• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

発達性ディスレクシアの読字に関わる神経基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 15K04568
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

浅野 孝平  京都大学, こころの未来研究センター, 研究員 (50713319)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords発達性ディスレクシア / 読字能力 / 文字間隔の変化
Outline of Annual Research Achievements

(1)発達性ディスレクシアのfMRI研究の概観
これまに行われてきた発達性ディスレクシアのfMRI研究を概観するために、先行研究の調査を行った。その結果を総説にまとめ、「発達性ディスレクシアの脳機能画像」(Clinical Neuroscience Vol.33 (15年) 08月号)として刊行した。
(2)発達性ディスレクシア児の読字能力及び関連する認知能力の実態把握方法の情報収集
大阪医科大学LDセンターの協力を得て、スクリーニングや各種検査について、詳細に情報収集をすることができた。さらに、実際に発達障害児の検査の様子を見学することで、データのみでは実感できない発達障害児の行動特性を理解することができた。検討すべき点として、ディスレクシアの症状が他の発達障害と合併している場合が多いという点である。実験協力者の募集時に留意する必要があることが明らかになった。
(3)上記実態に対応した心理実験並びにfMRI実験課題の作成
視覚刺激提示プログラムを用いて、ひらがな4文字の語彙判断課題を作成した。この課題では、いくつか条件で表示された単語を黙読し、それが日本語の実語か非語かを判断する。文字間隔の変化が読みにどう影響するかを見るため、通常の文字間隔から、狭くした場合、広げた場合の複数条件を設定する。刺激として用いる単語は、最も読みの抵抗が小さいひらがなに限定する。文字の親密度の統制として、小学生から成人までの年齢を対象にするため、就学の効果が関係しないように、NTT データベースの日本語の語彙特性に従って、単語の親密度の高低を調整する。単語表示時間は、非常に短時間(例えば200ミリ秒)に設定し左から右へのサッカードを抑制する。上記の条件で試作した課題に対し、日常的にディスレクシア児を指導している言語聴覚士の方々から意見をいただき、文字刺激の改善を行うことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

遅れた理由として主に2つあげられる。
1点目は、実験協力者の募集環境の変化である。申請時では福島県立医科大学での研究を想定して計画を立てた。発達性ディスレクシア児の実験協力者は、平成26年度、私が中心に行っていた東北大学加齢医学研究所での発達性ディスレクシア児の脳形態研究の被験者群を想定していた。平成27年度は、京都大学こころの未来研究センターへ移り、新たな実験協力者をリクルートする必要が生まれたため、大阪医科大学LDセンターに協力を依頼し、LDセンターでケアを受けているディスレクシア児の実態について情報を収集するために時間を要した。
2点目は、行動実験及びfMRI実験に用いる課題作成である。
前述の大阪医科大LDセンターのスタッフから発達性ディスレクシア児の読み書き能力、認知能力、視知覚能力等のデータ所得方法について情報収集を行った。特に、ディスレクシアであるか否かのスクリーニングや、障害を軽減するためのトレーニング方法について、詳細に把握するために、LDセンターでの検査や訓練を見学したり、カンファレンスに参加したりし、具体的な検査も項目等を検討してきた。これらの情報収集に時間を要した。
以上が、平成27年度の進捗が遅れた理由である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、作成した語彙判断課題を用いて健常成人で実験を行い、文字間隔を変化させたときの反応時間及び正答率のデータを収集する。これを解析し、fMRI実験に適したパラメータを設定する。並行して、この課題を用いてディスレクシア児のデータを取集し、行動実験レベルで、両者の群間比較を行いたい。この結果をもとに、実験条件を検討し、fMRI実験を行う予定である。ディスレクシア児と年齢マッチングした定型発達児の実験協力についても、教育機関と交渉し協力をいただける体制を整え、平成28年度中にMRI撮像を行い、語彙判断課題中の脳活動及び脳形態(灰白質量、白質繊維走行)、機能的ネットワークなどの脳データを取得する予定である。
これらを解析し、文字間隔の変化によって読字中の脳活動にどう変化するかを明らかにしていく。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由としては、当該年度に予定されていた実験が、実験協力者募集等の要因で次年度へ延期されたためである。したがって、当該年度で計上していた謝金、旅費等の額は翌年度へ繰り越し、併せて、研究成果をまとめ論文として投稿する費用も当初の計画通り計上する。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は、初年度実施予定の実験を行い、その結果を論文化する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 発達性ディスレクシアの脳機能画像2015

    • Author(s)
      浅野孝平
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 33 Pages: 950-953

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi