• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

金属を担持した光触媒系界面反応の高分解能in-situ計測

Research Project

Project/Area Number 15K04589
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

上野 貢生  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (00431346)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords電子顕微鏡 / 光触媒 / 金ナノ微粒子 / プラズモン
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、はじめに走査型透過電子顕微鏡(STEM)および電子エネルギー損失分光法(EELS)により計測する技術、および既設の集束イオンビーム(FIB)やイオン研磨(PIPSII)により透過電子顕微鏡測定用サンプルを作製する技術の向上を図った。また、ニオブドープ酸化チタン単結晶基板表面に金ナノ微粒子を原子レベルで完全に接触させて作製する方法の条件出しを行った。アニール温度や雰囲気によって金ナノ微粒子と酸化チタン界面の密着性が変化し、高温でアニールするほど密着性が向上した。しかし、800℃よりさらに高温にするとニオブの濃度分布が変化し、電気伝導率が極端に低くなったことから800℃の温度条件を使用した。窒素ガスをフローして基板をアニールすることにより、酸化チタン表面上に数原子層分の還元層を作製することも可能であり、本法や酸化剤により金ナノ微粒子/酸化チタン界面や酸化チタン表面の酸化状態を制御した。また、金属ナノ粒子を担持した酸化チタン基板上への紫外光照射によって誘起される金属への電子注入を高分解能に計測する方法論を明らかにするために、EELSを使用して酸化チタン電子状態(チタンの3価と4価の比率)を追跡する計測法を明らかにした。さらに、金属ナノ微粒子の電荷密度の変化をEELSによるプラズモンロススペクトルの波長シフトにより追跡する方法論を検討した。また、プラズモンを同時に励起した場合の影響についても検討を行った。EELSによる点分析を行うことで、1 nmの分解能で界面や酸化チタン表面の電子状態の空間分解計測が可能であることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

STEMやEELS計測技術、そしてFIBなどによる加工技術の向上を図るとともに、金属ナノ微粒子と半導体界面の酸化状態の制御に成功した。特に、酸化剤を用いて表面酸化状態を制御することに成功した点は、当初の計画に無く、より厳密に制御することが可能であることを明らかにした。また、STEM-EELSを用いた点分析により1 nmの分解能で表面の酸化状態を追跡することに成功したことから、おおむね順調に研究が進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、プラズモン共鳴を誘起し、金から酸化チタンへの電子注入に基づいて形成された正孔の分布を追跡する。プラズモンによる電荷分離では、金の電子が酸化チタンの電子伝導体に電子移動することは明らかになっているが、形成した正孔が局在している空間分布については明らかになっていない。しかし、近赤外光照射でも形成された正孔によって効率的に水の4電子酸化反応が誘起され、酸素が発生していることをすでに明らかにしており、ホットサイト近傍の金/酸化チタン/水の界面近傍において正孔が酸化チタンの表面準位に捕捉され、多数の正孔が同時に水分子と反応することにより効率的に多電子酸化反応が誘起されているものと考えられる。そこで、金ナノ微粒子のプラズモンロススペクトルの変化を計測したり、EELSによる点分析を用いて酸化チタンの電子状態を追跡したりすることにより、正孔が局在化されている空間分布を可視化する。また、酸化チタンのルチル以外にもチタン酸ストロンチウムなどの異種酸化物半導体でも同様の計測を行い、その特性の違いについても検討する。

Causes of Carryover

平成27年度末頃の研究において、金属ナノ微粒子の分光特性を明らかにする実験において、透過スペクトル測定だけではなく発光スペクトル測定も必要であることが分かった。そこで、平成28年度は、新たに金ナノ微粒子の発光分光特性の評価を行うための光学部品を購入するために平成28年度に若干配分した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

光学部品(フィルターやレンズ)の購入に使用する予定である。光学系の構築は4月から行うが、現有の部品と組み合わせて使用するため、無駄とならないように吟味しつつ、平成28年7月以降に使用を計画している。

  • Research Products

    (17 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 8 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Rice University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Rice University
  • [Int'l Joint Research] KU Leuven(Belgium)

    • Country Name
      Belgium
    • Counterpart Institution
      KU Leuven
  • [Int'l Joint Research] INRS University(Canada)

    • Country Name
      Canada
    • Counterpart Institution
      INRS University
  • [Journal Article] Plasmon-induced water splitting using metallic-nanoparticle-loaded photocatalysts and photoelectrodes2016

