• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

日本手話・日本語バイリンガル児童生徒の読解力の向上と評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K04582
Research InstitutionBeppu University Junior College

Principal Investigator

阿部 敬信  別府大学短期大学部, その他部局等, 教授 (90580613)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords日本手話 / 日本語 / バイリンガル教育 / 読解力評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、第一にろう児の読解力評価テストを開発し、ろう児の読解力のレベルを測定できるようにすることが目的である。第二にろう児の読解力レベルに応じた日本語多読読み物を開発・作成することを目的とする。つまり、研究内容としては、(1)ろう児のための第二言語としての日本語読解力テストの開発と実施、(2)ろう児のための日本語読み物の開発と提供がある。
二年目になる平成28年度は、(1)ろう児のための第二言語としての日本語読解力テストの開発と実施としては、日本語多読読み物の語彙数や文法のレベル分けを行うための客観的な基準を得るために、大阪教育大学の高橋登先生が開発された適応型言語能力検査(ATLAN)の語彙検査と文法・談話検査を、研究対象校の小学部第3学年以上の児童18名に対して実施した。また、インタビュー形式のアセスメント手法の調査として、Vineland-Ⅱ、ADI-R、PARS-TR、感覚プロファイル等のワークショップに参加した。インタビュー形式のアセスメントにおけるプロトコルやアルゴリズムの設定について知見を得ることができた。さらに、小学部児童の第一言語としての日本手話の言語能力の基礎資料とするために、絵本「Frog, where are you?」の手話語りのデータを小学部児童30名から得ることができた。
(2)ろう児のための日本語読み物の開発と提供については、研究対象校の小学部児童30名にインタビュー調査を行い、読書に対する態度や期待されるジャンルなどを調査した。また、「NPO多言語多読サイト」の「レベルの目安」を仮のレベル分けとし、研究対象校の教諭らに依頼して最終的に16種類の日本語多読読み物を試作した。試作の段階で作成した多読読み物や市販の成人日本語学習者向けの読み物を、実際の研究対象校の日本語科において、多読授業として実践し、児童に対するアンケート調査を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)ろう児のための第二言語としての日本語読解力テストの開発と実施については、研究対象校の全面的な協力により、第一言語である日本手話の発話データである「Frog, where are you?」の手話語りデータが小学部児童30名と第二言語である日本語の理解データであるATLANのデータが小学部児童18名得られている。日本手話の発話データについては、現在4名の児童の小学部2年から6年までの手話語りデータのトランスクリプトを作成し、動画データとともに縦断的に分析したところである。日本語の理解データについては、項目反応理論に基づいたデータであることから、理論を理解した上で分析に入る予定となっている。読解力テストの開発については、Vineland-Ⅱ、ADI-R、PARS-TR、感覚プロファイルは自閉症スペクトラム障害等に対応するインタビュー形式のアセスメントであるが、医師の診断の根拠となっているアセスメントであることから、その妥当性と信頼性の担保やプロトコルとアルゴリズムの構成は読解力テストの参考になった。インタビュー形式の読解力テストを構成する基本とすることにした。基本構成が決まった段階で当初の進捗に比べると若干遅れている。
(2)ろう児のための日本語多読読み物については、レベル分けについては当面「NPO多言語多読サイト」の「レベルの目安」を援用することにより、試作を優先することにした。市販の日本語多読読み物とあわせて研究対象校の教諭らに依頼し、月に1回程度「日本語科」の授業内で多読授業の実践を行い、児童に対してアンケート調査を実施し、実践上からくる知見を得ることができて、最終的に16作品(レベル0:15作品、レベル1:1作品)の多読読み物を作成したところである。授業実践までできているので若干進んでいる。
よって、総合的に考えて「おおむね順調に進展している」とした。

Strategy for Future Research Activity

(1)ろう児のための第二言語としての日本語読解力テストの開発と実施については、研究対象校の児童の基本的な実態把握を引き続き行う筆応がある。とりわけ言語能力の基盤となる第一言語である日本手話の能力については絵本「Frog, where are you?」の児童の日本手話による手話語りのビデオデータ収集は続ける。他に認知的な力を把握するためにDN-CAS認知評価システムを実施する。日本語読解力テストの基本構成はほぼ固まったので、テストの基準本を作成し、プロトコルとアルゴリズムを設定した試作版を作成して実施する。
(2)ろう児のための日本語読み物の開発と提供については、仮のレベル分けとして「NPO多言語多読」の「レベルの目安」を用いているが、ATLANの結果の分析から、0レベルのレベルを細かく設定すること、また、レベル2以上の設定の妥当性を検証することを行う。また、レベル1以上の読み物が少ないので、引き続き、レベル1以上の日本語多読読み物の開発を続ける。

Causes of Carryover

ろう児のための第二言語としての日本語読解力テストや日本語多読読み物の開発において、HDD編集が可能なパーソナルコンピュータ1台の整備を考えていたが、まだ購入できていないことが主たる要因である。しかし、日本語多読読み物の開発においては、試作版については研究対象校の教材の一貫として同校の経費で作成してもらえていることから、今のところ購入が遅れても支障が生じていない。同時に職務の一環として作成協力していただけたため、現在のところ謝金が発生していないのも理由の一つである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

日本語読解力テストの開発がレベルごとの基準本の設定や読解力テストの本実施に入ることから、HDD編集が可能なパーソナルコンピュータを早急に購入・整備する。また、平成29年度からは、日本語多読読み物の開発と作成も研究対象校の業務の一貫としての協力から、研究代表者が単独で作成する多読読み物にする必要があることから、読み物の作品数の増加によって、謝金や印刷費等として使用することになる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 特別支援学校及び特別支援学級における合理的配慮とは何か2017

    • Author(s)
      阿部敬信
    • Journal Title

      別府大学短期大学部紀要

      Volume: 36 Pages: 11-20

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ADHDのある児童に対して読む力をつける指導法の研究-第二言語の指導法であるTask-Based Language Teachingを応用して2016

    • Author(s)
      阿部敬信・川﨑亮介
    • Organizer
      日本LD学会第25回大会
    • Place of Presentation
      横浜国際会議場パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-11-19 – 2016-11-20
  • [Presentation] 日本手話・日本語バイリンガル児童のための日本語多読読み物の開発2016

    • Author(s)
      阿部敬信
    • Organizer
      日本特殊教育学会第54回大会
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi