• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

金属テーパー導波路におけるプラズモン超集束の数理解析と応用:テラヘルツ波への展開

Research Project

Project/Area Number 15K04598
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

栗原 一嘉  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (20270704)

Project Period (FY) 2015-10-21 – 2018-03-31
Keywordsプラズモン / 超集束 / テラヘルツ波 / 導波路 / 電場増強 / 準変数分離 / 数理解析
Outline of Annual Research Achievements

金属V溝テーパー導波路を用いるとテラヘルツ波を波長以下に集光できることが実験的に知られている。しかし、そのメカニズムに関しては、計算シミュレーションや数理解析などで検討されているが、十分に理解されているとは言えない。その結果、金属V溝テーパー導波路の電場増強度や最適化などデバイス設計で明確な指針が得られず、デバイス特性の原理的説明が行えず、実験結果を理論に基づいて説明できない状態にある。このような状況を打開するために、本研究では、研究代表者が提案した準変数分離法により新規な数理解析理論を構築し、実験に応用する。
本年度は、実験で多用されている平行平板付き金属V溝テーパー導波路を検討し、金属V溝テーパー導波路から平行平板導波路への透過率、平行平板導波路内部での電場増強度を計算する理論形式を確立した。現在よく用いられているアルミニウムの誘電率(-32,000+670,000i)を用いた計算では、金属を完全導体として扱った計算結果との大きな差異は認められなかった。なお、実験では、完全導体に基づいた理論との有意な差異が観測されているので、現在よく用いられている誘電率が、実験的に有効でないことが示唆される。また、時間領域差分(FDTD)法による計算シミュレーションとの比較を行い、金属を完全導体として扱う計算は容易だが、テラヘルツ波領域での金属誘電率を入れた計算は膨大な計算時間が必要なために極めて困難であることが確認された。この点から、数理解析に基づいた理論を確立する重要性が再認識された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度までに、実験で多用されている平行平板付き金属V溝テーパー導波路に関して数理解析理論で扱えるようになり、実験に有用な理論を構築する段階に入った。その結果、金属誘電率に関して文献値が有用でないことが明らかとなった。また、FDTD法による計算シミュレーションは、完全導体でなく金属誘電率を考慮した計算では、非常に長い計算時間がかかり、短期的にまとまった成果を出すのに有効でなく、現段階で深追いするのは不適切と判断される。一方、研究室内のTHz時間領域分光システムは立ち上げ途中であり、数理解析理論に基づいた実験を実施する段階には至らなかった。しかし、全体的にみれば、数理解析理論と実験との融合が図られており、おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

本年度、金属誘電率に関して文献値が有用でないことが明らかとなったので、最近報告されている金属誘電率(-500+500i程度)を用いて計算できるような数理解析理論を再構築し、平行平板付き金属V溝テーパー導波路に関して既に報告されている実験結果と比較検討する。また、研究室内のTHz時間領域分光システムを立ち上げ、数理解析理論に基づいた実験を実施する環境を整える。

Causes of Carryover

当該年度末までに使用する予定であったが、物品費に僅かな差額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

僅かな差額なので、次年度物品費と組み合わせ使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 金属V溝テーパー導波路によるTHz波プラズモン超集束の原理と応用 -電子・電磁波複合系としてのTHz波表面プラズモンポラリトン-2017

    • Author(s)
      栗原 一嘉, 桒島 史欣, 森川 治, 山本 晃司, 谷 正彦
    • Journal Title

      レーザー研究

      Volume: 45 Pages: 158,164

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 金属テーパー導波路のTHzモード2016

    • Author(s)
      栗原一嘉、山本晃司、谷正彦、桑島史欣、森川治
    • Journal Title

      テラヘルツテクノロジーフォーラム通信

      Volume: 14 Pages: 2,5

    • Open Access
  • [Presentation] プラズモニック電界面扇形ホーンTHz波アンテナの理論考察2017

    • Author(s)
      栗原一嘉、草間究、山本晃司、桒島史欣、森川治、谷正彦
    • Organizer
      第14回プラズモニクスシンポジウム
    • Place of Presentation
      福井市・福井大学
    • Year and Date
      2017-01-27 – 2017-01-28
  • [Presentation] 属V溝構造におけるTHzプラズモン超集束の理論的考察2016

    • Author(s)
      栗原一嘉、草間究、山本晃司、桒島史欣、森川治、谷正彦
    • Organizer
      平成28年度応用物理学会北陸・信越支部学術講演会
    • Place of Presentation
      富山市・富山県民会館
    • Year and Date
      2016-12-10 – 2016-12-10
  • [Presentation] 金属V溝構造におけるTHz超集束の理論的検討2016

    • Author(s)
      栗原一嘉、草間究、山本晃司、桒島史欣、森川治、谷正彦
    • Organizer
      テラヘルツ科学の最先端Ⅲ
    • Place of Presentation
      坂井市・三国観光ホテル
    • Year and Date
      2016-11-24 – 2016-11-25
  • [Presentation] Plasmonic superfocusing modes of THz waves in metallic V-groove tapered waveguide considered by quasi-separation of variables2016

    • Author(s)
      K. Kurihara, F. Kuwashima, O. Morikawa, K. Yamamoto, and M. Tani
    • Organizer
      IRMMW-THz 2016
    • Place of Presentation
      Copenhagen,Denmark
    • Year and Date
      2016-09-25 – 2016-09-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 金属V溝構造におけるテラヘルツ波の超集束:動径方程式の近似解析解2016

    • Author(s)
      栗原一嘉、草間究、山本晃司、桒島史欣、森川治、谷正彦
    • Organizer
      第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      新潟市・朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-16

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi