2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development and practical use of the Communication Skills Tests for preschool children
Project/Area Number |
15K04572
|
Research Institution | Teikyo Heisei University |
Principal Investigator |
瀬戸 淳子 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 教授 (70438985)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秦野 悦子 白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (50114921)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | コミュニケーション能力 / 幼児期 / 発達評価指標 / 文復唱能力 / 日常経験の説明 / 言語知識との関係 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度は、幼児期のコミュニケーション発達評価法の作成に向けて、4~6歳児のデータを元に、2つの課題の発達指標の検討と言語知識との関係について分析し、これまでの研究成果のまとめを行った。 1)文復唱の発達指標の検討と言語知識との関係:本研究では知能検査等を参考に、一部を改変した4~8文節までの12課題を対象に、復唱できた文節数と課題文数をもとに得点化し、年齢的変化を分析した。①文節数得点と課題文数得点は時期がズレながら徐々に上昇するが、特に5歳後半から6歳台にかけて、文復唱能力が高まる傾向がみられた。②文復唱得点は、PVT-Rの修正得点、KABC-Ⅱの語彙尺度の各粗点と、暦年齢の影響を除いても弱~中程度の相関がみられた。 2)質問応答における日常経験の説明と言語知識との関係:本研究では、「普段の遊び」「楽しかったできごと」についての質問への応答部分の発話を抽出し、語りの複雑さを1ユニット(動詞を含む節)内の自立語数から得点化、発話内容をエピソード内の情報の要素数から得点化し、年齢的変化を分析した。①個人差は大きいが、1ユニット内の自立語数は5歳台から6歳台にかけて増加、エピソード内の要素数は年齢を通して徐々に増加する傾向が示された。②日常経験の説明得点は、暦年齢の影響を除いても、KABC-Ⅱの“表現語彙”の粗点、文復唱得点と弱い相関があることが示された。 3)研究発表と研究成果報告書の作成 以上の分析結果を第60回日本教育心理学会、第30回日本発達心理学会にて発表した。また、これまでの研究成果を報告書(冊子)にまとめた。
|