• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

医療保育、病弱教育に関する多職種合同研修システムの質的向上・普及の研究

Research Project

Project/Area Number 15K04581
Research InstitutionSeinan Jo Gakuin University

Principal Investigator

谷川 弘治  西南女学院大学, 保健福祉学部, 教授 (80279364)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 悦子 (中上悦子)  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60369684)
濱中 喜代  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70114329)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords多職種連携 / 保育士 / 教師 / 小児医療 / 研修 / 学び直し / 教材 / リーダー育成
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,小児医療の場で働く保育士や教師が,協働のパートナーである看護師等と共に学び支え合う「多職種合同研修システム」の基盤を固めるために,1.リーダー育成プログラムの開発,2.教材類の質的向上等,3.保育と教育の質向上の視点を得るための基礎研究に取り組むことを目的としている。
1.リーダー育成プログラム:保育士や教師の状況やニーズを勘案し,焦点を「職場のリーダー育成」に設定,研修コンセプトを整理した。
2.教材類の質的向上等:教材の作成と検証の基盤である多職種合同ワークショップは福岡で2回,大阪で1回を開催した。新たに追加された教材は,研修プログラム集が2つ(第4集:子どもの発達を多職種で考える~保育の視点を中心に,第5集:安全管理と感染管理の理解~自信を持ってかかわるために),ビデオ教材8事例(重症心身障がい児の在宅での遊び場面3事例,急性期病棟での遊び場面5事例)であった。
3.保育と教育の質向上の視点を得るための基礎研究:小児慢性疾患患児の自己形成過程における医療保育,病弱教育の影響に関する実態調査については,まず小児がん経験者を対象として病院内教育の影響に絞って調査を行うこととした。背景,理論的枠組,目的,調査方法など研究計画を整備し,倫理審査受審までに進めることができた。次年度には調査が開始される。もうひとつの基礎研究である「保育士と教師の現場での語句使用」に関する研究においては,教師の調査結果の分析を踏まえて保育士の調査結果を再検討した。こうして再構築されたカテゴリーを用いて,語りの再構成を行い,有効性を検証した。これによりデータベースを修正することができた。今後,これらの基礎研究の成果を研修プログラムに反映させていく。
研修プログラム集の入手希望者はワークショップ参加者にとどまらないことは本研究の重要性の一端を示唆している。今後の作業を計画通り進めていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究計画に沿って到達度を評価したところ「やや遅れている」と判断した。ただし,平成28年前半までに遅れは概ね取り戻すことができ,以後は計画に沿った作業を行うことが可能と考えている。
1.リーダー育成プログラムについて,計画ではプログラム第一版を作成して検証を行う予定であったが,第一版のアウトラインの作成に留まった(評価:やや遅れている)。遅れの原因は,医療フィールドにおける保育士や教師の状況の精査と研修ニーズの検討に時間を要したためであるが,平成28年度前半までに遅れは取り戻せる見通しである。
2.教材類の質的向上等については次の通りであった。①教材の作成と検証の基盤である多職種合同ワークショップは福岡で2回,大阪で1回でき,検証に資することができた(評価:概ね計画通り)。②追加予定の研修プログラム集は2つを完成させ,残りも3~4ヶ月程度で完成の見通しである(評価:やや遅れている)。③ビデオ教材は8事例作成できた(評価:計画通り)。
3.保育と教育の質向上の視点を得るための基礎研究については次の通りであった。①小児慢性疾患患児の自己形成過程における医療保育,病弱教育の影響に関する実態調査については,調査計画の策定を終え倫理審査の受審までに進めることができた(評価:計画通り)。②「保育士と教師の現場での語句使用」に関する研究においては,データベースシステムの改訂を行った点は計画通りであるが,研修用冊子は素案の段階に留まった(評価:やや遅れている)。
以上のように「計画通り」あるいは「概ね計画通り」3件,「やや遅れている」3件であったことと,遅れがある課題については平成28年度前半までには回復の見通しであることから,全体としては「やや遅れている」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

課題別に本年度の推進方策を述べる。
1.リーダー育成プログラムについて:第一版を完成させ,研修会を実施の上,検証を行う。その上で第二版にブラッシュアップする。
2.教材類の質的向上等:①教材の作成と検証の基盤である多職種合同ワークショップは福岡,大阪,東京で開催する。②研修プログラム集は残りを完成させ,公開する。③ビデオ教材として自習用講義のDVD作成を行う。また,「ワークショップの進め方」のビデオを作成してはどうかという意見が出されており,検討を進めていく。④これらの研修用教材に関して我々が主催する多職種合同ワークショップで用いるだけでなく,使用上の制限事項を踏まえて研究組織外での利用方法を検討のうえ,利用を働きかけていく。
3.保育と教育の質向上の視点を得るための基礎研究:①小児慢性疾患患児の自己形成過程における医療保育,病弱教育の影響に関する実態調査については,面接調査を実施し,分析を進めて行く。②「保育士と教師の現場での語句使用」に関する研究においては研修用冊子第一版を完成させ公開する。また,最終年度に向けて蓄積したデータベースを広く研究利用できるように方策を検討する。
以上の諸課題を計画的に実施するために,研究代表者,研究分担者,連携研究者の会議を平成28年度の早い時期に開催し,協議の上,工程表を共有して,作業を進めていく。

Causes of Carryover

リーダー育成プログラム作成と検証,研修プログラム集の作成の遅れによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の請求した助成金(直接経費)とあわせて,印刷費(その他)に組み入れて使用する。

Remarks

トップページのURLは http://homepage1.nifty.com/k_tanigawa/
プロバイダーからは現在使用しているサーバーを変更するとの連絡を受けており,9月以降は同じプロバイダーの別のサーバーとなる。URLは変更されるが,変更後1年間は上記URL(トップページ)に移転先が案内される予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015 Other

All Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Book] 多職種合同ワークショップ「病気の子どものトータルケアセミナー」研修プログラム集 第5集:安全管理と感染管理の理解 自信を持って関わるために2016

    • Author(s)
      山口(中上)悦子 谷川弘治
    • Total Pages
      22
    • Publisher
      私家版
  • [Book] 多職種合同ワークショップ「病気の子どものトータルケアセミナー」研修プログラム集 第4集:子どもの発達を多職種で考える 保育の視点を中心に2015

    • Author(s)
      岡本雅子 大重育美 谷川弘治
    • Total Pages
      30
    • Publisher
      私家版
  • [Remarks] 「病気の子どものトータルケアセミナー」(トップページは「病気の子どもと家族の心理社会的支援」)

    • URL

      http://homepage1.nifty.com/k_tanigawa/index_seminar.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi