• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

超重症児の学習活動に対する共創コミュニケーションアプローチ

Research Project

Project/Area Number 15K04541
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

岡澤 慎一  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (20431695)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords超重症児 / 学習活動 / 共創コミュニケーション / 実践研究 / 重度・重複障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は以下の2点について検討することであった.第1点目は超重症児の学習活動に関する長期間にわたる教育実践資料を収集・蓄積し,その実相を明らかにすること,第2点目は教育実践資料に基づいて超重症児の学習活動を促進する諸条件について明らかにすることである.本年度は,第1の目的に関わる取り組みを引き続き実施するとともに,第2の目的についても接近を試みた.第1の目的に関して,2016年4月から2017年3月の間に,6名の超重症児,準超重症児への教育実践場面において収集された映像資料は以下のとおりであった.事例6を除くすべての事例が常時人工呼吸器を使用しており,寝たきりの状態である.事例1:視線の動きや表情変化,発声運動が見出され,微細な四肢の動きでスイッチの入力が可能になった超重症児との学習に関するセッション22回,事例2:閉眼が難しいもののわずかな眼球の動きや舌の突出,口角が上がるなどの動きによりOAK(アシスト・アイ製)でスイッチ入力が可能な超重症児との学習に関するセッション8回,事例3:筋疾患の先天性ミオパチーを原因疾患とする超重症児との視線入力装置を利用した学習に関するセッション27回,事例4および事例5:脊髄性筋萎縮症乳児重症型(SMAⅠ型)を原因疾患とする超重症児との接触型センサースイッチあるいは視線入力装置を用いた学習に関して,事例4が18回,事例5が11回のセッションを実施した.また,今年度はさらに事例が加わえることができ,事例2と同様にOAKを使用したスイッチ入力による学習に取り組んだ準超重症児の事例6について6回のセッションを重ねて映像資料を収集することができた.一方,第2の目的に関して,事例2について論文化することができ,事例6については,学会(発達障害学会)のシンポジウムにおいて話題提供したり,フォーラム(横浜)において発表したりすることができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成28年度の研究実施計画にある,1)超重症児の学習活動に関する長期間にわたる教育実践資料を収集・蓄積し,その実相を明らかにすること,に関しては,該当する映像資料を今年度も92回のセッション分収集することができた.2)収集された教育実践資料に基づいて超重症児の学習活動を促進する諸条件について明らかにするとともにこうした学習活動の意義を検討すること,に関しては,事例2,事例6の各々の経過の一部について学会等において発表することができ,事例1,事例3については各々資料の分析・整理が進められている.しかしながら,平成28年度の研究実施計画において言及していた論文化については十分には進めることができなかった.したがって,研究の進捗状況はやや遅れているものと判断する.

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は,1)平成28年度に引き続き,超重症児の学習活動に関する教育実践を継続し映像資料の収集を重ねるとともに,2)目的の2点目,すなわち,収集された教育実践資料に基づいて超重症児の学習活動を促進する諸条件について明らかにするとともにこうした学習活動の意義を検討すること,を中心に研究を進める.

  • Research Products

    (6 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 障害の重い子どもとの共同的・相互的コミュニケーションに関する一考察―子どもの表出を大切にした教育的かかわり合いの視点から―2016

    • Author(s)
      斎藤庸子・岡澤慎一
    • Journal Title

      宇都宮大学教育学部教育実践紀要

      Volume: 2 Pages: 191-194

  • [Journal Article] 超重症児の学校教育における変化・成長の過程―個別の指導計画からみた9年間のFくんの経過―2016

    • Author(s)
      髙久幸子・岡澤慎一
    • Journal Title

      宇都宮大学教育学部教育実践紀要

      Volume: 2 Pages: 17-24

  • [Presentation] 重度・重複障害教育におけるコミュニケーション研究の展望―子どもとの係わり合いの事実から創出される現代的課題の検討―2016

    • Author(s)
      岡澤慎一・中村保和・笹原未来・野崎義和・川住隆一
    • Organizer
      日本特殊教育学会第54回大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟)
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [Presentation] 先天盲ろう児との共創コミュニケーションの様相―(4)Transition to the cultural language に関する実践を巡って―2016

    • Author(s)
      中村保和・岡澤慎一・土谷良巳・菅井裕行・笹原未来
    • Organizer
      日本特殊教育学会第54回大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟)
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [Presentation] 重症心身障害児(者)との教育的係わり合いの共創―やりとりやコミュニケーションにおける実相をめぐって―2016

    • Author(s)
      岡澤慎一・菅井裕行・中村保和・武田昌子・土谷良巳
    • Organizer
      日本発達障害学会第51回研究大会
    • Place of Presentation
      京都教育大学
    • Year and Date
      2016-08-27 – 2016-08-28
  • [Presentation] Hさんと係わり手は何を共有し得たか―共同的活動における宣言的・叙述的観点に基づくやりとりの様相―2016

    • Author(s)
      岡澤慎一
    • Organizer
      重複障がい教育フォーラム2016夏季セミナー
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-08-06 – 2016-08-06

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi