• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

小児緩和ケアにおける医療と学校教育の連携システムの構築にむけた基礎研究

Research Project

Project/Area Number 15K04579
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

近藤 恵 (有田恵)  大阪医科大学, 中山国際医学医療交流センター, 講師 (40467402)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 鉄郎  和歌山大学, 教育学部, 教授 (50280574)
多田羅 竜平  地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立総合医療センター(臨床研究センター), 臨床研究センター, 部長 (50574787)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsトータルケア / 多職種連携 / 小児緩和ケア / 医教一体体制
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、小児緩和ケアのトータルケアとしての医教一体体制の構築に向けた基礎研究を行う。闘病中の子どものトータルケアの中で、学校教育が持つ意義と医療と教育の連携について、国際比較研究を行い検討するものである。具体的には、日本と小児緩和医療の先進国であるドイツでの医療と教育の連携について、モデルとなる施設での調査を行い、それをもとに連携モデルを作成し、アクションリサーチを行う。
研究3年目となる平成29年度は、平成28年度にまとめた研究成果を代表者、分担者が精力的に発信を行った。具体的には、研究代表者は、本研究の成果をまとめ、平成28年度に出版した著書をもとに、日本心理学会や日本発達心理学会での発表を行った。また、分担者は医療、教育の学会誌に論文の投稿を行った。研究代表者は心理学分野での発信、分担者の多田羅は小児緩和医療分野、武田は教育学分野での発信を行うことによって、小児緩和ケアのチームを担う多職種に同時に研究成果を還元することができた。
また、これらの成果をもとに、研究代表者は、近年ドイツで急速に増えている子どもホスピスにて、調査、協議を行った。研究当初に計画していたアクションリサーチの実施はできていないが、アクションリサーチを研究者主導で行うよりも、モデルとなる取組を多職種に同時に発信していくことが本研究が本来目指すものに一致しているため、最終年度は、研究成果を発信していくと共に、あらたにオーストラリアでの調査を行い、モデル構築を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究3年目であった平成29年度は、アクションリサーチを実施する予定であったが、研究2年目までの成果発表が優先となった。アクションリサーチを実施するよりも、医教一体体制の1つの方向提示としての事例紹介を講演会、学会で紹介し、啓蒙しているため、アクションリサーチができていない状況にある。また、本研究においては、アクションリサーチを行うよりも、各国のモデルケースを紹介、発信し、モデル構築を行うことに研究内容を変更し、完遂する。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、研究計画当初はアクションリサーチを行う予定であったが、国内外の優れた方法を発信していく方が、臨床現場において有益であるため、最終年度は、国内の調査結果をもとに、ドイツ、オーストラリアの取組と比較検討を行い、モデルを提示する。

1.国内研究のとりまとめ(平成30年9月まで)
2.モデル検討(平成30年12月まで)
3.ドイツ、オーストラリアでの調査、会議(平成30年12月まで)
4.成果発表(平成31年3月まで)

Causes of Carryover

平成29年度は研究成果の国内発信に力を入れたため、計画していた海外調査が進まなかったが、最終年度となる平成30年は国内での研究成果をもとに海外調査や海外協力者とのモデル形成を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Verbal communication of families with cancer patients at end of life: A questionnaire survey with bereaved family members.2018

    • Author(s)
      Nakazato K, Shiozaki M, Hirai K, Morita T, Tatara R, Ichihara K, Sato S, Simizu M, Tsuneto S, Shima Y, Miyasita M.
    • Journal Title

      Psychooncology

      Volume: 27(1) Pages: 155-162

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「伝えたい」を支援する自立活動の指導2018

    • Author(s)
      武田鉄郎
    • Journal Title

      和歌山大学教職大学院紀要

      Volume: 2 Pages: 113-120

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神経難病や障害を持つ子どもへの多職種連携 心理学からのアプローチ:命をおびやかされる病とともにある子どもとその家族へのかかわり2017

    • Author(s)
      近藤 恵
    • Journal Title

      難病と在宅ケア

      Volume: 23(4) Pages: 46-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 実践施設に学ぶ・診断時からの緩和ケアを提供するためのノウハウ2017

    • Author(s)
      多田羅竜平
    • Journal Title

      オンコロジーナース

      Volume: 10:3 Pages: 78‐85

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 意思表示の困難な子どもの医療に関わる倫理的課題2017

    • Author(s)
      多田羅竜平
    • Journal Title

      小児科

      Volume: 58:5 Pages: 509-515

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 意思表示の困難な子どもの医療に関わる倫理的課題の検討.2017

    • Author(s)
      多田羅竜平
    • Journal Title

      難病と在宅ケア

      Volume: 23:5 Pages: 43-46

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 子どもと死を共有する―死生心理学の展開(3)逝くときと遺されるときに何が語られ、何が語られないのか―2017

    • Author(s)
      近藤恵
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] 死に向き合う際、他者との関係は関係の生の糧となるか、それとも重荷となるか―死生心理学の展開(2)―2017

    • Author(s)
      近藤恵
    • Organizer
      日本発達心理学会第28回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi