解させるための補助的な説明や補助者を必要とせずに,学生自身で内容を把握出来ることが分かった. このことから,様々なセンサーや情報呈示の装置を巧みに活用することで,効果的な教育を実施出来る可能性を見いだすことができ,今後のインクルーシブ教育時代の到来に向けて,統合的な教育支援ツールを整備する上で必要となる機能をある程度把握することができた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画どおりに研究が進み,予定した実績を上げているが,フィルム型の触覚フィードバック端末を利用した実験については,デバイス開発元が買収された関係で,ソフトウェア開発でやや遅れている.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,最新の次世代インタフェースなどの技術を取り入れ,より斬新な教育支援ツールの開発を目指す.特に,触覚や手などの動き,音声などのインタフェースを効果的に利用することで,視覚障害学生が授業等で必要となる情報を,補助者や特別な説明を必要とすることなく,より実時間で獲得・理解できるような仕組みの開発を目指す.触覚提示においては,香川大学工学部で開発されている触覚ディスプレイなどを応用した方法を検討し,ピンディスプレイ式とは異なる方法による情報呈示方法の開発を推進する予定である.
|
Causes of Carryover |
購入を予定していたセンサーの販売が製造元の事情により購入出来ず,当初予定していたデバイス等の購入予定費用が残額として発生した.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度に,情報提示システムの開発の費用として,主に,触覚ディスプレイ開発に関係する費用として支出する予定である.
|