2017 Fiscal Year Annual Research Report
A life support model that emphasizes individual meaning with CP child
Project/Area Number |
15K04552
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
吉川 一義 金沢大学, 学校教育系, 教授 (90345645)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ニーズイメージの具体化 / 活動遂行 / 既有知識の更新 / 自己認識の更新 / 自己決定能力の向上 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、脳性麻痺児をより自律的な生活者へと育てるためにライフ・ベースト・サポートモデル(LBSM)の定式化を試みるものである。 最終年度は、1 )脳性麻痺児10例の自己決定支援から得られたLBSM原型に事例を加えて汎用性検討を行い、2)手続きと支援モデルを成果として小冊子にまとめた。また、3)脳性麻痺に加えて、筋原性疾患児、脊髄脊椎疾患児、骨系統疾患児を加え、運動機能制限による行為制約と自己決定能力形成の関係も検討した。 1)原型に事例を追加しての汎用性検討からLBSMの構築:本研究のLBSMは、当事者(本人と家族)と支援者による協働企画・実施・評価過程である。この過程は、①本人のニーズを具体化して、活動目標の設定。②活動実行過程。③活動省察過程。④省察・評価過程、⑤ 総括過程(満足度・目標知識と実行する自己への認識の更新)から成る。各過程での支援要件について、①では、到達の具体的生活像をイメージすること、そのための目標に対する既有知識量・知識内容の適正さが影響した。既有知識の適正化により到達目標が修正されて行動実行が促進された。目標決定には、到達目標についての知識提示や自己能力の認識についての確認・評価情報の提示が重要である。このため、②③④では実行結果と自己能力へのセルフモニタリング向上のための介入支援が有効かつ重要であった。⑤では、活動を通しての満足度を中心に目標に関する知識と自己認識を更新させる介入が重要であった。 2)LBSMの理論と実践の小冊子をまとめた。 3)運動機能制限による行為制約と自己決定の関係:発達期にある筋原性疾患児、脊髄脊椎疾患児、骨系統疾患児では生活行動に介助・代行を受けることが多く、生活事象の知識不足、介助・代行される存在としての自己認識が効力感に影響することがわかった。ニーズに即して、行動時間の十分な確保と遂行・省察介入過程が重要である、
|
Research Products
(3 results)