2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K04622
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
山田 和志 京都工芸繊維大学, その他部局等, 助教 (30397608)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | レーザーアブレーション / ナノ加工 / ポリマー薄膜 / 金ナノ粒子 |
Outline of Annual Research Achievements |
金ナノ粒子間距離とレーザー照射光強度依存性の検討 使用するブロック共重合体ポリマーの成分比を変えることにより海島構造の島間隔(ピッチ幅)を制御することを試みた。具体的には、Polystyrene-block-poly(4-vinylpyridine)(以下P4VPと略す)のポリスチレン鎖部とビニルピリジン鎖部の分子量比の異なる超希薄溶液をスピンコートすることにより、フィルム基板表面上に20 nm厚で島間隔の異なった海島構造を持つナノ薄膜を作製し、且つ島部位に金ナノ粒子が選択的に吸着させた。 金ナノ粒子固定化前後における金ナノ粒子の2次元配列の歪みや規則性について、AFM観察することにより、最適な金ナノ粒子の2次元配列条件を見いだした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、ブロック共重合体ポリマーの成分比を変えることにより海島構造の島間隔(ピッチ幅)を制御できることを確認できた。また、P4VPの分子量比の異なる超希薄溶液をスピンコートすることにより、フィルム基板表面上に20 nm厚で島間隔の異なった海島構造を持つナノ薄膜を作製し、それぞれの超薄膜フィルムの島部位に金ナノ粒子が選択的に吸着されることをAFMを用いて確認できた。金ナノ粒子固定化前後における海島構造の配列は恒温槽中でアニーリング処理を行うことにより綺麗な2次元配列構造を示すことをAFM観察にて確認できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、ITO/PETフィルム基板上に作製したP4VP薄膜上に金ナノ粒子を吸着させ、532nmの可視光レーザー照射実験を行い、ナノ加工の精度ならびに導電率の変化について詳細に検討を行っていく。
|
Causes of Carryover |
今回は学会発表等の旅費が発生しなかったこと、ならびに金ナノ粒子やブロック共重合体ポリマーは事前に準備していた材料を用いて遂行できたために当初の計画よりも少ない額で執行できたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2016年度は、ナノ粒子やブロック共重合体ポリマーを購入のために使用させて戴く。また、国際会議にも参加予定であり、旅費としても使用させて戴く予定である。
|