    • Author(s)
      K. Ueno, T. Oshikiri, H. Misawa
    • Journal Title

      ChemPhysChem

      Volume: 17 Pages: 199-215

    • DOI

      Doi: 10.1002/cphc.201500761

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Surface-enhanced terahertz spectroscopy using gold rod structures resonant with terahertz waves2015

    • Author(s)
      K. Ueno, S. Nozawa, H. Misawa
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 23 Pages: 28584-28592

    • DOI

      Doi: 10.1364/OE.23.028584

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Plasmon-induced artificial photosynthesis2015

    • Author(s)
      K. Ueno, T. Oshikiri, Y. Zhong, X. Shi, H. Misawa
    • Journal Title

      Interface Focus

      Volume: 5 Pages: 20140082-1-9

    • DOI

      Doi: 10.1098/rsfs.2014.0082

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Plasmon-enhanced light energy conversion using gold nanostructured oxide semiconductor photoelectrodes2015

    • Author(s)
      K. Ueno, T. Oshikiri, K. Murakoshi, H. Inoue, H. Misawa
    • Journal Title

      Pure and Applied Chemistry

      Volume: 87 Pages: 547-555

    • DOI

      Doi: 10.1515/pac-2014-1120

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Plasmon-enhanced photochemistry using nano-engineered gold particles2016

    • Author(s)
      K. Ueno
    • Organizer
      The 9th International Conference on Nanophotonics (ICNP 2016)
    • Place of Presentation
      Taipei (Taiwan)
    • Year and Date
      2016-03-21 – 2016-03-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Fabrication and plasmonic application of nano-engineered gold particles2016

    • Author(s)
      K. Ueno
    • Organizer
      International Conference on Materials for the Millennium (MATCON2016)
    • Place of Presentation
      Cochin (India)
    • Year and Date
      2016-01-14 – 2016-01-16
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Surface-enhanced terahertz spectroscopy using plasmonic structures2015

    • Author(s)
      K. Ueno
    • Organizer
      CityU/Hokkaido University Joint Workshop "Advanced Materials and Characterisation"
    • Place of Presentation
      Hong Kong (China)
    • Year and Date
      2015-12-10 – 2015-12-11
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Plasmon-induced photochemical reactions using nanoengineered gold particles2015

    • Author(s)
      K. Ueno
    • Organizer
      The Seventh RIES-CIS Symposium
    • Place of Presentation
      Hsinchu (Taiwan)
    • Year and Date
      2015-11-06 – 2015-11-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 金属ナノ微粒子を用いたプラズモン誘起光化学反応2015

    • Author(s)
      上野貢生、押切友也、三澤弘明
    • Organizer
      第5回化学フェスタ2015
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀 (東京都江戸川区)
    • Year and Date
      2015-10-13 – 2015-10-15
    • Invited
  • [Presentation] Spectral properties and dynamics of plasmon nanostructures2015

    • Author(s)
      K. Ueno
    • Organizer
      XVIIIth International Krutyn Summer School 2015
    • Place of Presentation
      Krutyn (Poland)
    • Year and Date
      2015-09-27 – 2015-10-03
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] プラズモンナノ材料による化学センサーの開発 ―近赤外光からテラヘルツ波技術へ―2015

    • Author(s)
      上野貢生
    • Organizer
      第1回レーザー学会「レーザーバイオ医療」技術専門委員会
    • Place of Presentation
      千歳科学技術大学 (北海道千歳市)
    • Year and Date
      2015-06-26 – 2015-06-26
    • Invited
  • [Presentation] Chemical applications of plasmonics using precisely controlled metallic nanostructures2015

    • Author(s)
      K. Ueno
    • Organizer
      The 7th International Conference on Surface Plasmon Photonics (SPP7)
    • Place of Presentation
      Jerusalem (Israel)
    • Year and Date
      2015-05-30 – 2015-06-03
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 近赤外・紫外線-波長変換と光吸収増大による太陽電池の高効率化技術2015

    • Author(s)
      三澤弘明, 上野 貢生, 押切友也
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      S&T出版
  • [Book] アンモニアを用いた水素エネルギーシステム2015

    • Author(s)
      押切友也、上野貢生、三澤弘明
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      シーエムシー出版

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-01-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi