• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Empirical Research on Higher Order Developmental Stage of Self-Advocacy Skills and its Educational Methods

Research Project

Project/Area Number 15K04566
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

片岡 美華  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (60452926)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2022-03-31
Keywords自己権利擁護 / 発達段階 / 当事者研究 / スタッフ養成 / 教育的プログラム / 事例検討
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、発達障害のある人が発達やセルフアドボカシー(SA)の力を行使する経験を通してSAの力そのものが高次化するという仮説に基づき、実証的検討を試みるものである。
本年は最終年度に当たるが、継続実施してきたSAプログラムについて、遠隔によるセッションを交えつつ、対象児と保護者への聞き取りを含め、データ収集を行った。これについては、Zoomによる遠隔セッションが与えたSAプログラムへの影響や、プログラム内容(言葉かけ、方法等)の吟味と、対象児の変容について検討を重ねている。また、当初目的の一つである「周囲支援案」のうち、スタッフ養成について過去のスタッフへの聞き取り調査を実施した。スタッフ養成は、SAを受け止める側の理解と態度を向上させる上で鍵となると考えるが、2016年から2019年度末までの産休・育休による中断から、SAプログラム実施上でも喫緊の課題となり、スタッフが身に着けておくべき資質や養成の体系的な在り方について検討を行った。本件については一次的な集計とまとめが終わり、次年度公表予定である。
本年度もほとんどの学会がオンラインで行われたが、本研究の新たなデータやこれまでのまとめを国際学会をはじめ様々な学会・紙面において積極的に発表した。さらに2月には研究期間全体の成果を報告書として作成し配布を行った。
一方課題としては、研究期間後半のコロナ禍で文化的差異についての積極的な議論が困難になったこと(一部の研究者とは議論を交わせた)、小学生から中学生のデータが充実したが、高校生のデータが十分でないままであること、既存のデータ(大学生の状況やプログラム評価等)の論文化が挙げられる。しかし発達に応じたSAの力の表れ様やそれに即したプログラム内容の吟味、スタッフ養成の具体について検討できたことは意義深く、今後実践をブラッシュアップし、教育現場に広げていけると期待している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 発達障害のある人の「セルフアドボカシー」2022

    • Author(s)
      片岡美華
    • Journal Title

      LD/ADHD&ASD

      Volume: 1月号 Pages: 10-13

  • [Journal Article] 自分の権利を守るために「セルフアドボカシー」の力を育てる2022

    • Author(s)
      片岡美華
    • Journal Title

      実践みんなの特別支援教育

      Volume: 5月号 Pages: 10-13

  • [Journal Article] 知的障害教育における自己理解・他者理解を育てる授業2021

    • Author(s)
      片岡美華
    • Journal Title

      実践みんなの特別支援教育

      Volume: 5月号 Pages: 10-13

  • [Presentation] A Process and Issues of Support Acquisition at School in Japan: How does a Junior High School Student with LD Obtain Reasonable Accommodation?2022

    • Author(s)
      Mika Kataoka
    • Organizer
      Pacific Rim International Conference on Disability & Diversity
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How a Year 7 student with ASD and LD developed self-advocacy skills through an educational program2021

    • Author(s)
      Mika Kataoka & Chizuru Chuman
    • Organizer
      6th IASSIDD Europe Congress 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 初年次教育における多様なニーズのある学生の理解と支援:Withコロナ時代の発達障害学生支援とは(課題研究活動委員会企画シンポジウムI『初年次教育における多様性にどう向き合うか』より)2021

    • Author(s)
      片岡美華報告(企画者:課題研究活動委員会、司会者:山田剛史、話題提供者:片岡美華、山本美奈子、井下千以子)
    • Organizer
      初年次教育学会第14回大会
  • [Presentation] 中学段階でセルフアドボカシースキルを獲得・行使する上で必要な視点と課題(自主シンポジウム13『青年期発達障害者の内面世界を大切にした支援(5):自立につなげるライフステージに応じた自己理解・自尊感情を高める実践』より)2021

    • Author(s)
      片岡美華報告(企画者:片岡美華、小島道生、司会者:小島道生、話題提供者:川田真帆、小久保博幸、片岡美華、尾川周平、指定討論者:別府哲、水内豊和)
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会
  • [Book] セルフ・アドボカシー・スキルの高次化とその教育的方策に関する実証的研究:平成27~令和3年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(基盤研究(C)一般)研究成果報告書2022

    • Author(s)
      片岡美華
    • Total Pages
      143
    • Publisher
      アート印刷
  • [Book] 特別支援学校・特別支援学級・通級による指導・通常の学級による支援対応版 知的障害/発達障害/情緒障害の教育支援ミニマムエッセンス:心理・生理・病理、カリキュラム、指導・支援法(片岡美華分担執筆 22章通級による指導の実際(グループ指導))2021

    • Author(s)
      渡邉貴裕・橋本創一・尾高邦生・霜田浩信・熊谷亮・今枝史雄・田口禎子・杉岡千宏・細川かおり・真鍋健・大伴潔編著
    • Total Pages
      228(159-167)
    • Publisher
      福村出版
    • ISBN
      978-4-571-12144-9

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi