• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

超重症児の学習活動に対する共創コミュニケーションアプローチ

Research Project

Project/Area Number 15K04541
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

岡澤 慎一  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (20431695)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords超重症児 / 共創コミュニケーション / 学習活動 / 実践研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,超重症児の学習活動のあり方について,共創コミュニケーションの観点から,以下の2点について検討することである.第1点目は,超重症児の学習活動に関する長期間にわたる教育実践資料を収集・蓄積し,その実相を明らかにすることである.第2点目は,収集された教育実践資料を共創コミュニケーションの観点から検討を重ね,超重症児の学習活動を促進する諸条件について明らかにし,その一方で,こうした学習活動の意義を検討することである.本年度は,第1の目的を中心に実施するとともに,第2の目的についても,収集された映像資料の分析を進めるなかで一定程度接近することができた.第1の目的に関して,2015年4月から2016年3月の間に5名の超重症児への教育的対応の場面において収集された映像資料は以下のとおりであった.いずれの事例も常時人工呼吸器を使用しており,寝たきりの状態である.事例1:追視や注視など視線の動きや表情変化,発声運動が見出されるものの,四肢の動きについては痙攣様の動き以外に表出の視認が極めて困難なほどに微弱な超重症児との学習に関するセッション23回,事例2:閉眼が難しく,眼球にラップをしており,わずかな眼球や舌の突出,口角が上がるなどの動きはあるものの,表情変化は微細で,四肢の動きは,指を開いたり腕が動くなどの微細な動きがごくまれに見出される程度の超重症児との学習に関するセッション7回,事例3:筋疾患である先天性ミオパチーを原因疾患とする超重症児との視線入力装置を利用した学習に関するセッション25回,事例4および事例5:脊髄性筋萎縮症(SMAⅠ型)を原因疾患とする超重症児で,種々の共同的活動と共に接触型のセンサースイッチあるいは視線入力装置を用いてコミュニケーションエイドを操作したり,パソコンで種々の学習課題に取り組んだ.事例4が25回,事例5が14回のセッションを実施した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度の研究実施計画にある,1)超重症児の学習活動に関する長期間にわたる教育実践資料を収集・蓄積し,その実相を明らかにすることに関して,該当する映像資料を94回のセッション分収集することができ,また,順次分析も進められており,概ね計画どおりであるといえる.また,2)収集された教育実践資料を共創コミュニケーションの観点から検討を重ね,超重症児の学習活動を促進する諸条件について明らかにし,その一方で,こうした学習活動の意義を検討することに関しては,事例1,事例2,事例3,事例4の各々の経過の一部について,分析を進め,学会(日本特殊教育学会)において発表あるいはシンポジウムにおいて話題提供することができた.平成28年度は,こうした成果に基づいて論文化する予定であり,研究の進捗状況は概ね順調であるといえる.

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は,1)平成27年度に引き続き,超重症児の学習活動に関する教育実践を継続し映像資料の収集を重ねるとともに,2)目的の2点目,すなわち,収集された教育実践資料を共創コミュニケーションの観点から検討を重ね,超重症児の学習活動を促進する諸条件について明らかにし,その一方で,こうした学習活動の意義を検討すること,を中心として研究を進める.映像資料の分析に際しては,研究協力者との共同による検討会を実施する予定である.

  • Research Products

    (9 results)

All 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 重度・重複障害者への教育的支援2015

    • Author(s)
      菅井裕行・岡麻衣子・土谷良巳・笹原未来・岡澤慎一・川住隆一
    • Journal Title

      発達障害研究

      Volume: 37(1) Pages: 53-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「強い行動」を現す障害のある子どもとの教育的係わり合い―子どもの行動の意味を考えながら―2015

    • Author(s)
      坂入治枝・岡澤慎一
    • Journal Title

      宇都宮大学教育学部教育実践紀要

      Volume: 1 Pages: 209-212

  • [Journal Article] 重度・重複障害児との教育的係わり合いに関する一考察―子どものイニシアチブを大切にしながら―2015

    • Author(s)
      鶴田奈美・岡澤慎一
    • Journal Title

      宇都宮大学教育学部教育実践紀要

      Volume: 1 Pages: 213-216

  • [Presentation] 「超重症児」教育の課題と今後の展望2015

    • Author(s)
      川住隆一・野崎義和・岡澤慎一・菅井裕行・佐藤智・松田直
    • Organizer
      日本特殊教育学会第53回大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-09-21
  • [Presentation] ICT及びATを用いた重症児への教育的支援の検討―低接触力及び非接触型の入力装置を活用した重症児との係わり合いから―2015

    • Author(s)
      寺本淳志・岡澤慎一・菅井裕行・村上由則・野崎義和
    • Organizer
      日本特殊教育学会第53回大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-09-20
  • [Presentation] 身体の動きが極めて制限される脊髄性筋萎縮症事例の表出行動における意図性と意味に関する検討2015

    • Author(s)
      岡澤慎一
    • Organizer
      日本特殊教育学会第53回大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-09-19
  • [Presentation] 先天盲ろう児との共創コミュニケーションの様相―(3)Meaning making に関する実践を巡って―2015

    • Author(s)
      中村保和・岡澤慎一・土谷良巳・菅井裕行
    • Organizer
      日本特殊教育学会第53回大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-09-19
  • [Presentation] 行動が乱れがちな重複障害事例における共同的活動の拡大と行動調整の促進―子どものイニシアチブに視点をおいた係わり合いからの考察―2015

    • Author(s)
      岡澤慎一
    • Organizer
      日本教育心理学会第57回総会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      2015-08-28
  • [Presentation] 障害の重い人の教育における「課題学習」の意義―現代的状況を踏まえた実践的再考―2015

    • Author(s)
      岡澤慎一・中村保和・土谷良巳・菅井裕行
    • Organizer
      日本教育心理学会第57回総会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      2015-08-27

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi