2017 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on Improvement of Reading Comprehension and Assessment for Japanese Sign Language and Japanese Bilingual Deaf Children
Project/Area Number |
15K04582
|
Research Institution | Beppu University Junior College |
Principal Investigator |
阿部 敬信 別府大学短期大学部, その他部局等, 教授 (90580613)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 日本手話 / 日本語 / バイリンガル教育 / 読解力評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、第一にろう児の読解力評価テストを開発し、ろう児の読解力のレベルを測定できるようにすることが目的である。第二にろう児の読解力レベルに応じた日本語多読読み物を開発・作成することが目的である。つまり、研究内容としては、(1)ろう児のための第二言語としての日本語読解力テストの開発と実施、(2)ろう児のための日本語読み物の開発と提供がある。本研究の対象校としては、日本手話・日本語バイリンガル教育を実践している東京都の私立ろう学校小学部としている。我が国において、ろう教育におけるバイリンガル教育を全校的規模で組織的に実践しているのは本研究で対象とした学校しかないためである。 最終年度となる平成29年度は、(1)ろう児のための第二言語としての日本語読解力テストの開発と実施においては、平成29年度においても、DN-CAS及びConnersといったアセスメントの調査を行うとともに、これまでのインタビュー形式のアセスメント調査を踏まえ、文部科学省の委託により東京外国語大学の伊東祐郎氏らの研究グループが開発し、文部科学省Webサイトで公開されている「外国語児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA」の「<読む>」を日本手話・日本語バイリンガル児童に適用できるようにし、Zレベルを新設し、研究対象校の児童に小学部第4学年以上の児童と小学部第3学年以下の児童に対して、2回に分けて試行的に実施した。その結果、2回目の試行についてはZレベルとして選定したテキストが概ね機能し、一定程度の妥当性のある読解力レベルを把握することができた。(2)ろう児のための日本語読み物の開発と提供については、「NPO多言語多読サイト」の「レベルの目安」を援用し、レベル0を15作品、レベル1を5作品の多読読み物を作成した。その一部については、「多読 日本語学習読本」のWebサイトに掲載する予定である。
|
Research Products
(4 results)